ビジネスシミュレーション:ものづくり活動から考える現場力_画像
育成・研修

ビジネスシミュレーション:ものづくり活動から考える現場力

ものづくりの現場活性化のために何が必要か?ビジネスシミュレーションを通して、体感的に理解いただきます。

このサービスのポイント

1
仕事に対する見方を広げる
仕事に対する見方を広げ、日々の取り組み姿勢を変える
2
自分の仕事の意味を考える
自分の仕事がお客様への貢献につながることを理解する
3
前工程・後工程を意識した仕事の進め方
SQCDの優劣が、利益に直結することを体感する
前工程・後工程を意識した仕事の進め方・コミュニケーションの強化

サービスDATA

対象企業規模 501人~1000人1000人以上
対応エリア 全国
費用 35万~50万/日
※要相談(貴社のご都合に合わせて柔軟に対応致します)
導入社数 導入社数非公開
対象階層新入社員若手社員
対象職種全職種
テーマチームビルディングコミュニケーション
サービス形態研修講師派遣貴社での集合研修[テスト&フィードバック・ワークショップ・講義]
期間・回数・時間2日間
対象人数18名~24名

サービス詳細

「ものづくりの現場」を再現したシミュレーション研修

「ものづくりの現場」を再現したシミュレーション研修です。3期分の工場経営を疑似体験します。1期ごとに役割を変え、生産活動に取り組みます。視座・視点・視野が変わり、実務直結の新しい気づきを獲得します。

サービスの流れ

日程・トピックス 内容
オリエンテーション
・開講挨拶
・研修の目的
第1回 工場運営シミュレーション
・自身たちで考えながら、受注→製造→納品→損益計算→振り返りまでを疑似体験
・ものづくりにおける品質、納期、コスト、安全など生産管理の重要性とその進め方を体験する
第2回 工場運営シミュレーション
・しっかりと計画を立てて、受注→製造→納品→損益計算→振り返りまでを疑似体験
・第1回運営時の反省を基にチャレンジする
・自身の仕事を進める上でのPDCAの重要性
第3回 工場運営シミュレーション
・顧客への価値創造を考え、受注→製造→納品→損益計算→振り返りまでを疑似体験
・第1回、第2回運営時の反省を基にチャレンジする
・顧客意識(顧客からの要望)の視点を考える
・職場活動時のコミュニケーション、チームづくり、メンバーシップの在り方を学ぶ
まとめ
・ 職場での自身の仕事の取り組み方と役割認識を強化する
・全社的視点を身につけることの重要性

サービス資料を無料ダウンロード

検討フォルダに追加しました

追加した情報はマイページの「検討フォルダ」より確認できます。

追加した情報はマイページの「検討フォルダ」より確認できます。