無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

アセスメント設計_画像
新卒採用コンサルティング

アセスメント設計

採用成功の鍵は“設計”にあり。目的に合った評価基準で選考を最適化

このサービスのポイント

1
要件に合う人材を選抜
求めるスキルや特性を明確化し、必要人材にマッチした評価項目を設計。
2
公平・客観的な評価
評価のブレを抑える基準を設計。評価官の属人性を排し、納得感を創出。
3
面接/GD両対応設計
面接・GDそれぞれの進行台本や評価ツールを設計し、運営を円滑化。

サービスDATA

対象企業規模 1人~100人101人~500人501人~1000人
対応エリア 全国
費用 グループディスカッション設計例:40万円~
導入社数 導入社数非公開

サービス詳細

人材要件に沿った評価基準を設計するアセスメント支援


 

採用の成果を左右する重要要素の一つが「アセスメント設計」です。本サービスでは、貴社が求める人物像や選考要件に基づき、面接・グループディスカッション(GD)いずれにも対応可能なアセスメントをフルカスタマイズで設計します。

まず現状の選考フローや評価項目をヒアリング・分析し、「どのような観点で評価すべきか」「何を合否基準とするか」を明確化。そのうえで、適切なアセスメント項目を選定し、「選考の進め方」「評価の観点」「質問項目」や、GDの場合は「議論テーマ」「進行台本」など、詳細まで設計します。

また、選考官用の「評価ハンドブック」や「評価シート(Excel)」といったツールも納品可能。評価結果のばらつきや属人的判断を防ぎ、選考プロセスの再現性・納得性を向上させます。

実績例としては、インフラ業界の新卒採用におけるGD導入時に、評価項目選定からテーマ設計、進行スクリプト、評価ツールまでを一括支援。現場に負荷をかけずにスムーズな運営を実現しました。

アセスメントは「合否を決めるため」だけでなく、「組織に合う人材を見極めるため」の重要なツールです。貴社の採用戦略に寄り添った、最適な設計をご提供します。

導入実績

導入社数 導入社数非公開

グループディスカッションのアセスメント設計をプランニング!


 

アセスメント項目を決定後に、その項目がグループディスカッション(GD)でどのような行動が見られたら評価するかという評価基準を策定。
その後、アセスメント項目に適切な「テーマ選定」を行い、GDの「タイムスケジュール」・「進行台本」・「アセスメントハンドブック」を制作。
最後に「アセスメント評価ツール」を制作し、複数の選考官のアセスメント結果を横並びでチェックできる運営を実現。

よくある質問

面接だけでなくGDにも対応していますか?
はい。GDのテーマ選定や進行設計、評価基準まで一貫して設計支援が可能です。
評価項目を定めたことがなくても依頼できますか?
はい。ヒアリングから人物像を言語化し、評価軸の設計まで伴走支援いたします。
評価のバラつきが悩みですが改善できますか?
評価基準を明確化し、選考官向けハンドブックを作成することでばらつきを抑えることが可能です。

このサービスがより理解できるセミナー

関係する資料をダウンロード