無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

社員が主体的にキャリアを描くための環境づくりと、人事の責任

働き方や雇用のあり方が大きく変化する今、社員一人ひとりが自らのキャリアを主体的に描く力が、これまで以上に求められています。

かつては企業がキャリアの道筋を示す時代もありましたが、終身雇用や年功序列といった制度が揺らぎ、働き方の選択肢が広がる中で、「キャリア自律(自立)」や「キャリアオーナーシップ」という考え方が注目されています。

 

しかし、社員が自らのキャリアを考える際には、いくつかのハードルも存在します。

 

社員がキャリアを主体的に考える際の課題

  • 将来の見通しが不透明な時代において、キャリアの方向性を描くことに不安を感じやすい
  • 日々の業務に追われ、自身の強みや価値観を言語化する時間が取れない
  • キャリアの棚卸や振り返りを行う機会が限られている

 

こうした課題に対して、人事が果たすべき役割はますます重要になっています。

 

人事が提供できる支援のかたち

1:キャリア対話の促進

評価面談にとどまらず、中長期的な視点でキャリアについて語り合う場を設ける。

1on1やキャリア面談を通じて、社員が自らの未来を考えるきっかけを創出する。

 

2:キャリア探索の機会提供

社内公募制度やワーキンググループなどを活用し、新たな挑戦や役割に踏み出す選択肢を広げる。

 

3:キャリア移行の支援

異動や出向だけでなく、社外への挑戦も含めて支援する。

「出口支援」ではなく、「次のステージへの伴走」として、社員の挑戦を後押しする。

 

社員がこうした支援を活用し、自らのキャリアに向き合うことで、組織にも多くの好影響が生まれます。

 

キャリア自律がもたらすメリット

1:エンゲージメントの向上

自ら選んだ働き方には納得感と責任が伴い、日々の業務が自身のキャリアと連動しているという意識が、モチベーションを高めます。

「やらされている」のではなく、「やりたいこと」や「自身にとって必要なこと」と感じることが、成果や成長をポジティブに後押しします。

 

2:変化に強い人材の育成

自身の強みや価値観を理解し、柔軟にキャリアを描ける社員は、環境変化にも前向きに対応できます。

こうした姿勢は、変化を一時的にしのぐだけでなく、自らの経験を糧に成長へとつなげていく力――いわゆる「キャリアレジリエンス」の強化につながります。

 

3:組織の活性化

主体的にキャリアを考える社員は、新しい役割やプロジェクトにも積極的に関与し、組織の活性化に貢献します。

また、企業が社員のキャリア形成を支援し、その姿勢をオープンに示すことは、人材の最適配置の可能性を広げるとともに、企業と社員の一体感を高め、離職率の低下につながります。

 

社員がキャリアオーナーシップを発揮できる環境づくりは、個人の成長と組織の活性化を両立させる鍵です。

 

私たちLHHは、社員一人ひとりが自身の強みや価値観を整理し、キャリアの軸や方向性について考える機会を持つことが重要だと考えています。

自身のキャリアに対する新たな気付きや積極性は、日々の業務や取り組みに確かな意味をもたらし、現場での主体性を後押しします。

その積み重ねが、専門性の深化に向けた取り組みや、社内で新たなキャリアパスに挑戦する際の原動力となるでしょう。

このコラムを書いたプロフェッショナル

LHH再就職支援・キャリアコンサルティングチーム

LHH再就職支援・キャリアコンサルティングチーム
LHH再就職支援・キャリアコンサルティング

キャリアのプロであるLHHのコンサルタントが、ご経験や強みを掘り下げ、その価値を企業に伝えるお手伝いをすると共に、今後のキャリア設計、最適な求人との繋がり方、選考を突破するためのノウハウ提供など、お一人おひとりに寄り添いサポートいたします。

キャリアのプロであるLHHのコンサルタントが、ご経験や強みを掘り下げ、その価値を企業に伝えるお手伝いをすると共に、今後のキャリア設計、最適な求人との繋がり方、選考を突破するためのノウハウ提供など、お一人おひとりに寄り添いサポートいたします。

得意分野 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、グローバル、コーチング・ファシリテーション
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

叱るは悪ではない?│部下を守る“正す勇気”が組織を変える

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

あなたは、部下や後輩に対して「本当は叱らなければならない」と感じながらも、言葉を飲み込んだ経験はありませんか? 「叱る...

2025/09/29 ID:CA-0006352 リーダーシップ