無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

採用サイトでウェブアクセシビリティ対応が重要な4つの理由

企業の採用活動において、採用サイトは「最初の接点」であり、企業の顔とも言える存在です。ですが、その採用サイト、すべての候補者にとって「見やすく」「使いやすい」設計になっていますか?

近年、「誰もが使いやすいWebサイト」を目指すウェブアクセシビリティへの関心が高まっており、特に採用サイトにおいては、候補者の多様性に配慮した設計が求められています。

本記事では、採用サイトでウェブアクセシビリティに対応すべき4つの理由を、実例やメリットを交えて解説します。

 

1.そもそも「ウェブアクセシビリティ」とは?

ウェブアクセシビリティとは、年齢、身体的条件、使用デバイスに関係なく、あらゆる人が情報にアクセスできるWebサイトの設計・環境を指します。

たとえば、視覚に障害のある方が音声読み上げツールを使って求人情報にアクセスできたり、高齢者が拡大文字で読みやすく閲覧できたりする状態を整えることが、ウェブアクセシビリティ対応です。

採用活動においては、こうした配慮により、より多くの人に「応募の機会」を提供することができるのです。

 

2.採用サイトでアクセシビリティに対応すべき4つの理由

(1)「合理的配慮」が義務化されたため(法的対応)

2024年4月より、障害者差別解消法の改正により、民間企業も「合理的配慮」の提供が義務化されました。

これは、「応募者が求めた配慮」に対して、企業が合理的な範囲で対応を行うことを指し、採用に関わるWebサイトも例外ではありません。

採用ページのフォントサイズや配色、ナビゲーションの簡易化、音声読み上げ対応など、「誰でも応募できる状態」にすることが企業の責務とされています。

 

(2)ダイバーシティ採用・企業イメージの向上に直結する

アクセシビリティに配慮した採用サイトは、企業のインクルーシブな姿勢を示す絶好の機会です。

「誰でも応募できる」環境は、障害の有無にかかわらず、さまざまな背景を持つ候補者に対して歓迎のメッセージを発信することになります。これにより、企業のダイバーシティ推進やブランディングにも好影響が期待できます。

また、学生・第二新卒・シニア層など、年齢や利用スキルが多様な応募者にも配慮することで、信頼性と応募率の向上にもつながります。

 

(3)アクセス改善が応募率・母集団形成に寄与する

ウェブアクセシビリティを意識することは、単に「配慮」の域にとどまりません。

ページが読みやすく、操作がスムーズなサイトは、途中離脱を防ぎ、エントリー完了率を高めます。応募フォームでのストレスが減るだけでも、応募数が増加するケースは少なくありません。

また、スマホ・タブレットからの応募や、画面拡大を使うシニア層など、見落とされがちな応募者層との接点を増やすことも可能になります。

 

(4)SEOにも効果あり!検索されやすい採用サイトに

Googleをはじめとする検索エンジンは、「ユーザーに優しいサイト」を高く評価します。

アクセシビリティ対応により、構造が整理されたHTML、alt属性の記述、リンクの文脈性などが改善されるため、SEO(検索エンジン最適化)にもつながります。

 

3.まとめ:ウェブアクセシビリティは「応募のチャンスを広げる」カギ

採用サイトにおけるウェブアクセシビリティは、「配慮」や「義務」を超えて、より多くの優秀な人材と出会うための戦略的な投資でもあります。

候補者体験の向上、企業価値の発信、そしてSEOによる流入強化など、アクセシビリティ対応には多くの恩恵があります。

これから採用サイトのリニューアルや改善を検討している企業の皆さまは、「応募者の多様性」に寄り添った設計を意識してみてはいかがでしょうか?

 

ホープンでは、ウェブアクセシビリティを踏まえたLPやWebサイトの制作、オウンドメディアなどの制作もご案内可能です。その他LPページを踏まえたカタログ製作やチラシなどの印刷物などの制作もご案内可能ですので、お気軽にご相談ください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

澁沢 舞

澁沢 舞
株式会社ホープン 次長

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

得意分野 人材採用、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 世田谷区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

女性リーダー育成は経営戦略――技術継承を支える力

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

「うちの技術部門にも、 女性リーダー候補がいるんです。」 先日、ある製造業の人事担当者から そうお話を伺いました。 ...

2025/10/21 ID:CA-0006393 経営戦略としての人材育成施策

【後編】チーム再起の瞬間 │ 自己効力感が芽吹くスイッチ

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

このコラムは、「【前編】:チーム再起の瞬間 │ 自己効力感が芽吹くスイッチ」の続きです。   問題解決のサイクルと自...

2025/10/20 ID:CA-0006395 チームビルディング