無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

“魅せる採用”の時代。デザインで差がつく採用ツール戦略

1.採用は「魅せ方」で勝負する時代へ

採用市場は年々競争が激化し、「給与」「福利厚生」「勤務条件」だけでは学生・求職者に選ばれない時代になりました。そんな中、注目されているのが、“魅せる採用”です。

ここでいう、“魅せる採用”とは、企業の魅力や価値観を視覚的にわかりやすく伝え、直感的な共感を生み出す採用戦略のことです。

説明よりも“体験”で伝えることが求められる現代において、採用ツールのデザインは企業の印象を決定づける大きな役割を持つようになりました。

ただ情報を並べるのではなく、「この会社で働きたい」という感情を引き出すデザイン設計が重要になっています。

 

2.魅せる採用のための5つの鍵

(1)“世界観の統一”が信頼をつくる

求職者は、会社案内、採用サイト、採用パンフレット、動画、SNSなど、複数のタッチポイントで企業に触れます。その際に、

  • デザインがバラバラ

  • 伝えているメッセージが毎回違う

  • トンマナや写真の雰囲気が統一されていない

といった状態が続くと、求職者の中に“違和感”が生まれます。

逆に、色・写真・言葉・レイアウトが統一された世界観で採用情報を発信している企業は、

  • 「しっかりしている会社」

  • 「社員を大切にしていそう」

  • 「成長を支える環境がありそう」

といったポジティブな印象につながりやすくなります。

採用で最も大切なのは「自分が働く未来を想像できるか」。

だからこそ、デザインを軸に“ひとつの世界観”を創り上げることが効果的です。

 

(2)写真とビジュアルが“働く未来”をイメージさせる

採用において、写真はもっとも強力なコミュニケーション手段です。

なぜなら、言葉よりも早く「雰囲気」「関係性」「働く姿」を直感的に伝えられるからです。

特に、効果が高いのは以下のようなビジュアルがあると良いとされています。

  • 実際に働く社員の表情(リアルな雰囲気が伝わる)

  • 働く場の空気感が伝わる写真(オフィス、現場、チームの様子)

  • 研修・教育の様子(成長環境)

  • 理念や文化を象徴するモチーフ写真(世界観の統一)

写真が変わるだけで、会社の印象は大きく変わります。

「なんとなく良さそう」
「ここで働く自分がイメージできる」

この“感覚的な納得”をつくることが、見せる採用の最大の価値です。

 

(3)ストーリーで企業の“人”と“想い”を伝える

情報を詰め込んだ採用パンフレットや会社案内は、今の求職者には刺さりにくくなっています。なぜなら、「どんな会社か」よりも「どんな人と働くか」が重視されるようになっているからです。

そこで重要なのが、ストーリー設計です。

  • 社員インタビュー

  • 1日の仕事の流れ

  • 入社した理由と、働き続ける理由

  • 会社の歴史と大切にしている価値観

  • チームで働く“関係性”

これらをデザインとストーリーで“共感できる物語”としてまとめることで、
ただの情報ではなく、読む人の心を動かす採用ツールに変わります。

ホープンでは、ブランドブックを制作し、ホープンの“らしさ”を言語化しています。

 

(4)動画を活用して“空気感”を伝える

採用動画は、近年の採用活動で欠かせないツールとなっています。

理由は明確で、動画は「働く空気感」をもっとも早く伝えるメディアだからです。

  • 社員同士の関係性

  • 仕事の流れ

  • 会社のスピード感

  • 社内イベントや日常の雰囲気

これらはテキストでは伝わりきりません。

数十秒~2分ほどの短い動画でも、
「この会社、雰囲気良さそう」
「この先輩みたいに働いてみたい」

と、強い共感を生むことができます。

さらに、採用サイト・SNS・会社説明会など複数の場面で使えるため、コストパフォーマンスも高い手段となります。

 

(5)面接前に“ギャップを埋める”資料があると辞退率が下がる

採用でよくある課題が、

  • 選考途中で辞退される

  • 会社説明会の後、反応が薄い

  • 面接時の理解度が低い

といった“ギャップによる離脱”です。

この原因の多くは、
「会社の魅力が正しく伝わっていない」
こと。

そこで効果を発揮するのが、以下のような“事前理解を深める資料”です。

  • 企業の魅力をまとめた1シート

  • 研修・制度を簡潔にまとめたページ

  • 社員インタビューブック

  • 仕事内容を図解した資料

  • 会社の価値観を視覚的に整理したブランドブック

事前に世界観と魅力を伝え、求職者の理解度を高められれば、
面接でのギャップが減り、辞退率も自然と下がります。

 

3.魅せる採用は、“企業らしさ”を見つけるところから始まる

採用ツールのデザインは、単におしゃれにするものではありません。
大切なのは、企業の本質=“らしさ”をどう表現するかです。

  • 色はどんな印象にしたい?

  • 写真は明るいナチュラル? それともクールな質感?

  • 伝えたい価値観は?

  • 実際の社員のキャラクターは?

  • 若手とベテランのバランスは?

この“企業らしさの言語化”こそ、デザインの方向性を決める最も重要な工程です。

ホープンでは、企画から、撮影、デザイン制作、印刷までワンストップで支援しているため、企業の想いをブレなく伝える採用ツールを作ることができます。

 

4.まとめ|採用は「情報発信」から「共感設計」へ

いまの採用は、単に情報を並べるだけではなく、企業の魅力を“どう見せるか”によって成果が大きく変わる時代になりました。世界観の統一、写真やビジュアルの質、ストーリー設計、動画の活用、そして事前のギャップを埋める資料の整備など、これらが揃うことで、求職者は企業をより立体的に理解し、「ここで働きたい」と感じる共感が生まれます。

ホープンでは、採用パンフレットや採用向けブランドブック、採用動画、写真撮影、社員インタビュー、採用サイト、説明会資料、さらにはインナーブランディングまで、採用から組織づくりにかかわる一連のクリエイティブをワンストップでご支援しております。

採用活動を“魅せる採用”にしていきたいという場合は、お気軽にご相談ください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

澁沢 舞

澁沢 舞
株式会社ホープン 次長

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

得意分野 人材採用、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 世田谷区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

「脱・努力信仰」強みを活かし組織成果を最大化する人材戦略

知識茂雄(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師(株式会社ハート・ラボ・ジャパン))

多くの組織において、従業員もマネジメント層も無意識に囚われている固定観念があります。それは「苦手を克服し、歯を食いしばっ...

2025/11/25 ID:CA-0006454 ストレングスファインダー

“新しい働き方”を生み出す─経営戦略としての女性リーダー育成

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

メンタリングの場で、ある女性社員の方から 「管理職が見えてきたものの、経験不足で マネジメントができるか不安です」 と相...

2025/11/25 ID:CA-0006451 経営戦略としての人材育成施策