無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

戦略的マーケティング研修_画像
スキルアップ研修

戦略的マーケティング研修

「知識」を超えたマーケティングの「本質」をつかみ、実務に活かす

このサービスのポイント

1
基本原則の考え方を身につける
基本原則と呼んでいますが、「マーケティングとは、PDCAとしくみ化によって、長期間にわたってモノやサービスが売れる仕組みづくり」という考えを身につけます。
2
身近な題材を使い本質的な意味合いを理解
「スポーツドリンク戦争」や「シアトルスタイルカフェへの逆襲」など、身近な題材を取り、試行錯誤をしながらマーケティングの本質的な意味合いを理解します。
3
明日から「使える」方法論
フレームワークなど、理解はできても現場で使うのはなかなか難しい、とよくきかれます。現場で使ってこそ成果も上がる。当社では現場で使えるツールと方法論を提供します。

サービスDATA

対象企業規模 すべての企業規模
対応エリア 全国
費用 見積もり例:420,000円 (4時間の研修、30名の受講者、Zoomか対面かによっては値段は変わりません)
導入社数 導入社数非公開
対象階層全階層
対象職種全職種
サービス形態研修講師派遣貴社での集合研修[講義・ワークショップ]
期間・回数・時間ご要望に応じてカスタマイズいたします。
対象人数5-40名 ※これを超える場合は、クラスを分けて実施します。

サービス詳細

戦略的マーケティング研修

マーケティングは米国発の考え方なので、「ターゲティング」や「ポジショニング」、3C、4Pなど英単語のオンパレード。初学者ほどそれらを「暗記するのが大事だ」と思いがちですが、それで実務の成果にはつながりません。重要なのは「知識をどのように実務に活かすか」です。

そこで、知識の「量」は最小限にしぼり、その活用方法を議論によって発見・内面化するというアプローチをとる当研修を「戦略的マーケティング研修」と名づけました。

「スポーツドリンク戦争」や「シアトルスタイルカフェへの逆襲」など、身近な題材を取り、試行錯誤をしながらマーケティングの本質的な意味合いを理解することが大きな狙いです。

とくに、基本原則と呼んでいますが、「マーケティングとは、PDCAとしくみ化によって、長期間にわたってモノやサービスが売れる仕組みづくり」という考えを身につけていただきます。


 

サービスの流れ

戦略的マーケティング研修
日程・トピックス 内容
9:00
ミニレクチャー「マーケティングとは」
代表的なマーケティングのフレームワークの紹介と、その背後にある基本原則を解説。

・3C、4P、STPなど汎用性が高いフレームワークにしぼって解説する
・なぜこれらが必要なのかという「そもそも」の話とともに、3C→5Cへの進化など、最近の話題も盛り込む
10:00
ケースメソッド: スポーツドリンク戦争
アクエリアス vs. ポカリスエットを題材に、それぞれの商材のターゲットユーザーや差異化の源泉をテレビCMから読みとる

・マーケティングにおいて重要な、3C、4P、STPの整合性、すなわち全体としてマッチしているかを検証する。他者の意見も採り入れることにより、自分では気付かなかった整合性のなさに気付く(そして、それを修正するというPDCAのサイクルを回す。
13:00
強者の戦略 vs.弱者の戦略
アクエリアス vs. ポカリスエットの後日談を題材に、強者の戦略、弱者の戦略を理解する

・シェアナンバーワンの「強者」が全方位外交をとれるのに対し、フォロワーやニッチャーは、正面衝突をしては勝てない。「弱者」たる自分たちのポジションを見極めて、それでも勝てる(もしくは戦わない)方法論を見つける。
14:30
ケースメソッド: エコロカフェ日本進出 Part1
競合の分析をカフェ業界を題材に議論する

・マーケティングを学ぶ際に、競合の分析は意外と見過ごされがち。誰に、何を、どのように提供しているかを明らかにすることが、競合にうち勝つマーケティングプランのベースになる。
16:00
ケースメソッド:エコロカフェ日本進出 Part2
競合に勝つための(もしくは、戦わないための)マーケティングプランの立案を行う

・マーケティングの総合演習として、自らの手で整合性があるプランを立案する。他者のプランを批判するのは簡単だが、実際に自分で立案すると、整合性の難しさが身に染みて分かる。
・ プレゼンテーション+質疑応答によって、他者の意見も採り入れながら、PDCAで整合性を高める工夫を体感する

このサービスがより理解できるセミナー

関係する資料をダウンロード