
『「英語」という知識を解放させることで生きる英語力』
福田 聡子(グローバル・エデュケーションアンドトレーニング・コンサルタンツ株式会社 代表取締役社長)
10/3(水)に実施したグローバル人材育成研究会でお招きした、 ビジネスプロフェッショナル向けの語学学校として 欧州のグローバル企業を中心に名だたる企業から高い評価を得ている イギリス、ロンド...
10/3(水)に実施したグローバル人材育成研究会でお招きした、 ビジネスプロフェッショナル向けの語学学校として 欧州のグローバル企業を中心に名だたる企業から高い評価を得ている イギリス、ロンド...
「新型うつ」になって社員が突然出社しなくなるというケースが増加しています。 「うちの会社には関係ない」と思っていらっしゃる社長も、他人事ではありません。 新型うつの原因として、仕事が以前よりも高...
前回のコラムでは、研修で学んだことを実行に移してもらうための工夫について紹介しました。今回のテーマは、改革活動で成果を出す人材を見分ける方法です。 改革活動を成功させるために、課題設定の次に重要なの...
人材紹介もスタートしたけど、いろいろお話しすると、キャリア形成について「知っていないなあ」という方が多いというのを実感する。 難しいことではないが、仕事選び、会社選びでどのような観点が必要か...
人事評価の区分として使われるのは、だいたい次の4つです。 1.能力評価 社員の保有する知識・技術・熟練度など、仕事を遂行していく上で必要な能力(職務遂行能力)を評価するものです。 2.情意評価...
今、住宅手当制度を廃止して、借上社宅制度を開始する企業が出始めている。これまでは、社宅管理の手間を軽減するために、社宅制度から住宅手当に移行する流れが主流であったが、逆方向の動きである。 たとえば...
最近、世界で教育のオープン化&無料化が加速しています。 この半年でも以下のような動きがあります。 「TED Ed」 http://education.ted.com/ Ideas Wor...
この問いは多くの企業の人材育成ご担当者にとって、緊急かつ重要なものとなっています。 どのように答えを出すべきか?もちろんいくつもの方法があります。 どのような方法であっても成功のカギは次の4つに...
人事評価制度改定のコンサルティングをする際に、社員の方にヒアリングをすると、不満の声として挙がるのは「自分がどういう評価になったのかが分からない」「どういう理由で評価が低かったのかが分からない」とい...
三層構造の説明をさせていただく機会が最近多いので、よい例え話はないものかと考えてみた。 とはいえ、あんまりいい例え話ではないのかもしれないけど・・・。 クルマの運転で例えてみる。 クルマ...