無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

自走式組織(R)構築コンサルティング/研修_画像
人材育成体系の設計

自走式組織(R)構築コンサルティング/研修

指示なしでビジョンに向かう組織に変える「自走式組織」メソッドを提供。3年で働く人が幸せを感じ業績改善できる企業体質へ

このサービスのポイント

1
指示なしでビジョンに向かう企業体質へ
指示なしでビジョンに向かう組織に変える「自走式組織」メソッドを提供し、3年で働く人が幸せを感じながら業績改善できる企業体質へ
2
企業理念と「自分理念」のマッチング
「自分理念」と企業理念のマッチングから自らのビジョンに向かう個のマンパワーを組織のビジョンに統合する仕組みで「自走式組織」を作ります。

サービスDATA

対象企業規模 1人~100人101人~500人501人~1000人
対応エリア 全国
費用 月額300,000円〜 ※極力予算に合わせて実施しますが、時間・人数・内容などによって変動します。詳細はお問い合わせください。
導入社数 導入社数非公開
対象階層全階層
対象職種全職種
テーママネジメントチームビルディング
サービス形態研修コンサルティング(内製化、研修設計)貴社での集合研修[講義・ワークショップ・テスト&フィードバック]
期間・回数・時間標準1〜3か年、期間中の開催回数は、貴社状況により設計可能
対象人数5~50名(対象人数はご相談ください)

サービス詳細

自走式組織(R)を作る管理職に必要なマネジメントの基礎を学ぶ

次世代組織を作る管理職に必要な要素を、確実に身につけるための継続型研修

1・自立型姿勢のコンピテンシー理解〜実践
自立型姿勢と依存型姿勢について学び、自ら自立型姿勢を意識できる状態。
見本となり、信頼〜尊敬される、上司の姿勢=マネジメントのベースを身につける

2・管理職の3大任務:マネジャーの自覚
業績・部下育成・自己成長・・・実践レベルの向上、人と組織を動かすマネジャーへ成長

3・メンタリング・マネジメントのスキル
「見本・信頼・支援」の3つの要素の理解〜実践・・・自立型姿勢を持つ部下の育成が可能に

導入実績

導入社数 導入社数非公開
導入先一覧 ●上場企業
・株式会社バンダイナムコアミューズメント
・東芝テック株式会社

●企業導入実績(一部抜粋/業種・売上規模)
・施工卸売業(100億)
・事務用品/機器販売(100億)
・ビルメンテナンス(100億)
・製造販売業(20億)
・設備業(30億)
・会計事務所(30億)
・製造業(40億)
・印刷業(20億)
・教育(50億)
・製造業(50億)
・建築・リフォーム(30億)
・介護福祉(20億)

継続型研修の導入で、次世代リーダーの育成に成功(東芝テック株式会社 様)

●購入前(契約前)のお悩み

主力メンバーの高齢化が進み、次世代を担うマネージャー候補メンバーの育成が喫緊の課題でし
た。しかしながら世の一般的な傾向に等しく、当社内でも業務負荷が高い中間マネジメント層への
昇格をやや後ろ向きに考える風潮が中堅社員の中に少なからずあり、その育成手法について頭
を痛めていました。

●導入後

現場目線でご自身の失敗談なども盛り込みながら、わかりやすい言葉で研修を進めていただき、受講者一同多くの共感と気づきを得ることができました。
その後吉野さんの著書「指示なしで動くチームの作り方」を拝読し、これは当社内でも是非研修の
機会を設けたいと感じ、まずは 1 年間やってみようと躊躇なくスタートしました。その過程で今後の継続の有無を判断しようと思っていましたが、受講生からの評判も良く、現在 2 年目のサイクルに入っています。

●研修効果

当社内での研修は「次世代リーダーの育成」というテーマで受講生 15 名でのスタートとなりました。
受講前にはその内 2 名ほど「マネージャーになるより、現在のポジションでプレーヤーとしての専
門性を高めたい」と公言していた人がいましたが、受講を重ねるにつれ全員がマネジメントについ
て前向きに考えるようになり、次年度はその 2 名を含む 3 名が受講生の中から新任マネージャー
に昇格を果たしました。この研修がなかったら世にいう「管理職罰ゲーム」みたいに敬遠されたま
まだったかもしれません。

このサービスがより理解できるセミナー