無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

LPランディングページを成功させる戦略設計から改善運用を解説

ランディングページ(LP)は、広告やSNSから訪れたユーザーを「行動」に導くための最終ステージです。
しかし、ただ見た目を整えただけのページでは成果は上がりません。目的が曖昧なまま作られたLPは、どれほどデザインが洗練されていても離脱を防ぐことはできないのです。

本記事では、成果を出すLP制作の考え方と、効果を最大化するための設計・改善手法を体系的に解説します。
新規制作にもリニューアルにも役立つ実践的なポイントを、戦略・デザイン・運用の3視点からまとめました。

 

1. 成果を左右するのは「デザイン」よりも戦略設計

LP制作の成功を左右するのは、デザインや文言よりも「誰に」「何を」「どのように伝えるか」という戦略的な設計です。
ここでは、制作前に必ず整理しておきたい2つの基本ステップを紹介します。

 

1-1. ページの目的を明確化する

まず取り組むべきは、LPのゴールを明確に定義することです。
「何のために作るのか」「どんな成果を得たいのか」を具体的に言語化しましょう。

 

●目的例

  • リード獲得:資料請求・セミナー申し込み

  • 販売促進:商品の購入・予約フォームへの誘導

  • ブランド強化:企業理解やイメージ向上

 

目的が違えば、訴求内容・構成・デザインすべてが変わります。
「手軽さ」を伝えるのか、「実績と信頼性」を示すのか。

その軸を決めてから制作に入ることが、成果への最短ルートです。
 

1-2. ターゲットの“感情”まで設計する

次に重要なのが、ターゲット像を「属性」ではなく「感情・課題」で描く」ことです。
単に「30代女性」「中小企業の担当者」といった分類だけでは弱く、心に響くメッセージを作るのは難しいでしょう。

 

●例

  • 「在宅勤務で運動不足を感じている女性」

  • 「応募が集まらず焦りを感じている採用担当者」

 

このように、“今の悩み”と“理想の未来”を想定したペルソナ設計を行うことで、共感を生むコピーや導線設計が可能になります。

 

2. ユーザーを惹きつけるLP構成のポイント

目的とターゲットが固まったら、次は「どう見せるか」。
構成設計の段階では、3秒で心をつかみ、最後まで離脱させないストーリー設計が鍵になります。

 

2-1. ファーストビューで“読む理由”を与える

LPの印象は、最初の数秒で決まります。
ファーストビューでは「あなたにメリットがある」と一瞬で理解できる内容にすることが重要です。

 

●チェックポイント

  • 誰に向けたページかを一言で伝える
    例:「採用コストを下げたい人事担当者へ」

  • 得られる未来を提示
    例:「応募率2倍を実現する動画活用術」

  • 行動を促すボタンを目立たせる
    例:「無料で資料を見る」「今すぐ診断」

 

最近では短尺動画を使い、5秒以内で訴求するビジュアルが高い成果を上げています。

 

2-2. 「共感→信頼→行動」の流れをつくる

成果を上げるLPには必ず“物語”があります。
ユーザーが共感し、納得し、行動するまでの流れを意識して構成を組みましょう。

 

●構成例

  1. 共感:悩みを提示

  2. 解決:サービス・商品の特徴を説明

  3. 信頼:実績・導入事例を紹介

  4. 安心:口コミ・保証で不安を払拭

  5. 行動:明確なCTA(行動ボタン)

 

「読みやすい文章」ではなく、「自然に納得して行動できる構成」を設計するようにしましょう。

 

2-3. 信頼を高める要素を随所に配置

ユーザーの“最後の迷い”を解消するのは「信頼」です。
信頼を補強する具体的な要素をLP内に散りばめましょう。

 

  • 実績データ:「導入企業300社」「満足度98%」

  • 受賞・掲載情報:「日経トレンディ掲載」「グッドデザイン賞受賞」

  • 保証制度:「30日返金保証」「導入後サポート無料」

 

さらに、清潔感のある配色・統一感のあるフォントを使用し、安心感を与えるデザイン設計も忘れずに行うようにしましょう。

 

3. デザインとユーザー体験(UX)の最適化

見た目を整えるだけではなく、ユーザーが“迷わず行動できる導線”を設計することが重要です。

 

