無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

借り上げ社宅|お悩み改善事例~運用編~

こんにちは、プレニーズ秋口です。

前回に引き続きお悩み改善事例をご紹介します。

こちらのコラムでは既に借り上げ社宅制度を導入済みで、運用面で課題を抱えていらした企業様のお悩み解決です。

こちらに関しては代行会社の利用や、運用中にできる+aの一工夫をご紹介させていただきました。


お悩み1:代行会社に部屋探しを任せているが不満が上がる
──────────────────
社員様の希望条件に沿わない物件が提案されることで、部屋探しに関する不満が多く生じていました。

こちらはお部屋探しの際に代行会社や協力店(仲介会社)の都合が入り、そもそも提案される数が制限されてしまっているのが主な原因です。

↓── ↓ ── ↓──↓── ↓ ── ↓

そこで、代行会社の変更をご提案! 

↓── ↓ ── ↓──↓── ↓ ── ↓

代行サービスを行っている業者は多々存在し、会社によって対応内容は異なります。せっかく代行会社を入れるのなら貴社にとってストレスの少ない会社を選びましょう。

【 たとえば…… 】

  • 社員様の希望を優先して物件提案
  • 自社の都合を織り交ぜない
  • 社宅規定を把握したスタッフが対応

お部屋探しでは社員様の希望を考慮しつつ、
「ふたつ隣の○○駅なら物件数がぐっと増えます」
「徒歩5分以内のご希望ですが、7分でも良ければ他の条件にすべて合う物件が見つかりました」
など、"社宅の選択肢"を増やせるよう尽力してくれる会社が理想です。

【 結果|新規契約がスムーズに! 】
企業様に寄り添って対応してくれる代行会社に乗り換えたところ、社員様からの部屋探しに関するクレームが減少し、満足度向上に直結しました。

また、ご希望のお部屋が見つかりやすくなったことで、ご契約手続きも無駄な時間がかからずスムーズに運ぶように。社員様に限らず手続きご担当者様のご負担も軽減できたのです。

お悩み2:転勤辞令が出ると退職してしまう
──────────────────
社宅規定が古く、支店間の条件差も無い……すると異動先の地域によっては今までにない自己負担が発生する可能性が出てしまい、社員様の間で転勤に対してのマイナスイメージが強い状況でした。

特に地方から東京都内への異動ですと、これまでと同額賃料を払っても物件のグレードは下がるケースが多いです。

まずは社員様の費用負担の軽減と、手続きの煩わしさを払拭することが目下の課題でした。

↓── ↓ ── ↓──↓── ↓ ── ↓

そこで、社宅規定への+aをご提案! 

↓── ↓ ── ↓──↓── ↓ ── ↓

【 ご提案|スムーズに手続きできる環境作り 】

  • 長年変えていない規定の見直しのご提案
  • 多忙の中発生する引越手続の発生~終わりまでのサポート
  • 年間の引っ越し費用を削減できるサービスのご紹介

【 結果|転勤に伴う負担を軽減! 】
引っ越しサポートの強化により、「転勤=大きな負担」という印象が和らぎました。社員様は不安を減らして異動に応じられるようになり、転勤を理由とした離職が減少したのです。

また、転勤が決まった社員様に対して下記のような取り決めも効果的です。

  • 引っ越し代は全額会社負担とする
  • 引っ越しから1年は賃料の会社負担を増額する

転勤辞令を理由とする離職を避けるには、まず"引っ越しに対する社員様の負担"を軽減していきましょう。

【 補足|お部屋探し条件にも差を付けましょう 】
複数エリアに支店を置く企業様の場合、地域差を無視して一律上限を設定すると不公平感が出るため、地域ごとに幅を設けることが望ましいです。

▼"1部屋"物件の家賃相場(※1R、1K、1LDK等含みます)▼

  • 東京都 … 74,976円
  • 大阪府 … 59,337円
  • 愛知県 … 53,763円
  • 北海道 … 43,673円

(参考:全国賃貸管理ビジネス協会「全国家賃動向|2025年8月調査」)

仮に上記であれば「一律上限3万円」にしてしまうと不公平に感じる地域が多いでしょう。「東京:上限5万円」「大阪府:上限4万円」……と幅を設けるのが妥当です。

 

このように、企業様のお悩みについては

  • 借り上げ社宅制度の導入
  • 社宅業務の代行会社を変更
  • 既存の社宅規定に+aする

などの対応で改善できる余地があります。
採用力のアップ、企業ブランド力の向上、離職率の軽減……など、貴社も抱えているかもしれないお悩みに対して「借り上げ社宅制度」が効果を発揮するかもしれません。

気になる課題がございましたら、『日本の人事部』で開催されております当社のサポート会にぜひご参加くださいませ。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
●毎週 月曜~金曜
●10時~17時の間で受付
※上記以外の日時調整もお気軽にご相談ください
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

このコラムを書いたプロフェッショナル

秋口 朱里

秋口 朱里
株式会社プレニーズ 法人営業課 社宅コンサルタント

社宅管理のことなら秋口へ!

企業様一社一社の個性に寄り添い、現場の声を大切にしながら実践的なアドバイスをお届けしています。『笑顔』と『経験』を武器に課題解決のお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください!

社宅管理のことなら秋口へ!

企業様一社一社の個性に寄り添い、現場の声を大切にしながら実践的なアドバイスをお届けしています。『笑顔』と『経験』を武器に課題解決のお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください!

得意分野 モチベーション・組織活性化、福利厚生、マネジメント、コミュニケーション、ビジネスマナー・基礎
対応エリア 全国
所在地 千代田区神田須田町

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

採用の成功と従業員の定着:日米の考え方の違いとアセスメント

山本 恵也(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師&組織開発ディレクター(ハリソンアセスメンツ認定コンサルタント))

近年、企業にとって優秀な人材の採用と定着は最重要課題の一つです。しかし、この課題に対するアプローチは、国や文化によって異...

2025/10/10 ID:CA-0006379 従業員定着