「採用力」を構成する5つの力(2)全3回

●可変性が高く、点検がしやすい考え方

入社後は愛着を高め、魅力的な認知を広めていく。

それぞれ「出会う力」、「つかむ力」、「口説く力」、
「高める力」、「広める力」と定義した5つの力は、
循環型のスパイラルになっています。
この考え方が実用的な理由は2つあります。


1つ目の理由は、全て人事による可変性が高いこと。
これまでの定義では
「企業力や企業価値を高めるのは困難で時間がかかるし、人事部内でコミットできるテーマではない」
というネックがありました。
しかしこの5つの力は、人事のリーダーシップで高めることが可能であるのが特徴です。

2つ目の理由は、自社の点検がしやすいこと。
そもそもターゲット人材と充分に会えていないのであれば「出会う力」が課題でしょうし、
会えているが採れていないのではあれば「つかむ力や口説く力」に課題がある。
採れているのに辞めてしまい純増しないのであれば「高める力」が課題でしょうし、
社員満足度が高いのに知られていないのであれば「広める力」に課題がある。

「どこが課題でどこに伸びしろがあるのか」が明確になれば、注力すべきテーマが明確になります。

次回は、「5つの力のスパイラル」の中心に置く「独自価値」についてお伝えしていきます。

  • 経営戦略・経営管理
  • 人材採用
  • リーダーシップ
  • マネジメント
  • コーチング・ファシリテーション

企業の採用を人事部から全社主導へ切替える「採用戦略」の概念を日本で初めて体系化。

「働きたくなる会社を日本中に」をミッションに、採用力の強化に特化した事業を展開。企業の強みを「独自価値の発見、発揮、強化」の視点から再定義し、「戦略的な採用活動」を行える人事担当者を増やし、より多くの企業の採用力向上に貢献いたします。

増渕 知行(マスブチ トモユキ) ジャンプ株式会社 代表取締役

増渕 知行
対応エリア 関東(東京都)
所在地 新宿区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

プロフェッショナルコラム

【具体的事例付き】ジェンダーギャップ解消のリアル

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「組織のジェンダーギャップ解消に必要なこと」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━...

2025/04/02 ID:CA-0005951 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン

従業員定着率を向上させるための最適な施策とは

山本 恵也(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師&組織開発ディレクター(ハリソンアセスメンツ認定コンサルタント))

激化する競争環境の中で、企業が持続的に発展するためには、従業員の定着率向上が不可欠です。離職率が高まると、採用や研修にか...

2025/04/02 ID:CA-0005949 従業員定着