3-1. 利用者視点を最優先に

企業が伝えたい情報よりも、「ユーザーが知りたい情報」を上位に置きましょう。
価格・比較・利用方法など、検討に必要な情報をスムーズに見つけられる構造が理想です。

また、改正障害者差別解消法によりウェブアクセシビリティへの配慮も欠かせません。
色のコントラスト、フォントサイズ、読み上げ対応など、誰にとっても使いやすいページづくりを意識しましょう。

 

3-2. スマホユーザーを起点に設計する

スマートフォンからの閲覧はすでに全体の8割を超えています。
そのため、モバイルファーストで設計することが必須です。


●改善ポイント

  • テキストサイズは16px以上・行間1.6倍

  • ボタン間隔を広く(タップミス防止)

  • 主要情報は上部に配置

  • 画像を軽量化(WebP形式推奨)

  • スクロール中も表示される固定CTAを導入

 

「片手で完結できる操作性」を意識すれば、結果的にPCでも快適に閲覧できるページになります。

 

4. 公開後こそがスタート|運用改善の仕組みづくり

LPは“作って終わり”ではなく、“改善し続けて育てる”ものです。
ここでは、成果を持続的に高めるための運用の考え方を紹介します。

 

4-1. 集客チャネルを戦略的に設計

効果を上げるには、「誰を」「どこから」呼び込むかを設計することが大前提です。

 

●主要チャネル例

  • リスティング広告:検索意図が明確で高CVR。

  • SNS広告:共感・拡散重視。ビジュアルLPと好相性。

  • SEO/オウンドメディア:自然流入を狙う中長期戦略。

また、競合分析ツール(例:Google広告ライブラリ・SimilarWeb)を活用すれば、他社の出稿傾向を把握し、差別化のヒントを得られます。

LPは「制作」ではなく「運用」で勝負が決まります。
媒体ごとの特性を理解し、自社の目的に最適な集客設計を立てましょう。

 

4-2. 改善しやすい仕組みを整える

LPの改善を止めないためには、「誰でも更新できる体制」を作ることが重要です。
CMSやノーコードツールを導入し、迅速にテキストや画像を修正できる環境を整えましょう。

 

●改善サイクルの目安

  • 月1回:CTAや文言の調整

  • 四半期ごと:デザインや構成の刷新

  • 半年〜1年:ABテスト結果を反映したリニューアル

 

4-3. データに基づくPDCA運用

数値分析をもとに改善を重ねることで、LPは確実に成長します。

 

●代表的な分析手法

  • A/Bテスト:コピー・ボタン色・構成の比較検証

  • ヒートマップ分析:ユーザーの離脱・注視ポイントを可視化

  • GA4分析:流入経路ごとの成果を測定

 

「クリック率(KPI)」と「成果件数(KGI)」を分けて追うことで、改善の方向性が明確になります。

 

5. まとめ|“設計×運用”でLPを資産に育てよう

LPは、制作した瞬間ではなく改善を重ねた先に本当の成果が現れるツールです。
明確な目的とターゲット設計、ユーザー中心のデザイン、そしてデータに基づく改善サイクル。この3つを回し続けることで、LPは“費用”ではなく“資産”になります。

「LPをリニューアルしたい」「運用まで任せたい」という企業様がいらっしゃいましたら、ホープンにお気軽にご相談ください。

ホープンでは、企画構成からデザイン・コピー設計・LPO(最適化)まで、ワンストップでLP制作を支援しています。LP以外にもブランディングに合わせてLPに掲載する動画などかけ合わせてご提案が可能でございますので、お気軽にご相談ください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

澁沢 舞

澁沢 舞
株式会社ホープン 次長

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

得意分野 人材採用、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 世田谷区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

技術の現場に“考える文化”を取り戻す

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

技術職・専門職の方々が持つ「確実に成果を出す力」は、 日本のものづくりを支えてきた“誇るべき文化”だと心から思います。 ...

2025/10/28 ID:CA-0006409 経営戦略としての人材育成施策

【後編】真の緊急時対応訓練とは│人の行動の揺らぎに備える

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

本コラムは、【前編】真の緊急時対応訓練とは │ 人の行動の”揺らぎ”に備える の続きです。   訓練は“人”を想定し...

2025/10/27 ID:CA-0006406 コミュニケーション