このサービスのポイント
- 一般社員のモチベーション向上
 - 人事評価に対する納得度の向上はモチベーションの向上の大きな要因です。
 
1
			- 人事評価制度の運用向上
 - 一般社員の人事評価への理解が深まることで、評価者が行う部下への評価のフィードバックや、目標設定の指導などを助けます。
 
2
			- 研修内容を行動で実践しやすいテーマ
 - 年に1回以上実施される人事評価・目標設定等で活用されるため、比較的「受けっぱなし」になりにくいテーマと言えます。
 
3
			サービスDATA
| 対象企業規模 | すべての企業規模 | 
|---|---|
| 対応エリア | 全国 | 
| 費用 | 12万5000円~/2.5時間~、8名~24名の場合 | 
| 導入社数 | 導入社数非公開 | 
| 対象階層 | 若手社員中堅社員 | 
| 対象職種 | 全職種 | 
| テーマ | 意識改革・モチベーション向上人事考課・目標管理 | 
| サービス形態 | 研修講師派遣貴社での集合研修[講義] | 
サービス詳細
仕事の「難易度」と「達成度」の考え方は浸透していますか?

「小学6年生、小学2年生、小学1年生の3名が全10回の九九のテストで全て満点を取りました。それぞれの人事評価はどうなるでしょうか?」
-果たしてテストの得点(仕事の出来栄え)だけを見て、「全員最高評価」でいいのでしょうか。
 この問題は研修内での実施が想定されるミニ演習の1つですが、この問題の「考え方」を社内で統一することが、人事評価制度の納得性を高める第一歩です。
【一般社員向けの人事評価研修の必要性】
 人事評価制度は、社員に対する期待要件を整理した仕組みでもあります。「評価される側」が制度の理解を高めることで、目指すべき姿が明確になり、モチベーションの向上や自己研鑚の取り組み強化に期待が高まります。
 評価者向けの研修と併せて一般社員向けに研修を実施することで、評価者が行う部下への評価のフィードバックや、目標設定の指導などを助けます。納得性の高い評価制度の運用を実現する上で非常に有効です。
サービスの流れ
| 日程・トピックス | 内容 | 
|---|---|
| オンラインで実施、3時間コースの場合 | 
  | 
サービス資料を無料ダウンロード
								- サービス・製品資料
 - 評価・目標管理制度
 - 資格等級・賃金制度
 
人事評価制度改正支援概要
人事評価制度改正・構築の基本的な考え方、手順、具体的には何を作るのかを整理しました。
関係する資料をダウンロード
								- お役立ちツール
 - 人事考課・目標管理
 
標準版・評価者マニュアル
								- お役立ちツール
 - 評価・目標管理制度
 - 人事考課・目標管理
 - 管理職研修
 
					どうする?テレワークの人事評価
~非対面でも不安なく働ける制度設計と運用のヒント~					
				
								- お役立ちツール
 - コーチング・ファシリテーション
 - 中堅社員研修
 - OJT