無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

採用・エンゲージメント強化|従業員ライフサイクルに何が必要?

1.採用・定着・エンゲージメントをつなぐ鍵

1-1.「従業員ライフサイクル」から考える人材戦略の最適化

企業の持続的な成長を支えるのは、優秀な人材の採用だけではありません。
入社後の定着・育成、そして退職後も含めた長期的な関係構築まで、一貫した人材戦略が求められています。
この一連の流れを体系的に整理したのが「従業員ライフサイクル(Employee Life Cycle)」です。

本記事では、ライフサイクルを構成する各フェーズで何を重視すべきか、どのような情報発信やコンテンツが有効かを具体的に解説します。

人事戦略・企業ブランディング・エンゲージメント強化に活かせる実践的なヒントをまとめました。

 

1.従業員ライフサイクルとは?

従業員ライフサイクルとは、企業と従業員が関わる一連のプロセスを示すフレームワークです。
「採用 → オンボーディング → 定着・育成 → 評価・キャリア開発 → 退職・再接点」というサイクルで構成され、それぞれの段階で適切な施策を講じることが人的資本経営の要になります。

この考え方の核心は、「制度整備」だけでなく「コミュニケーション設計」にあります。
採用フェーズでは候補者に企業の魅力を伝えるコンテンツを、育成フェーズでは社内コミュニケーションを促進する仕組みを整えるなど、各接点で“伝え方”を最適化することが重要です。

 

2.コンテンツ設計がもたらす3つの成果

2-1. 人事戦略の最適化

フェーズごとに課題を明確化し、目的に合った情報を届けることで、人材戦略の精度が大幅に向上します。
採用効率の改善、早期離職の防止、キャリア支援など、データに基づいた施策を展開することで、人的資本の最大化につながります。

 

2-2. 企業ブランディングの強化

採用・教育・定着といった接点で発信するメッセージは、すべて企業ブランドを形づくる要素です。
社員インタビューや社内報など、企業文化を体現するコンテンツを発信することで、「内外両面で誇れるブランド」が育ちます。

 

2-3. エンゲージメント向上

従業員が自社の価値観に共感し、成長を実感できる環境は、エンゲージメント向上に直結します。
特に、双方向のコミュニケーションや表彰・感謝の可視化施策は、モチベーションを高め、組織全体の一体感を醸成します。

 

3. 接点別、課題と解決策

従業員ライフサイクルは「採用 → オンボーディング → 定着・育成 → 評価・キャリア開発 → 退職・再接点」という流れで構成され、各接点ごとに目的や課題が異なります。

各接点ごとに何を行うべきかについては、以下をご参考にしていただけたらと思います。

 

●採用

  • 目的: 自社の魅力を伝え、優秀な人材を惹きつける。

  • 課題: 他社との差別化が難しく、候補者体験(CX)が平準化しやすい。

  • 対策: ストーリー性のある採用動画や社員のリアルな声を活用し、企業理解を促進。

 

●オンボーディング

  • 目的: 新入社員の早期戦力化と定着支援。

  • 課題: MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)が浸透せず、離職リスクが高まる。

  • 対策: 入社前後の動画ガイドやFAQ、ウェルカムキットで心理的安全性を確保。

 

●定着・育成

  • 目的: スキル向上とキャリア形成を支援。

  • 課題: 成長実感の欠如やキャリア停滞によるモチベーション低下。

  • 対策: デジタル社内報や研修動画を活用し、学びと交流の機会を可視化。

 

●評価・キャリア開発

  • 目的: 公正な評価と透明性のあるキャリア支援。

  • 課題: 評価基準の不明瞭さによる不信感。

  • 対策: キャリアパスの図解や人事評価動画で理解促進・納得感を高める。

 

●再接点

  • 目的: 退職後も関係を維持し、再雇用や紹介へつなげる。

  • 課題: 接点が途切れ、アルムナイ活用が進まない。

  • 対策: ニュースレターやコミュニティ施策で継続的な関係を構築。

 

4.接点別、有効なツールと活用シーン

●採用

  • 採用サイトや採用動画、SNS発信を活用して候補者体験(CX)を高める

  • 社員インタビュー記事や「1日の仕事紹介」コンテンツでリアリティを伝える

  • 採用説明会やブランドムービーを通じて企業文化や価値観を訴求する

●オンボーディング

  • MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を解説する動画で企業理念を浸透

  • 社内FAQやデジタルハンドブックで入社初期の不安を軽減

  • ウェルカムボックスやオンラインオリエンテーションで「歓迎の姿勢」を明確に示す

●定着・育成

  • 社内報(紙・デジタル両方)で部署間の情報共有を促進

  • スキルアップ研修動画で自己成長の機会を提供

  • メンタルヘルス動画や相談窓口の発信で心理的安全性を担保

●評価・キャリア開発フェーズ

  • キャリアパスや評価制度を図解した資料を配布

  • 人事評価や目標設定の進め方を説明するガイド動画を活用

  • キャリア面談前に共有できる「成長記録」や「自己評価シート」を用意

●再接点

  • 退職者向けのニュースレターで近況やイベント情報を発信

  • プロジェクト単位での再雇用や短期契約の案内を送付

  • アルムナイコミュニティの運営でつながりを維持し、ブーメラン採用へつなげる

 

5. 動画・ビジュアル・ストーリーテリングで伝わる設計に

現代の従業員は、文章だけでなく“感覚的に理解できる情報”を求めています。
そのため、視覚・感情に訴えるストーリーテリングとビジュアル設計が欠かせません。

  • ストーリーテリング: 社員の体験談を軸に、企業の価値観を物語として伝える。

  • ビジュアル化: インフォグラフィックで複雑な情報を直感的に理解。

  • 動画活用: 採用から育成までを一貫して可視化し、共感を醸成。

  • マルチチャネル発信: 社内ポータルやSNSで継続的に展開

6. まとめ:ライフサイクル全体で“つながる”仕組みを

従業員ライフサイクルを軸にしたコンテンツ設計は、

  • 採用力の強化

  • 定着率の向上

  • エンゲージメントとブランド価値の最大化

という3つの成果を生み出します。
また、退職者との再接点やアルムナイ施策を組み込むことで、
“人と組織の関係を循環させる”新しい人的資本経営へと進化させることができます。

ホープンでは、採用広報動画・オンボーディング資料・社内報・研修動画など、
従業員ライフサイクル全体を支援する「伝わるツール制作」をワンストップで提供しています。
人と組織をつなぐコミュニケーション設計に課題を感じている方は、ぜひご相談ください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

澁沢 舞

澁沢 舞
株式会社ホープン 次長

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

得意分野 人材採用、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 世田谷区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

技術の現場に“考える文化”を取り戻す

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

技術職・専門職の方々が持つ「確実に成果を出す力」は、 日本のものづくりを支えてきた“誇るべき文化”だと心から思います。 ...

2025/10/28 ID:CA-0006409 経営戦略としての人材育成施策

【後編】真の緊急時対応訓練とは│人の行動の揺らぎに備える

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

本コラムは、【前編】真の緊急時対応訓練とは │ 人の行動の”揺らぎ”に備える の続きです。   訓練は“人”を想定し...

2025/10/27 ID:CA-0006406 コミュニケーション