
求職者調査
感覚ではなく、調査を通して御社が獲得すべき求職者像を明確にします
このサービスのポイント
- 採用戦略から相談できる
- いきなり調査を行うのではなく、前提となる経営戦略や採用戦略の整理を行った上で、御社に必要な調査をご提案します
- 求職者のWho/What/Howまで整理
- 調査をして終わりではありません。
調査を基に各要件を整理し、その後の施策を進めるときの共通言語として活用いただけます
- 3000名以上に調査を行ってきた実績
- ベイジには過去に採用を支援した100社以上で、1社あたり平均50名程度の社員の方に対して調査を実施してきた豊富な実績があります
サービスDATA
対象企業規模 | 501人~1000人1000人以上 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
費用 | 300万- |
導入社数 | 100社 ※2012年1月累計実績 |
得意領域 | 新卒採用プロモーション中途採用プロモーション一般プロモーション集客・広告 |
対応範囲 | WEBコンテンツスマホコンテンツパンフレット映像イベント・ブースコンテンツ各種広告コピーライティング |
サービス詳細
調査を成功させるポイント

ユーザーテストの様子とレポートの一例
人事担当者やウェブ制作会社の想像だけで採用サイトを作ると、求職者のニーズからかけ離れた、求職者には好まれない自己満足の採用サイトになりがちです。
ベイジの求職者調査では、下記のような調査やワークショップを通じて求職者の気持ちを理解することで、求職者目線の採用サイトを企画していきます。
・入社1~5年目の社員を対象とした、就職活動/転職活動時の本音アンケート
・求職者に近い社員を対象者としたユーザーテストやインタビュー
・人事以外の関係部署を含めたワークショップ
求職者が就職・転職を検討~内定承諾までのプロセスをジャーニー化

求職者の行動プロセスに合わせて施策を整理
求職者との接点は認知前から入社に至るまで多岐にわたります。
求職者が「就職・転職を考えた瞬間から内定を承諾する」までのプロセスをジャーニー化し、各段階で必要とされる情報を調査を通して把握することで、必要なコンテンツが整理できるのです。
どのタイミングでどんな情報を伝えるべきかを整理できると、求職者の要望に応えられる、厚みのある採用施策になります。
お客さまにとって負担の少ない体制で調査を進めます

ベイジの採用サイト制作の基本進行プロセス
ベイジの求職者調査で、お客さまにお願いするのは主に情報提供とアンケートの社内展開・インタビューの手配だけです。
タスクやスケジュールの細かな管理は必要ありません。
できるだけ手間を取らせない、安心感のある体制を作ります。
サービスの流れ
日程・トピックス | 内容 |
---|---|
STEP1. 戦略把握 |
|
STEP2. 調査 |
|
STEP3. ワークショップ |
|
STEP4. レポート報告 |
|
導入実績
導入社数 | 100社 ※2012年 1月 累計実績 |
---|---|
導入先一覧 | 過去に求職者調査を実施したプロジェクトです。 調査+制作のプロジェクトが大半ですが、調査だけの相談も可能です。 サイボウズ株式会社 freee株式会社 アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 株式会社ROBOT PAYMENT 株式会社アドバンストメディカルケア 株式会社デジタルガレージ 株式会社IMAGICA GEEQ 株式会社AlbaLink(アルバリンク) クラスメソッド株式会社 株式会社ストリートスマート 株式会社インフィールド 株式会社フクロウラボ 株式会社日立システムズエンジニアリングサービス 株式会社イマジカデジタルスケープ バウハウス・エンタテインメント 株式会社ヤマシタ 株式会社春帆楼 株式会社マネジメントソリューションズ etc その他非公開情報もあるため、詳しくはお問い合わせください |
採用人事で先を行くサイボウズの採用サイト制作支援
【採用ブランディング強化】
企業らしさの言語化をおこない、そのうえで対象とする職種の人が気になる情報を網羅的にコンテンツで伝えるシンプルで見やすい情報設計に。
コアバリューである「チームワーク」を感じるエピソードをコンテンツで伝え、ビジュアル面でも企業の魅力を効果的に発信。
【具体的成果】
・従来比で応募者数が大幅に増加
・採用プロセスの効率化に成功(面接時の業務内容理解度が高い状態で来る)
・企業ブランドの認知度と信頼性が向上
【プロフェッショナルなサポート】
数値に基づいた具体的な施策を実施し、ベイジの採用担当者が優秀な人材の獲得に専念できる環境を実現。他社との差別化を図ることで、採用市場での競争力を高めました。

freee様 「企業らしさ」と「求職者目線」を両立させた支援事例
【成果】
・新卒・中途ともにエントリー数が増加
・採用サイトからの自然応募が増加
・応募者からの質問の内容が具体的に
【リニューアル前の課題】
・会社のイメージと実態にギャップがあった
・新卒にサービスの内容を理解されていなかった
・ブランドコンセプトを採用サイトに反映できていなかった
【実施内容】
・約2か月の調査・議論で採用上の課題と解決策を再整理
・ブランドコンセプトを求職者向けに調整
・上記を踏まえたデザインおよびコピーを作成

法律業界の理解不足を解消し、安心感と志望意欲を高める採用サイト
【成果】
・親しみやすいサイトで内定承諾の後押しに
・面接で求職者の業務理解度の上昇を実感
・他社の人事からも参考になる採用サイトと言われた
【リニューアル前の課題】
・既存のウェブサイトが敷居の高さを感じさせる
・新卒採用において優秀層の採用難易度が上昇した
・面接に来る求職者の職種理解が浅い
・内定辞退が多い職種がある
【実施内容】
・アンケート、ワークショップをもとに、情報ニーズに沿ったコンテンツを制作
・法律事務所の仕事の解像度を上げるために、職種紹介やインタビュー・座談会コンテンツを拡充
・「スタッフのひと言アンケート」など、オリジナル性の高いコンテンツの制作

よくある質問
- どのくらい前までに依頼する必要がありますか?
- 時期にもよりますが、通常、2~3カ月のリソースは埋まっていることが多く、プロジェクトを開始する2カ月前にはご発注の意思決定していただくことが多いです。これも状況によりますので、詳しくはお問い合わせください。
- 戦略フェーズだけお願いすることもできますか?
- 可能です。ウェブサイトの本質的な課題を見つけ出す戦略フェーズのニーズは高く、戦略フェーズだけお手伝いし、制作フェーズは別の制作会社が担当したような案件もございます。こちらもお気軽にご相談ください。
- 代理店ですが、依頼することは可能でしょうか?
- 可能です。ただし、発注主である企業様が私たちのことを理解しないまま担当すると、スムーズな進行ができなくなるリスクがあります。そのため、お請けする条件を以下とさせていただいております。
・発注企業様と面談し、発注企業様にも納得して私たちを選んでいただくこと
・プロジェクトにおいて、発注企業様と直接コミュニケーションを取れること
・代理店様の進行管理下には入らないこと(進行は私たち主導で行います)
- オンラインでの対応は可能ですか?
- はい、可能です。弊社でもリモートワークを推進しており、オンラインでの業務にも習熟しております。お気軽にご相談ください。
関係する資料をダウンロード

- レポート・調査データ
- 中途採用コンサルティング
- 新卒採用コンサルティング
- 中途採用ダイレクトリクルーティング