無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • 人材採用
  • コミュニケーション

人事の“困った”を紙・動画・Webで企画からアウトプットまで。
人事の視点×制作力で課題をカタチにする人事に寄り添うクリエイティブパートナー

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

澁沢 舞 株式会社ホープン 次長

澁沢 舞
対応エリア 全国
所在地 世田谷区
評価 0pt (ポイントの内訳)

専門家コラム

12件中1~12件を表示
  • 1

動画マーケティングの効果とは?|手法と成功させるポイント

動画マーケティングとは、名前の通り動画(ビデオ)コンテンツを利用したマーケティング方法です。 ただし、動画マーケティングと一言で言っても、その種類や手法、効果はさまざまです。 この記事では、動画マーケティングが注目されている背景をはじめとして、その種類やメリット、効果、成功させるポイントまで解説し...

2025/09/30 10:28 動画マーケティング

かっこいい会社紹介動画を制作するポイントと注意点を解説

近年、企業のブランディングや採用活動において「会社紹介動画」の活用が急増しています。しかし、動画制作をする企業が増えたことで「ありきたりな動画」では他社との差別化が難しくなっているのも事実です。 この記事では、かっこいい会社紹介動画が求められる理由から、制作の具体的なポイント、そして差別化のための事...

2025/09/29 10:06 採用

心に残るコンテンツの作り方|ストーリーテリング5つのステップ

情報があふれる時代、コンテンツが一瞬で流されず「記憶に残る」ためにはどうすればよいのでしょうか。その鍵となるのが、人の心に働きかけるストーリーテリングです。 「ストーリーテリング」を意識することで、単なる情報提供ではなく物語を通して共感や感情を喚起するができます。それにより、読者の記憶に深く刻まれ...

2025/09/17 10:38 ストーリーテリング

研修の属人化を防ぐ!ロールプレイング動画活用のコツ

企業研修において、担当者の経験やスキルに依存した「属人化」は避けたい課題の一つです。指導者によって教育内容や質がバラついたり、忙しさから十分な指導時間が確保できなかったりすると、社員全体のスキル底上げが難しくなります。 こうした課題を解決する手段として注目されているのが「ロールプレイング動画」です。...

2025/09/16 14:10 新人教育

言葉遣いが成否を分ける!新人教育・育成に「ビジネス文書」を

新人や新任の若手社員に実務を任せるにあたって、従来は、上司や先輩と商談のロールプレイングで言葉遣いを訓練した後、一緒にお客様への同行訪問をしてコミュニケーション力を鍛えていくという方法が多かったのではないでしょうか?   しかし現在は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、訪問がオンライン商談に置...

2025/09/11 14:47 新人教育

営業も採用も研修にも使える!「メラビアンの法則」の活用事例

第一印象はわずか数秒で決まると言われていますが、その背景には「メラビアンの法則」という心理学の知見があります。 言葉そのものよりも、視覚や聴覚といった“非言語情報”が相手の印象に大きな影響を与えるのです。 この法則を理解することで、資料作成やプレゼンテーション、営業資料や研修コンテンツまで、あらゆ...

2025/09/10 10:45 メラビアンの法則

採用力・ブランド力を高める「デザイン経営」のポイント

近年、企業の中でデザインを重要視する傾向があり、「デザイン」を単なる見た目ではなく、「デザイン経営」としてデザインを経営戦略の中核に据える取り組みを行っています。経済産業省と特許庁が2018年に発表した「デザイン経営宣言」は、企業価値向上や持続的成長のために、経営層がデザインを戦略的に活用する重要性...

2025/09/09 13:19 デザイン経営

いま注目の「健康経営」とは?

「最近、職場の雰囲気がどこか重い…」「採用活動に苦戦している…」という課題はお持ちでしょうか。実は、そのような状況は、一人ひとりの健康状態や職場の心理的安全性が影響を及ぼしているかもしれません。企業全体の活力を高めるため、多くの企業がお取り組みされているのが「健康経営」です。 厚生労働省の令和5年...

2025/09/05 10:24 健康経営

採用ミートアップの種類とステップを解説

「求人票や会社説明会だけでは、なかなか魅力が伝わらない・・・」「せっかく入社してもらったのに、思っていた雰囲気と違ったといって退職してしまった・・・」そんなお悩みをお持ちではないでしょうか。入社後の“ミスマッチ”を防ぐ手段として、今注目されているのが 「採用ミートアップ」です。 カジュアルな雰囲気の...

2025/09/02 19:10 採用

オンボーディングとは?安心して働くために準備したい10の施策

入社初日に緊張した面持ちで出社した新卒・中途社員どちらも共通して感じるのは、「この会社でちゃんとやっていけるかな…」という漠然とした不安です。そんな不安を“安心”に変え、定着と活躍をスムーズに導くプロセスこそが「オンボーディング」です。   エン・ジャパンが行った「早期離職実態調査(2025)」...

2025/09/01 19:15 オンボーディング

なぜ人材定着に「カルチャーマッチ」が重要なのか?

人手不足が深刻化する中で、採用した人材に入社後に定着してもらうためには、「カルチャーマッチ(カルチャーフィットと呼ぶこともあります)」が大切です。カルチャーマッチのためには、採用ブランディングと採用後のコミュニケーションがカギとなっていますが、人材定着のためにどのようなお取り組みをされていますでしょ...

2025/08/29 16:41 人材定着

人的資本経営とは?背景や求められる5つの理由を解説

近年、「人的資本経営」という言葉が急速に広まり、経営者や人事担当者の間で注目を集めています。 その背景には、ESG投資や人的資本の情報開示義務化、労働力人口の減少など、外部環境の変化があります。 「人的資本経営」を推進するため、2022年に経済産業省が主導で「人的資本経営コンソーシアム」が設立され...

2025/08/27 17:04 人的資本経営
12件中1~12件を表示
  • 1