無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

プレゼンテーション研修_画像
スキルアップ研修

プレゼンテーション研修

聞き手を動かすのが本物のプレゼンテーション

このサービスのポイント

1
演習を中心にした実践形式でスキルアップ
プレゼンテーションを行う上での各分野におけるスキルが身につく。プレゼンテーションの講説はスキルを使えば誰もが一定のクオリティを提供できると理解する。
2
組織全体でスキルアップ
講師から受講者へ、また受講者相互で忌憚ないフィードバックを行うことで、参加者全体でスキルの底上げが期待できる。加えて「言いたいことを言い合える」風土作りに貢献。
3
「違い」を生む具体的なフィードバック
研修中は講師より、受講者に具体的なフィードバックを行う。オプションではビデオで撮影やフォローアップ研修で学んだことを現場で活用できる「チェックリスト」を配布。

サービスDATA

対象企業規模 すべての企業規模
対応エリア 全国
費用 見積もり例:420,000円 (4時間の研修、30名の受講者、Zoomか対面かによっては値段は変わりません)
導入社数 導入社数非公開
対象階層全階層
対象職種全職種
テーマコミュニケーションプレゼンテーション
サービス形態研修講師派遣貴社での集合研修[講義・ワークショップ]
期間・回数・時間ご要望に応じてカスタマイズいたします。
対象人数5-40名 ※これを超える場合は、クラスを分けて実施します。

サービス詳細

プレゼンテーション研修


 

一口に「プレゼンテーション」と言っても、大きくは4分野に分かれる。ニーズに合わせて、上記を組み合わせて講座を提供します。

■対象
・ 顧客向けに説明をする機会が多い営業マン、部下やビジネスパートナーを巻き込んで仕事をする
必要がある管理職など、人前で話して自分の伝えたいポイントを理解してもらい、共感を得たい人
内容と進め方
・ 演習を中心にした実践形式でプレゼンテーション能力を向上し、実務に活かせるスキルを身につける
・ 講師から受講者へ、そして受講者相互でフィードバックを行うことで、研修参加者全体でスキルの
底上げを図る

■受講後の姿
・ スキル面で:プレゼンテーションの各分野におけるスキルが身についている
・ マインド面で:プレゼンテーションの講説は持って生まれたものでなく、上述のスキルを使えば誰もが一定のクオリティを提供できると理解して、プレゼンテーションに前向きに取り組んでいる
・ 組織面で: 個々の社員のプレゼン能力が高まることにより、社内外で情報発信力が高まっている。
加えて、受講者同士が忌憚ないフィードバックをすることで、「言いたいことを言い合える」風土作りに貢献している

■「根付く」ための仕掛け
その1: 個別・具体的なフィードバックが「違い」を生み出す
・ 研修中は講師より、受講者に具体的なフィードバックを行う。それも、「堂々と自信を持って」のような漠然としたものではなく、「A-10アロマ法によって緊張をほぐせば、堂々と見えます」のように具体的な行動に落とし込んだアドバイスがその後の「違い」を生み出す
その2: オプションでのビデオセッション
・ プレゼンテーションの様子をビデオで撮影し、それを見返すことによってより研修の効果を高めることも可能-受講者数が多いときには、受講者自身のスマホで撮影することによって、時間を効率的に使う
その3: フォローアップ
・ 研修で学んだことを、ビジネスの現場に戻った際にも活用できるよう、「プレゼンテーションチェックリスト」を配布する。研修中も、そして研修後の現場においても、同じチェックリストを使うことで、研修で学んだことがダイレクトに現場で使える。

サービスの流れ

ドキュメンテーション・プレゼンテーション
日程・トピックス 内容
午前1
プレゼンテーションの全体像
・ レクチャー:プレゼンテーション・ダイヤモンドモデル
・ エクササイズ:ブラインド自己紹介

プレゼンテーションの全体像を概観したうえで、目的は「聞き手を動かすこと」であることを再認識する。
午前2
アイコンタクトとアイコントロール
・レクチャー:聞き手の意識をコントロールすることの重要性
・エクササイズ:アイコンタクトとアイコントロール

人前で話す際には漫然と話すのではなく、聞き手の意識をコントロールすることが重要である。これをプレゼンの中で実現するためのテクニックである、アイコントロールを身につける。
午後1
メリハリのある話し方の4原則
・ レクチャー: メリハリある話し方の4原則
・ エクササイズ:1分間プレゼンテーション

淡々と話すプレゼンテーションがつまらないのは当たり前。重要なところを聞き手に届けるためにもメリハリの4原則、1) 声の大小、2) WPM、3) ピッチ、4) 間、を使いこなす方法を身につける。
午後2
誰もが陥るスライド作成の罠
・ レクチャー:四次元スライドと放浪スライド
・ レクチャー:スライドの基本要素

ドキュメンテーション編のスタートは、陥りやすいスライド作成の罠の説明から。まるでドラえもんの「四次元ポケット」のようにやたらと情報を詰め込んだり、聞き手に何を伝えているか分からないスライドを紹介する。
午後3
スライド作成「ビフォーアフター」
・エクササイズ:スライド作成

講師からのフィードバックも交えながら、スライド作成にトライ。受講者が実際に作成した過去のスライドを題材に、どのようにすれば分かりやすいスライドになるかを学ぶ。

このサービスがより理解できるセミナー

関係する資料をダウンロード