無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

編集がカギ!“飽きずに学べる”マニュアル動画制作のポイント

採用・人材育成の現場では、研修やOJTに「マニュアル動画」を活用する企業が増えています。
テキストやスライドでは伝えきれない“現場感”や“動きの流れ”を、直感的に理解できる点が評価されています。
新人教育の効率化や属人化の解消を目的に、「わかりやすく・続けたくなる」研修動画づくりが重要になっています。

本記事では、人事・教育担当者が知っておきたい編集の工夫で学びが深まる動画マニュアルの作り方をご紹介いたします。

 

1. 人材育成の現場に求められる“体験型教育”とは

集合研修や対面講義だけでは、学習の定着に限界があります。
現在では、オンライン+動画+現場実践を組み合わせた「ハイブリッド教育」が主流です。

その背景には、次のような課題があります。

  • 教育にかかる時間・コストの増加

  • 教える人によってばらつく理解度

  • 多国籍スタッフやシフト勤務への対応の難しさ

  • 拠点間での情報共有不足

  • 紙マニュアルが形骸化している

こうした課題を補う手段として注目されているのが、動画マニュアルです。
誰が見ても同じ内容を、同じ品質で学べることが動画の最大の強みです。

 

2. 研修で「動画マニュアル」が支持される理由

動画マニュアル」とは、業務手順・接客・製品説明などを映像で学べる教材のこと。
教育現場での導入が進む理由は、次のとおりです。

  • 視覚+聴覚で理解が深まる

  • 繰り返し学べるため教育コストが下がる

  • 属人化を防ぎ、ナレッジを共有できる

  • 外国人スタッフにも対応しやすい

  • “現場の空気”を伝えやすい

人事担当者にとって、限られた時間で効果的に人を育てる仕組みとして、マニュアル動画は強力なツールになります。

 

3. 教育効果を高める活用シーン

3-1. 現場業務・接客マニュアル

作業手順や接客対応などを映像化することで、「見て覚える」教育が可能に。
新人でも即戦力化しやすく、ミス防止や安全教育にも効果的です。

 

3-2. 新入社員・階層別研修

事前視聴+集合研修を組み合わせることで、理解度の底上げと効率化が両立できます。
その他、繰り返し復習できる“学び直し教材”としても活用できます。

 

3-3. 営業・ノウハウ共有

トップ営業の商談トークやプレゼン事例を動画化することで、全社でスキルを共有できます。どうしても営業は属人的になりがちです。トップ営業のノウハウを動画化することで、「会社の資産」に変えることができます。

 

3-4. システム・製品操作説明

社内システムの操作方法を動画化することで、問い合わせを減らしサポートコストが削減できます。

 

4. 飽きさせない動画に必要な“編集設計”

撮影よりも重要なのが編集の工夫です。
同じ素材でも、編集次第で「わかりやすさ」も「集中力」も変わります。

 

4-1. 編集されていない動画の問題点

  • 単調で長く、途中離脱されやすい

  • 重要ポイントが埋もれてしまう

  • 更新がしづらく、古い情報が放置される

 

4-2. 編集で学びを支える工夫

  • テロップ・図解で要点を強調

  • 不要シーンをカットしてテンポを最適化

  • 5分単位でチャプター分割し“マイクロラーニング化”

  • BGMやナレーションで集中を持続

  • AI音声で迅速な改訂が可能

1テーマ5分”の短尺動画を積み重ねることで、日常業務の中に自然と学びが浸透します。

 

5. デザインと編集が融合した“伝わる”動画とは

最近の動画マニュアルは、単なる「業務映像」ではなく、
企業文化やブランドを伝える“教育デザイン”へと進化しています。

効果的な設計のポイントは次の通りです。

  • ブランドカラーやロゴを統一し、印象を整理する
  • 図解・アニメーションで視線誘導と理解促進を両立
  • 社員の声や現場風景を差し込み、リアリティを演出
  • ナレーション・BGMを社風に合わせ、感情的共感を生む

動画は、教育効果だけでなくエンゲージメントを高める社内ブランディングツールにもなります。“会社らしさ”を感じる映像体験が、社員の誇りや帰属意識を育てることにつながりますので、研修コンテンツとしてご検討されるのはいかがでしょうか。

 

6. まとめ|動画マニュアルは“人と組織を育てる投資”

動画マニュアルは、単なる教育ツールではなく、
人材育成・定着・組織文化の醸成を同時に支える「人的資本への投資」です。

  • 業務標準化と品質維持

  • 教育コスト削減と効率化

  • エンゲージメントと自発的学習の促進

この3つを同時に実現できるのが、「動画マニュアル」の最大の価値です。
飽きずに学べる・自社らしさが伝わる”動画設計で、人を育てる仕組みづくりを進めていきましょう。

ホープンでは、研修動画の企画から撮影・編集・ナレーション収録まで、教育コンテンツをワンストップで制作しています。既存マニュアルのリデザインやeラーニング教材化など伝わるコンテンツ制作がご支援可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

澁沢 舞

澁沢 舞
株式会社ホープン 次長

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

得意分野 人材採用、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 世田谷区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム