無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

研修の属人化を防ぐ!ロールプレイング動画活用のコツ

企業研修において、担当者の経験やスキルに依存した「属人化」は避けたい課題の一つです。指導者によって教育内容や質がバラついたり、忙しさから十分な指導時間が確保できなかったりすると、社員全体のスキル底上げが難しくなります。
こうした課題を解決する手段として注目されているのが「ロールプレイング動画」です。実際の業務シーンを再現した動画を活用することで、誰でも均一な品質で学習できる環境を整え、教育効果を最大化することが可能になります。

本記事では、ロールプレイング動画のメリットから導入ステップ、成果を上げるためのコツや成功事例までをわかりやすく解説し、研修の質を高め、企業の成長につなげるためのヒントとなる情報をお届けします。

 

1.ロールプレイング動画の活用がもたらす3つのメリット

ロールプレイング動画を研修に取り入れることで、属人化の解消だけでなく教育全体の質を底上げすることができます。ここでは特に大きな効果を発揮する3つのメリットを解説いたします。

 

1-1.教育効果の均一化ができる

動画を使うことで、指導者によるスキル差をなくし、一定の品質で教育を提供できます。新人研修や営業トレーニングなど、知識やスキルの標準化が求められる場面で特に効果を発揮します。

 

1-2.時間・場所の制約を超えることができる

動画はオンデマンドで視聴できるため、社員は自分のスケジュールに合わせて学習可能です。特に全国に拠点を持つ企業や、在宅勤務を導入している企業では、研修の効率化に大きく貢献します。

 

1-3.学習の見える化ができる

視聴履歴や理解度テストを組み合わせることで、誰がどの程度学習したのかを把握できます。これにより、研修の効果測定や改善がしやすくなり、教育のPDCAサイクルを回しやすくなります。

 

2.効果的にロールプレイング動画を活用するための4つステップ

ロールプレイング動画を導入する際には、次の4つのステップを踏むことが成功の鍵となります。

 

Step1:シナリオ設計

実際の業務シーンや顧客対応の場面を想定し、リアルな状況を再現したシナリオを作成します。特に、よくある失敗例や理想的な対応例を対比させることで、視聴者が学びやすくなります。

 

Step2:短尺・複数パターン制作する

1本あたり5〜10分程度の短い動画にすることで、学習者の集中力を維持しやすくなります。また、シナリオ分岐を活用し、対応パターンの違いを比較できるようにすると、応用力が身につきます。

 

Step3:現場の声を収集し、フィードバックとして反映する

動画公開後は、視聴者アンケートや担当者レビューを実施し、コンテンツ改善につなげます。現場の声を反映することで、実践的な研修コンテンツに進化させられます。

 

Step4:業務内容や市場の変化に合わせて定期的にアップデートを行う

業務内容や市場の変化に合わせて動画を定期的に更新し、常に最新の情報を提供することが重要です。古い情報のままでは教育効果が薄れてしまうため、継続的な改善が求められます。

 

3.成果を最大化するための4つのコツ

ロールプレイング動画の導入効果を高めるためには、次のポイントを意識しましょう。

 

3-1.学習者のモチベーションを高める演出を入れる

クイズ形式やゲーミフィケーションを取り入れ、学習者が自発的に参加したくなる仕掛けを用意すると、学習効果が向上します。

 

3-2.双方向性の確保する

動画視聴後にディスカッションやロールプレイの実践機会を設けることで、学習内容の定着度が高まります。

 

3-3.数値化できるKPIを設定する

視聴率、理解度テストの結果、営業成績など、研修効果を数値で把握できる指標を設定することで、改善サイクルが回しやすくなります。

 

3-4.マネジメント層への共有

学習データを経営層と共有し、教育施策のROIを可視化することで、研修への投資判断がしやすくなります。

 

4.コスト・リソース計画と失敗しない導入の注意点

ロールプレイング動画の制作には、企画・撮影・編集・配信までの工程が含まれ、一定のコストとリソースが必要になります。
しかし、次のような工夫を取り入れることで、コストを抑えつつ効率的に導入を進めることができます。
ロールプレイング動画の制作にあたり、次のような工夫で負担を軽減することができるため検討してみるのも選択肢です。

 

内製と外注を使い分ける

すべての工程を外注すると高額になりがちですが、すべてを内製するには撮影機材や編集スキル、人材の確保など多くのリソースが求められます。
そこでおすすめなのがハイブリッド型です。たとえば、企画設計やシナリオ作成、クオリティが求められるメイン動画の撮影・編集は専門業者に委託し、社内向けの簡易版や一部の動画更新は内製で対応する方法です。
これにより、費用と時間のバランスを取りながら、プロ品質の動画を効率的に制作できます。

 

テンプレート化の活用

オープニングやエンディング、字幕やテロップのデザインなど、動画ごとに共通して使う要素はテンプレート化しておくと制作効率が大幅に向上します。
毎回ゼロから作る必要がなくなるため、編集作業の時間短縮だけでなく、企業ブランドとして統一感のある研修動画を提供することができます。
さらに、内製担当者でも簡単に更新作業を行える仕組みが整うため、定期的なコンテンツ改修にも対応しやすくなります。

 

よくある失敗の回避

ロールプレイング動画を導入する際によくある失敗として、動画が長尺になりすぎること、更新が滞ること、効果測定が行われないことが挙げられます。

長尺動画だと視聴者の集中力維持が難しい
視聴者の集中力を維持しづらく、最後まで見られない原因になります。1本あたり5〜10分程度の短尺構成にし、複数本に分割することで学習効率が高まります。

更新頻度が不足してしまう
古い情報がそのまま残り、現場の実態と乖離した研修になるリスクがあります。業務の変化に合わせ、定期的な見直しと更新サイクルを設けることが重要です。

効果測定の欠如
導入の成果が見えず、改善点も把握できない状態を招きます。視聴履歴や理解度テスト、業務パフォーマンスの変化など、複数の指標を組み合わせて評価しましょう。

 

このような失敗例を回避することで、ロールプレイング動画を単なる一過性の教材ではなく、継続的に成果を生み出す教育ツールとして活用することができます。

 

5.まとめ:研修の属人化を防ぎ、教育効果を最大化するために

ロールプレイング動画は、研修の属人化を防ぎ、教育効果を最大化することができるツールです。

シナリオ設計から短尺化、現場フィードバックの反映、そして定期的なアップデートまでの流れをしっかり回すことで、研修の品質を継続的に高めることができます。
特に、視聴データや理解度テストを組み合わせれば、研修効果を数値で測定し、改善サイクルを回すことが可能です。

まずは小規模な導入から始め、成果を確認しながら段階的に拡大していくことで、無理のない教育改革を実現していくことがポイントです。

この一連のプロセスを効率的に進めるためには、動画制作のノウハウや研修設計の知見が欠かせません。


ホープンでは、シナリオ設計から撮影・編集・活用方法の提案まで、ロールプレイング動画の制作もワンストップでサポートしています。


「どのように導入すれば良いかわからない」「自社に合った活用方法を相談したい」という場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

澁沢 舞

澁沢 舞
株式会社ホープン 次長

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

得意分野 人材採用、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 世田谷区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

“平等推進→希望戦略”で始まるダイバーシティ経営

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

先日、ある大手建設業で設計業務を担当している 女性管理職の方から、入社理由を伺ったときのこと。 「地図に残る仕事がした...

2025/10/07 ID:CA-0006373 経営戦略としての人材育成施策