
育成・研修
【視聴ID発行中】「パワハラ防止法」を手軽に端的にお伝えするコンテンツ
ハラスメントどう防ぐ?ついに2022年4月から"義務化"へ
このサービスのポイント
- 再生時間3~8分!短時間で確かな教育
- 集中的に学習できるように3〜8分程度で視聴できる動画となっているマイクロ型コンテンツです。
1
- 専門家によるわかりやすい解説
- IPO・会社法に詳しい法律事務所の専門弁護士がコメンテーターとしてわかりやすく解説していきます。
2
- コンテンツ受講後の理解度テスト可能
- 動画コンテンツの受講後には理解度を測るテストを受けることができます。
管理者は受講者がどれほど理解したかを把握でき、受講者は自身の理解度を知れます。
3
サービスDATA
対象企業規模 | すべての企業規模 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
費用 | 1IDあたり4,000円/月です。 ※3ヵ月からのご利用になります。 |
導入社数 | 導入社数非公開 |
対象階層 | 全階層 |
対象職種 | 全職種 |
テーマ | リスクマネジメント・情報管理その他[ハラスメント] |
サービス形態 | eラーニング・学習支援システム |
サービス詳細
ハラスメントどう防ぐ?ついに2022年4月から"義務化"へ
2019年5月29日、職場におけるパワーハラスメント防止を
義務付ける関連法が可決されました。
具体的な内容を今後整備し、義務化は大企業では2020年4月、
中小企業では2022年4月から施行されます。
同法では、パワハラを「職場において行われる優越的な関係を
背景とした言動」と定義。
雇用管理上の措置義務として、相談窓口の設置や発生後の
再発防止策の実施等を新たに設定しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下部リンクの詳細資料をダウンロードいただいた方へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「パワハラ防止法」の解説を含んだeラーニングのコンテンツを
7日間無料視聴できるIDを発行しております。
■■コンテンツ詳細■■
パワハラ防止法が可決され、enfacではいち早く動画ラーニング化をいたしました。
労働法(企業側)を専門分野にしたベテランの弁護士が、
改正法の最新動向や事例を含めて、わかりやすく解説します。
今回は導入企業様数No.1コンテンツ「enfacコンプライアンス」も無料でご視聴頂けます。
ぜひ、併せてご覧ください。