無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

女性の健康支援プログラム|ライフステージに寄り添う健康経営_画像
健康課題把握・分析

女性の健康支援プログラム|ライフステージに寄り添う健康経営

女性の体調と働き方を両立させる、実務的な健康支援

このサービスのポイント

1
データで傾向を捉え、配慮と支援を設計
体調・睡眠・ストレス・パフォーマンスなどの月次データから職場の傾向を把握。ライフステージに応じた配慮・支援の設計に活用します。
2
セルフケアと職場リテラシーの両輪
PMS/更年期を含む体調理解・セルフケアのeラーニング、管理職向けの配慮研修で、当事者と職場双方の理解を高めます。
3
働き方の柔軟化を実務で後押し
データを根拠に、時差出勤・休憩設計・業務配分の見直し等を提案。無理なく続く制度運用で離職抑制と生産性維持に寄与します。

サービスDATA

対象企業規模 すべての企業規模
対応エリア 全国
費用 200円~/ID
※別途システム料金
※ボリュームディスカウントあり
導入社数 10社 ※2025年10月期実績
サービス形態代行・アウトソーシング調査・レポート

サービス詳細

女性の体調とキャリアを両立させる、実務起点の健康支援


 

女性の活躍には、月経・妊娠出産・更年期といったライフステージ特有の配慮が欠かせません。BODY PALETTEは、体調・睡眠・ストレス・パフォーマンス等の月次データを基に、職場の傾向を把握。PMSや更年期をテーマにしたセルフケアeラーニング、管理職向けの配慮研修、休憩・業務配分・柔軟勤務の運用提案まで、現場で機能する支援を一体で提供します。特定症状を計測するのではなく、既存データの活用と職場の理解促進で、無理のない就労と生産性の維持を両立。健康経営・人的資本の観点から、継続運用しやすい仕組みを整えます。

サービスの流れ

導入から活用までのプロセス
日程・トピックス 内容
導入設計
支援方針と運用体制を整理
対象範囲・進め方・関係部門の役割を定義。既存制度(休暇・時短等)との整合も確認。
データ活用・傾向把握
体調・睡眠・ストレス等の月次データを分析
部署・時期ごとの傾向を可視化し、配慮点や優先テーマを特定。
教育・職場リテラシー向上
セルフケアeラーニングと管理職研修
当事者のセルフケアと、上司の理解・配慮スキル向上を並行実施。
働き方支援・運用フォロー
勤務配慮・業務設計の提案と定着支援
休憩設計・時差出勤・業務配分見直し等を提案。月次レポートで改善を継続。

導入実績

導入社数 10社 ※2025年 10月 期実績
導入先一覧 GMOインターネットグループ株式会社様をはじめ、IT・通信業界を中心に、多様な企業へ導入されています。
オンサイトセッションを通じて、社内コミュニケーションの活性化と健康意識の向上を実現。
プロトレーナーによるレッスンをイベント化し、参加社員同士の交流やチームビルディングの場としても好評を得ています。
「健康経営の推進」と「社内文化の醸成」を同時に叶える取り組みとして、企業の新しい福利厚生・人材育成の形として活用が広がっています。

GMOインターネットグループ様|オンサイトイベントで交流と健康意識を促進


 

GMOインターネットグループ様では、BODY PALETTEのオンサイトセッションを社内イベントとして開催。
プロトレーナーによる指導のもと、社員同士がリフレッシュしながら交流できる場を提供しました。
セッション後には自然な会話や新しいコミュニケーションが生まれ、社内の一体感が向上。
健康への関心も高まり、組織全体の活気とつながりを強める施策として定着しています。

サービス資料を無料ダウンロード

このサービスがより理解できるセミナー