無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

触れて伝わる採用体験|フェアトレード素材でつくる内定通知書

デジタル採用が主流となる今、企業と学生のつながりは便利になった一方で、「温度のある体験」を感じる機会は減っています。

株式会社ホープンでは、そんな時代だからこそ、“手ざわりのある採用体験”に価値を見いだしました。

フェアトレード素材「バナナペーパー」を用いた内定通知書を通して、企業の想いを“触れて覚える体験”として届けています。

本記事では、その背景と狙い、そして紙というメディアが生み出す新たな採用コミュニケーションの形を紹介します。

 

1.採用ブランディングに求められる「体験価値」

オンライン採用の定着により、企業は“どんな手段で想いを伝えるか”が問われる時代になりました。説明会や面接、内定通知までもがオンライン化し、便利になった一方で、人の温度や企業の空気感が伝わりにくいという課題も生まれています。

採用活動の本質は情報提供ではなく、「共感の醸成」です。

学生が心を動かされる瞬間は、データや条件ではなく、そこにある“人の想い”に触れたときです。だからこそ、体験としての採用ブランディングが重要になってきています。

五感に訴えるようなコミュニケーションを設計できるかどうかが、
企業の印象を決める分岐点となりつつあります。

 

2.内定通知書は“最初のブランディングツール”

内定通知書とは、内定決定を正式に知らせる書面ですが、実は法的に定められたフォーマットが存在しません。そのため、メールで伝える企業もあれば、独自のデザインで渡す企業もあります。

形式が自由だからこそ、その一枚には企業の姿勢が表れます。内定通知書は、学生が企業から初めて受け取る“公式なメッセージ”です。紙を開いた瞬間の印象が、その後の入社意欲にも影響します。

ただの書類」ではなく、「心を動かす第一印象のツール」として設計することが、採用ブランディングの起点になるのです。

 

3.“データでは伝わらない温度”を紙で届ける

オンライン採用では、あらゆるプロセスがデジタル化されています。
効率的ではあるものの、画面越しでは手ざわりや空気感といった感覚情報が失われがちです。

人は、音や香り、質感などの“五感の記憶”とともに体験を覚えています。
そのため、紙の存在は、体験をより深く印象づける要素になります。

封筒を開く緊張感、紙の厚み、インクの香り――。
その一瞬に、企業の“人を想う姿勢”や“歓迎の気持ち”が自然と伝わります。
デジタルが主流だからこそ、紙というアナログの存在が記憶に残るコミュニケーションになるのです。

 

4.フェアトレード素材「バナナペーパー」の物語

バナナペーパーは、アフリカで栽培されるオーガニックバナナの茎から作られる紙です。廃棄されていた茎を再利用し、日本の和紙技術で仕上げることで、環境負荷の軽減と現地の雇用創出を両立しています。

素材を選ぶことは、単なるデザイン上の選択ではなく、“どんな社会と関わるか”という姿勢の表明にもなります。

この紙を選ぶことで、企業と学生、そして地球の裏側にいる誰かが“物語でつながる”体験が生まれます。

 

5.「内定通知書」を“贈りもの”としてデザインする

(1)想いを“伝える”から“感じてもらう”へ

ホープンでは、内定通知書を単なる通知ではなく、“企業から学生への贈りもの”と位置づけました。紙面の下部にはバナナペーパーの説明と認証マークを掲載し、素材の背景や理念が自然に伝わるように設計。手にした瞬間に、企業の文化や価値観が伝わる体験を目指しました。

 

(2)箔押しで生まれる特別感

さらに、箔押し加工を施すことで、高揚感や“特別な一枚”としての印象をづけました。
実際に受け取った学生からは「紙の手ざわりまで印象に残る」「こんな内定通知書は初めて」といった声が寄せられました。

 

6.情報ではなく「記憶に残る体験」を

オンライン採用が標準化した今、求められているのは効率よりも“記憶に残る体験”です。内定通知書の一枚には、企業の想い・文化・価値観を伝える力があります。

ホープンでは、紙の選定からデザイン・印刷までをワンストップで対応し、

想いをカタチにする”伝わるコンテンツ制作をサポートしています。

今回ご紹介しました紙以外にも、想いを通じてどんな紙が良いかご提案から企画まで幅広くご提案が可能ですのでお気軽にご相談ください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

澁沢 舞

澁沢 舞
株式会社ホープン 次長

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

得意分野 人材採用、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 世田谷区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

女性リーダー育成は経営戦略――技術継承を支える力

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

「うちの技術部門にも、 女性リーダー候補がいるんです。」 先日、ある製造業の人事担当者から そうお話を伺いました。 ...

2025/10/21 ID:CA-0006393 経営戦略としての人材育成施策

【後編】チーム再起の瞬間 │ 自己効力感が芽吹くスイッチ

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

このコラムは、「【前編】:チーム再起の瞬間 │ 自己効力感が芽吹くスイッチ」の続きです。   問題解決のサイクルと自...

2025/10/20 ID:CA-0006395 チームビルディング