
年末調整とマイナンバー
藤田 敏克(株式会社HALZ 社会保険労務士法人SRグループ 代表)
個人番号の配布時期と同時に、年末調整の時期となりました。 1年で一番忙しい時期に今年はマイナンバーの対応まで!というご担当者も多いのではないでしょうか。 マイナンバーの国税分野のFAQでは「給与所得...
個人番号の配布時期と同時に、年末調整の時期となりました。 1年で一番忙しい時期に今年はマイナンバーの対応まで!というご担当者も多いのではないでしょうか。 マイナンバーの国税分野のFAQでは「給与所得...
前回、コラムでご紹介した新入社員海外研修でイギリス、アメリカ、カナダ、シンガポールに留学していた新入社員が無事に帰国し、9月末に恒例の成果発表会があった。 プレゼンテーションはもちろん英語だ。 ...
■管理職研修のゴール 経営者の課題は、本人が働きやすく、利益が上げられる環境を形成すること。そして、研修の目的は、対象となる社員のスキルやモチベーションを高めることです。研修は組織を活性化させる原動...
社員の能力開発への取り組みは、社員と企業の成長に不可欠なことです。 OJTや自己啓発に頼るだけの企業もありますが、 多くの企業では何らかのかたちで社員研修を実施しています。 この社員研修の目的は企...
イギリス出張の報告が弊社専務の福田聡子からあったのでその様子をシェアさせていただく。 新入社員全員を海外に留学させている長年続くプロジェクトの途中経過視察&激励の旅だ。 このプロジェクトには福田...
いよいよマイナンバー(個人番号)の通知の時期となりました。 しかし、中小企業ではまだほとんど準備が完了していないという調査結果も・・・ そんな中で取り急ぎこれを!という点をご案内します。 従業員の...
『障がい者を納税者に』『やり甲斐と生き甲斐の創造』 を企業理念にしている会社があります。 その企業は宮城県仙台市にあるアップルファーム社といいます。 社長の渡部哲也さんは 『自分が自分らしく、人が...
前回のコラムでは、傷病休職をした社員に対して復職前の産業医面談を実施することは、 リスクマネジメントの観点からとても重要であり、産業医は主治医とは独立した立場で 復職判断することが大切であることをお伝...
給与計算を行う上でミスがおきやすいもののひとつに、社会保険料の徴収額があります。その月の社会保険料の本人負担分を翌月の給与で徴収(翌月徴収)している会社では、毎年10月支給分の給与より社会保険料が変更...
「社員の健康への配慮は福利厚生の一環だから、会社の業績には関係ない。」 「メンタルヘルス対策はお金の余った企業がやることであって、中小企業はできない」 必要だとは思っていても、従業員への健康支援につ...