無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ダイバーシティ・マネジメント研修_画像
スキルアップ研修

ダイバーシティ・マネジメント研修

「なぜDE&Iが必要なのか」の真の意味を理解し、多様性を活かしたマネジメントスキル習得のためのプログラムです。

このサービスのポイント

1
管理職と女性、双方にアプローチ
管理職の意識を変え、女性社員のキャリア意識を醸成 。組織的なダイバーシティ推進の好循環を生み出します 。
2
オリジナルテストで強みと偏見を可視化
オリジナルテスト「CQファインダー」と「アンコンシャス・バイアステスト」で自己理解を深め、行動変革を促します 。
3
ロールプレイングで相互理解を深める
上司と部下役に分かれ、リアルな場面を体験 。対話を通じたキャリア支援を実践的に学び、相互理解を深めます 。

サービスDATA

対象企業規模 すべての企業規模
対応エリア 全国
費用 30万円~ ※詳細はお問い合わせください。
導入社数 導入社数非公開
対象階層全階層
対象職種全職種
テーマキャリア開発マネジメント
サービス形態研修コンサルティング(内製化、研修設計)貴社での集合研修[テスト&フィードバック・ワークショップ・講義]

サービス詳細

〈基礎編〉D&Iの理解と多様性を力にする伴走型キャリア支援


<基礎編>の構成

本研修は、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の本質的な理解と、それを組織の力に変えるための具体的なマネジメント手法の習得を目指す3時間の対面プログラムです。

まず、導入として早稲田大学大学院経営管理研究科の入山章栄教授による動画講義を視聴し、経営戦略の観点からD&Iの重要性を学びます 。
次に、本研修の核となる「アンコンシャスバイアスへの気づきと行動変革」をテーマにした講義とワークに取り組みます。
オリジナルの「アンコンシャス・バイアステスト」で自身の無意識の偏見を自覚し、グループディスカッションを通じて、バイアスが意思決定に与える影響について理解を深めます 。

最後に、次世代人材の成長を支援するための行動計画を策定します。
ケーススタディを通じて、多様な部下のキャリアに寄り添い、その成長を加速させるための具体的なマネジメント手法を学び、現場での実践につなげます 。

〈実践編〉多様性を育む“共感コミュニケーション”


<実践編>の構成

〈基礎編〉から1ヶ月後に行われる本研修は、自己理解と他者理解を深め、多様な部下との共感に基づいたコミュニケーションを実践的に習得することを目的とした2時間のプログラムです。(対面・オンラインいずれも対応可能 )

まず、プレジデント総合研究所のオリジナル診断ツール「CQファインダー」を受験し、自身の強みとリーダーシップのタイプを客観的に把握します 。
これにより、自身のマネジメントスタイルの特性を理解し、今後の改善点を探ります。


続いて、本研修のハイライトであるロールプレイングを実施します 。
例えば、「育児との両立に不安を感じ、管理職への昇進に消極的な女性部下に対し、上司としてどのように向き合うか」といった具体的なケースを用います 。
参加者は「上司役」「部下役」「オブザーバー」に分かれ、それぞれの役を演じることで、対話を通じたキャリア支援の難しさと重要性を体感します 。
この実践的なワークを通じて、多様な部下一人ひとりの状況に寄り添い、その能力を引き出すための「共感コミュニケーション」を身につけます。

プレジデント総合研究所のダイバーシティマネジメント研修が選ばれる理由

本研修は、一般的な理論だけではなく、働く女性のリアルな声と長年の取材で得た知見をもとに開発されている点が大きな特徴です 。

ビジネス誌『プレジデントウーマン』が実施した調査では、D&I推進を阻む障壁として「経営層・上司の無理解」と「女性自身の意識の低さ」が挙げられました 。
こうした上司と部下、双方に存在するアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)が、女性活躍を阻む悪循環を生み出しているという課題認識が、本研修開発の背景にあります 。

本研修は『図解! ダイバーシティの教科書』の著者であり、10数年にわたり女性と企業、専門家への取材を重ねてきた木下明子(プレジデントウーマン総研 研究所長/元プレジデントウーマン編集長)の深い知見を基に開発されており、企業が抱えるダイバーシティ推進のリアルな課題に的確に応えることができるのです。


 

サービスの流れ

導入までの進め方とカスタマイズ
日程・トピックス 内容
導入までの進め方
進め方詳細
1.事前ヒアリング
2.実施プランのご提案
 ご要望や課題のヒアリング後、具体的な研修プログラムをご提案します。
3.正式ご発注・オリエンテーション
 開催1ヵ月前までを目安に、担当講師を交えて詳細をすり合わせします。
4.研修実施
 リアルでの開催を推奨しております。(オンライン可)
5.振り返りミーティング
 講師とコンサルタントにて、アンケート結果などに基づき振り返りとネクストアクションを確認します。

サービス資料を無料ダウンロード

このサービスがより理解できるセミナー