無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「体感型」チームビルディング研修_画像
スキルアップ研修

「体感型」チームビルディング研修

チームワークにすぐ「効く」ゲーム+振り返り

このサービスのポイント

1
ゲームで自分の行動を「振り返る」
チームワークをよくするにはメンバーの一人ひとりの気持ちに変化が必要。ゲームをきっかけに自身の行動を「振り返る」ことで自身の役割にも気づけます。
2
成果を挙げるために必要なコツを理解する
ゲームをきっかけにチームとして成果を出すためには何が必要かを体感する。典型的には、役割分担や「共通言語」の重要性振り返りの際によく挙げられる学びのポイント。
3
学んだ「振り返り」を業務に活かす
学ぶだけではなく、「振り返り」から実際の職場においてコツを実践出来るようにイメージが出来ている。

サービスDATA

対象企業規模 すべての企業規模
対応エリア 全国
費用 見積もり例:420,000円 (4時間の研修、30名の受講者、Zoomか対面かによっては値段は変わりません)
導入社数 導入社数非公開
対象階層全階層
対象職種全職種
テーマチームビルディングコミュニケーション
サービス形態研修講師派遣貴社での集合研修[講義・ワークショップ]
期間・回数・時間ご要望に応じてカスタマイズいたします。
対象人数5-40名 ※これを超える場合は、クラスを分けて実施します。

サービス詳細

チームワーク「体感」研修

「制約条件」がもたらす本質的な気づき
・この演習のポイントは、一つのチームを「ワーカー」と「ウォッチャー」に分けるところにあります。双方が協力してレゴブロックの完成型を目指しますが、「ワーカー」は、ブロックに触り作業をすることはできるが完成型を見ることはできない、「ウォッチャー」は完成型を見ることはできるがブロックに触れない、という制約条件を設けます。
・実際のところは、多くのチームでコミュニケーションの問題が生じて、なかなかうまくいきません。「ワーカー」は、完成型というゴールが見えない中、一方的に指示に従わなければならずにフラストレーションを感じ、一方で「ウォッチャー」は、自分の言いたいことが伝わらないことにもどかしさを感じます。
・言うまでもなく、これは日々のビジネスの現場の縮図です。ゲームという仮想の状況で、コミュニケーションの悪さを体感することにより、ワーカー、ウォッチャー、双方に大きな気づきをもたらします。


 

サービスの流れ

チームワーク「体感」研修
日程・トピックス 内容
9:00
イントロダクション
アイスブレーク
自己紹介(5-6人のグループで)

・体を動かすことにより頭と気持ちをほぐし、これから一緒に学んでいく「チーム」としての第一歩を踏み出す。
・当講座のように参加者個人個人の心に変化を起こすためには、極めて重要なプロセスである。
9:20
ルール説明
・アクティビティのルールを講師から説明する
9:40
アクティビティ
・アクティビティの実施。別室におかれたレゴブロックの完成像を各チームが作成する。ただし、別室
に行けるのは、一度に1チーム一人だけ、などの制約がある。

・メンバー間の役割の割り振り、コミュニケーションルールの確立、チームへのコミットメント、新たなアイデアを自由奔放に出すこと、出てきたアイデアを評価し採り入れるか否かの意思決定をスピーディーに行うこと、一度決まったことへの服従、などが学べる。
10:50
アクティビティから学びを明らかにする
・アクティビティを振り返り、参加者それぞれが自分自身にとっての学びのポイントを明らかにする
学びのポイントをグループワークでシェア。
・チームごとのプレゼンテーションにより、クラス全体で学びを共有。

・参加者によっては上述の学びのポイントがでてこない場合があるので、講師が必要に応じてリード、もしくはグループワークに介入する。
・他者とのディスカッションにより、他人の気づきも自分のものとして、チームとして学びを深める。
11:45
コミットメント
・学びを踏まえて、明日から職場で行動をしてみるポイントとを一人ひとつ述べる。

・発表することによって、チームワーク行動対するコミットメントを高める。

このサービスがより理解できるセミナー

関係する資料をダウンロード

このサービスを見た人はこんなサービスも見ています