無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

採用ブランディングを高める!印象に残る会社紹介動画の作り方

採用活動のオンライン化が進む中で、企業の魅力を“視覚的に伝える”手段として注目を集めているのが会社紹介動画です。
しかし近年は動画活用が一般化し、ただ「おしゃれ」に仕上げるだけでは差別化が難しくなっています。
本記事では、採用シーンで効果を発揮する“印象に残る会社紹介動画”を制作するためのポイントや注意点を、人事・採用担当者の視点から解説します。

 

1. なぜ今、採用現場で会社紹介動画が求められるのか

1-1. 採用・定着・ブランディングのすべてに効果

会社紹介動画は単なる企業PRではなく、採用・育成・定着を支える「人事戦略ツール」としても活用できます。

  • 採用フェーズ:社員の姿や職場の雰囲気を通じて“リアルな企業文化”を伝え、求職者の共感を促す

  • 定着フェーズ:入社後のオンボーディングで企業理念を浸透させ、モチベーションを維持する

  • ブランディングフェーズ:社外に向けて企業の想いや価値観を映像で表現し、ブランド力を強化

このように、1本の動画が従業員ライフサイクルの複数フェーズに波及する点が大きな魅力です。

 

1-2. “かっこいい”映像がもたらす心理的効果

採用動画における「かっこよさ」は、見た目の美しさだけを指すものではありません。
心理学的にも、人は感情を動かされた情報を記憶に残しやすいといわれています。
映像のトーンや音楽、テンポのよい編集が重なることで、視聴者は「この会社で働きたい」というポジティブな印象を抱きやすくなるのです。

 

2. 印象に残る会社紹介動画を作るための5つのポイント

2-1. 目的とメッセージを一本に絞る

採用動画を制作する際は、「誰に」「何を」「どんな印象で」伝えたいかを明確にすることが第一歩です。
目的が曖昧なまま情報を詰め込みすぎると、視聴者の記憶に残らない動画になってしまいます。

●例

  • 新卒採用向け → 社員の想いや働く姿勢を通して“共感”を生む

  • 中途採用向け → キャリアステップや成長環境を示して“信頼”を得る

  • ブランド発信向け → 理念や価値観を視覚的に表現し“世界観”を伝える

1本の動画で伝えるテーマは1つに絞り、見終わった後にどんな印象を残したいのかを逆算して構成することが重要です。

 

2-2. ターゲットを明確に設定する

同じ採用動画でも、新卒と中途では響くポイントが異なります。

 

●ターゲット

(1)新卒採用
重視すべき要素:企業理念・カルチャー・成長環境

 

(2)中途採用
重視すべき要素:仕事内容・やりがい・柔軟な働き方

 

(3)リファラル採用
重視すべき要素:社員同士の関係性・リアルな雰囲気

ペルソナを設定し、「自分の未来を想像できるか」という視点で構成することで、視聴完了率や応募意欲を高められます。

 

2-3. 品質を担保する映像・音響演出

採用動画において、映像と音声の質は企業の信頼感を左右する要素です。
撮影技術や照明、音声の明瞭さに妥協すると「この会社は細部にこだわらない」という印象を与えかねません。

高品質な動画に仕上げるには

  • 自然光を活かした撮影安定したカメラワーク

  • メッセージに合ったBGMナレーションの選定

  • 編集でのテンポ感モーショングラフィックの活用

これらを意識することで、“プロらしさ”が伝わる仕上がりになります。

 

2-4. ストーリーで企業の想いを描く

採用動画で最も大切なのは、ストーリーの力です。
企業理念を語るだけではなく、「社員の1日」や「仕事への想い」を通して“人の温度”を伝えることで、視聴者の心を動かします。

●構成例

  1. 会社の想い(理念・ビジョン)

  2. 現場社員の声(やりがい・チームワーク)

  3. 社会への貢献・今後の展望

ストーリー性を持たせることで、動画は単なる紹介ツールから“企業体験”へと変わります。

 

2-5. 冒頭で惹きつけ、印象を残す演出

特にSNSやYouTube広告で配信する場合は、冒頭3秒で心をつかむ構成が鍵です。
印象的なカット、音楽の入り方、社員の表情など、最初の印象で「続きを見たい」と思わせる仕掛けを作りましょう。

 

3. 他社との差別化を生むポイント

3-1. 成功事例から“構成と演出”を学ぶ

他社の採用動画を研究する際は、以下の観点で分析すると効果的です。

  • カメラワークや照明の使い方

  • ストーリーテリングの展開

  • 音楽・ナレーションのトーン
    これらを参考に、自社の強み(たとえば“人の温かさ”や“挑戦する文化”)を際立たせる構成に落とし込みましょう。

3-2. プロと協働してブランド品質を担保

社内制作だけでは、どうしても映像の“温度感”や“印象の統一”が難しくなりがちです。
プロの制作会社と連携することで、企業理念や採用コンセプトを映像として正確に表現できます。

特に、以下のような要素はプロのサポートが効果的です。

  • 撮影ディレクションと社員の自然な表情づくり

  • ブランドトーンに合わせた色調・音響設計

  • 採用ページやイベントでの動画活用設計

 

4. 採用力を高める“印象に残る動画”を作ろう

映像は「言葉以上に人の心に残るメディア」です。
自社の理念や働く人の魅力を“かっこよく”伝えることで、応募者の印象を大きく左右します。
採用動画をまだ導入していない企業こそ、今がチャンスです。

ホープンでは、採用ブランディングや従業員ライフサイクルを見据えた採用動画・会社紹介動画の企画・制作をトータルで支援しています。
コンテンツ制作のご相談はお気軽にご連絡ください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

澁沢 舞

澁沢 舞
株式会社ホープン 次長

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

得意分野 人材採用、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 世田谷区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

技術の現場に“考える文化”を取り戻す

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

技術職・専門職の方々が持つ「確実に成果を出す力」は、 日本のものづくりを支えてきた“誇るべき文化”だと心から思います。 ...

2025/10/28 ID:CA-0006409 経営戦略としての人材育成施策

【後編】真の緊急時対応訓練とは│人の行動の揺らぎに備える

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

本コラムは、【前編】真の緊急時対応訓練とは │ 人の行動の”揺らぎ”に備える の続きです。   訓練は“人”を想定し...

2025/10/27 ID:CA-0006406 コミュニケーション