無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

男性育休研修_画像
介護・育児両立支援

男性育休研修

男性育児支援の第一人者としてメディアや厚労省PJ等でも活躍する専門家が、個別企業のニーズに合わせて男性育休研修を提供

このサービスのポイント

1
「男性育児支援」の第一人者による講演
厚労省の共育プロジェクト推進委員でもあり、大手企業~スタートアップまで様々な業種・業態の企業の産業医としても活躍する男性育児支援の専門家が講演を担当します。
2
個別企業のニーズに合わせたカスタマイズ
企業の現状と、対象者に合わせて内容や実施方法は個別カスタマイズ可能です。
これまで、大手企業の経営層~管理職、当事者まで幅広く実績がございます。

サービスDATA

対象企業規模 1000人以上
対応エリア 全国
費用 平野担当の場合、1回あたり33万円(税込)+実費(交通費等)を基本料金とします。
平野以外の担当の場合は11万円(税込)~とさせていただきます。
導入社数 16社 ※2024年12月期実績
サービス形態セミナー・研修

サービス詳細

企業にとってメリットになる「男性育休推進」の進め方をお伝えします

男性育休について、取得率は右肩あがりに増加しており、今年度調査では40%越えを達成。さらには100%を達成する企業も次々と増えており、男性育休の取得推進は確実に進んでいます。
一方、なかなか取得が進まない企業もあれば、取得は進んでいるが新たな課題に直面しているという企業も増えています。

<主要な課題の例>
・育休取得率は上がっていても育休取得期間がまだまだ短い
・人手不足の中、男性が育休取得することへの管理職や周囲の「腹落ち感」が薄い
・育休復帰後の「育児と仕事の両立」が難しい

私たちは上記の課題の解決の鍵は
「当事者&管理職のプランニング力向上」「両立支援」にあると考えています。

男性育児参画は、上手く進めれば企業にも大きなメリットがあります。

「育児orキャリア」のトレードオフになりがちな現代、
私たちは「育児中の当事者」×「医療・労働の専門家」で
企業にも当事者にも周囲にもメリットのある「支援の仕組み」をご提案しています。

このサービスがより理解できるセミナー

関係する資料をダウンロード