無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「原状回復費用」の負担者について解説

こんにちは、プレニーズ秋口です。

今回は賃貸物件の退去時に避けては通れない「原状回復」について解説させていただきます。

 

『原状回復』の基本知識
──────────────────
原状回復を簡単に言うと、賃貸物件を退去する際に「借りた当時の状態に戻すこと」です。やる事は、大まかに言うと下記が挙げられます。

  1. 家財、荷物を全て運び出す
  2. 清掃をしてシミ、カビ、埃等を取り除く
  3. 傷や壊れた個所があれば修繕を行う

1.は自分の持ち物なのでどれを運び出すかわかりやすいのですが、2.3.に関しては「どこまでやったらいいの?」「どの程度の傷が入居者負担になる?」と、個人の判断では定義が曖昧になりがちです。

判断が人によって異なるとトラブルに繋がりかねません。そこで参考になるのが、国土交通省が提示する「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」です。

誰がどこまで?基準を参考に
──────────────────
このガイドラインでは、原状回復を以下のように定義しています。

>賃借人の居住・使用によって発生した建物価値の減少のうち、「故意・過失」や「善管注意義務違反」、または「通常の使用を超える使い方」による損耗・毀損を元に戻すこと

つまり、経年劣化など通常の使用の範囲で発生する損耗については原状回復の対象外とされているのです。

そのため原状回復を求められても、借りたときの状態に完全に戻す必要はなく、あくまで通常の使用を前提とした範囲での対応でよいとされています。

「通常の使用」はどこまで?
──────────────────
こちらも人によって判断が曖昧になりがちな項目ですが、国土交通省が基準を設けています。

A:賃借人が通常の住まい方、使い方をしていても、発生すると考えられるもの
B:賃借人の住まい方、使い方次第で発生したり、しなかったりすると考えられるもの(明らかに通常の使用等による結果とは言えないもの)
A(+B):基本的にはAであるが、その後の手入れ等賃借人の管理が悪く、損耗等が発生または拡大したと考えられるもの
A(+G):基本的にはAであるが、建物価値を増大させる要素が含まれているもの

損耗・既存については以上の4つに分けられ、このうちB及びA(+B)については賃借人に原状回復義務があるとしました。

ガイドラインの対象者
────────────────
紛争防止条例が東京都の条例であるのに対し、原状回復のガイドラインは国土交通省が出している“指標”です。違いをまとめてみると以下の通り。

■紛争防止条例
作成:東京都庁
形式:条例(法律) 
法的拘束力:あり(都内のみ)
■原状回復のガイドライン
作成:国土交通省
形式:指標 
法的拘束力:無し

原状回復のガイドラインはあくまで「これを参考にしてね」と提示しているだけに過ぎないので、法的拘束力はないのです。そのため全国の物件が対象にはなりますが、必ずしも従わなければならない、従わなければ違反……ということはありません。

ですが、このガイドラインは過去の多くの判例に基づいており、信頼性が高いため、ほとんどの不動産会社がこの基準をもとに負担割合などを判断しています。
さらに、万が一トラブルが裁判に発展した場合も、このガイドラインが判決の参考資料として使われることがほとんどです。法的拘束力は無いものの、結果的に「従っておいた方が安全」といえるでしょう。

まとめ
───────────────
原状回復は賃貸契約において避けては通れないテーマですが、トラブルを未然に防ぐためには契約時の確認が大切です。

  • どこまでが入居者の負担になるのか
  • 経年劣化として認められないものは何か
  • 「通常の使用」の範囲はどこまでか
  • 入居時の部屋の状態を細かくチェックしたか

これらをよく確認した上で契約に進めば、退去時に大きく揉めることなく解約できます。

大切な住まい、最後まで心地よく過ごしたいですね。

このコラムを書いたプロフェッショナル

秋口 朱里

秋口 朱里
株式会社プレニーズ 法人営業課 社宅コンサルタント

社宅管理のことなら秋口へ!

企業様一社一社の個性に寄り添い、現場の声を大切にしながら実践的なアドバイスをお届けしています。『笑顔』と『経験』を武器に課題解決のお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください!

社宅管理のことなら秋口へ!

企業様一社一社の個性に寄り添い、現場の声を大切にしながら実践的なアドバイスをお届けしています。『笑顔』と『経験』を武器に課題解決のお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください!

得意分野 モチベーション・組織活性化、福利厚生、マネジメント、コミュニケーション、ビジネスマナー・基礎
対応エリア 全国
所在地 千代田区神田須田町

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム