- レポート・調査データ
- 人事戦略・人事ポリシー
- 人的資本経営
なぜ、ジョブ型人事は定着しないのか?400社との対話からわかった、“運用の谷”を越えて制度を動かす方法
Job-Usは、400社以上とのやり取りの中で、ジョブ型人事の導入後に制度が形骸化する失敗パターンを突き止めました。ジョブ型人事が定着しない共通の原因を踏まえて、制度を本質的に機能させるステップを解説します。
ダウンロード資料詳細
専門スキル人材の不足、働き方の多様化などの環境変化を受けて、ジョブ型人事を導入する企業が増えています。ジョブ型人事は、正しく運用できれば、組織の機動力の向上、市場環境変化への対応力の向上、主体的なキャリア形成による人材のスキルアップの実現といったメリットがあります。
しかし、実際には“導入”よりも“運用”のほうがはるかに難しいのが現実です。Job-Usは、400社以上とのやり取りの中で、ジョブ型人事の導入後に制度が形骸化する失敗パターンを突き止めました。ジョブ型人事が定着しない共通の原因を踏まえて、制度を本質的に機能させるステップを解説します。
■ 目次
1. ジョブ型人事が現場で機能しない本当の理由
1-1. 陥りやすい“制度だけ導入”の落とし穴
2. 人と組織をつなぐ「職務」を軸にした再構築がジョブ型の本質
2-1. “ジョブ”を起点に全社の人事施策を連動させる
3. 形骸化を招く“運用の谷” ─ 「曖昧運用期」の実態
3-1. 導入後の失速を防ぐために越えるべき壁
4. ジョブディスクリプションが使われない構造的な課題
4-1. 人事施策とジョブ情報が分断されている
5. “使える”ジョブディスクリプションの条件とは?
5-1. “質”の高いJDの5つの条件
5-2. JDは“質”だけでなく“鮮度”も重要
6. 使えるジョブディスクリプションを組織に定着させる4ステップ
6-1. AI活用で「制度」から「運用」へ
7. “鮮度”を保つメンテナンス体制がジョブ型の生命線
7-1. JDの更新ルールを仕組み化する
8. 設計から運用までを支える、ジョブ型の統合基盤を
8-1. “運用される”ジョブ型の実現
このダウンロード資料に関係するサービス
ERP・人事システム ジョブベースAIクラウド「Job-Us (ジョブアス) 」
ジョブ型人事をAIで運用するなら、ジョブアス/職務・ポジション情報をAIで作成・運用・管理が可能
このサービスのポイント
- 失敗しないジョブ型を実現するAIシステム
- ジョブ型人事の運用に必要な職務・ポジション情報の作成から更新・管理まで、これ一つで実現。制度運用につながる職務基盤を構築でき、ジョブ型の形骸化を防ぎます。
- 運用につながる職務記述書をAIが作成
- 部署・職種・職位の3つの情報をもとに各社の特徴に合わせた完全オーダーメイドのジョブディスクリプションをAIが作成。自社にフィットした理想のJDを短期間で作れる。
- 各種人事システムとデータ連携が可能
- SAP SuccessFactors、Workday、タレントパレットなどの人材管理システムと連携できる。APIやCSVで職務データと人材データを連携。