無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

採用サイト制作で失敗しないためのポイント

採用市場の競争が激しくなる中で、採用サイトは“企業の採用力”を左右する重要なタッチポイントです。
しかし、「せっかく作ったのに応募が集まらない」「リニューアルしたのに効果が見えない」といった悩みも少なくありません。

この記事では、成果を上げる採用サイトをつくるための7つのポイントと、リニューアルを成功させる進め方を紹介します。応募者の心を動かすサイトづくりのヒントとしてご活用いただけましたら幸いです。

 

1.よくある失敗の原因と対策

1-1. 目的が曖昧なまま制作してしまう

「とりあえずリニューアル」では成果は出ません。
まず、「応募数を増やしたい」「ミスマッチを減らしたい」「ブランドを伝えたい」など、採用サイトの目的を明確にすることが第一歩です。
目的が定まることで、必要なコンテンツや伝えるべきメッセージが整理されます。

 

1-2. ターゲットがぼやけている

「誰に見てほしいか」が曖昧だと、どんなにデザインが良くても響きません。
求める人物像(ペルソナ)を明確に設定し、その人が共感できる情報設計を行いましょう。

 

1-3. “伝える”だけで“伝わらない”構成

企業情報を並べるだけでは心に残りません。
求職者が知りたいのは、「この会社でどんな成長ができるか」「どんな人と働くのか」といったリアルな働く姿です。体験やストーリーを交えて伝えることが大切です。

 

2.制作前にやっておくべき準備

2-1.採用課題と目的を整理する

応募数、辞退率、定着率などの課題を洗い出し、「このサイトで何を達成したいのか」を明確化します。
例:

  • 応募数を20%増やす

  • エンジニア採用を強化する

  • 内定辞退を減らす

 

●求める人物像(ペルソナ)を描く

年齢層、キャリア志向、価値観、情報収集手段などを整理し、ターゲットが求める情報を的確に届ける設計を行いましょう。

 

3.成果を出すための7つのコツ

3-1. 求職者の“知りたい”に応えるコンテンツ設計

「どんな仕事をするのか」「どんな仲間がいるのか」など、求職者の疑問に寄り添った構成に。
1日の仕事の流れや、社員インタビュー、社内イベントなどを通して、働くイメージを具体的に描けるようにします。

 

3-2. 社員のリアルな声を届ける

入社理由や成長エピソード、苦労を語るインタビューは共感を呼びます。
座談会形式で複数の社員が話す様子を掲載するのも効果的です。

 

3-3. 成長機会を具体的に見せる

キャリアパスや研修制度、資格取得支援など、「入社後の成長」が伝わる情報を整理しましょう。
「この会社なら成長できそう」という期待を与えることが重要です。

 

3-4. 理念やカルチャーへの共感を促す

企業のビジョンや価値観を、実際の制度や社員の行動を通じて見せることで、カルチャーフィットした人材を惹きつけます。

 

3-5. 公開後も“運用で育てる”姿勢を持つ

アクセス解析や応募データをもとに改善を繰り返すことで、効果を最大化できます。
更新やA/Bテストの体制を整え、常に最新情報を発信しましょう。

 

3-6. 写真・動画・グラフィックで“感情に届く”表現を

文章だけでなく、写真や動画、インフォグラフィックなどを活用して直感的に伝える工夫を。
とくに若年層には、短尺動画が効果的です。

 

3-7. 戦略から運用まで伴走できる制作パートナーを選ぶ

デザインだけでなく、採用戦略や運用まで理解し、一貫して支援してくれるパートナーと組むことが成功の近道です。

 

4.リニューアルの進め方(5ステップ)

  1. 戦略設計:課題整理・目的設定・ペルソナ設計

  2. 構成・デザイン:サイトマップ・ワイヤーフレーム・UI/UX設計

  3. コンテンツ制作:取材・撮影・ライティング・動画制作

  4. 開発・実装:コーディング・CMS構築・システム連携

  5. 公開・運用:効果測定・改善・情報更新

このプロセスを一つずつ丁寧に進めることで、採用成果を生み出すサイトが完成します。

 

5.まとめ

採用サイトは「応募を増やすためのツール」ではなく、企業の理念やカルチャーを体験してもらう場です。
目的を明確にし、求職者視点で“伝わる”設計を行うことで、理想の人材と出会える確率が大きく高まります。

リニューアルを検討中の方は、戦略設計から運用まで一貫してサポートできる制作パートナーを選び、長期的な採用成果につなげましょう。ホープンでは、採用サイトの制作もご支援可能です。その他採用ブランディングの観点で採用サイトのイメージでパンフレットを制作するなど、統一感のある採用ツールを紙からWeb、動画までご提案可能でございますので、お気軽にご相談ください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

澁沢 舞

澁沢 舞
株式会社ホープン 次長

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

得意分野 人材採用、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 世田谷区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

“平等推進→希望戦略”で始まるダイバーシティ経営

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

先日、ある大手建設業で設計業務を担当している 女性管理職の方から、入社理由を伺ったときのこと。 「地図に残る仕事がした...

2025/10/07 ID:CA-0006373 経営戦略としての人材育成施策