無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • お役立ちツール
  • オンボーディング設計
  • 新入社員研修
  • 若手社員研修

新人研修・フォローアップに活かす 認知心理学のエッセンス

新人研修・フォローアップの効果を高めたい方必見!本資料では「認知心理学」をベースに、初頭効果やフレーミング効果、分散効果など、理論と演習がつながる仕組みを紹介しています。「なぜこの行動が必要か」が理解できるから、研修効果が形骸化せず、自律的な成長を後押し。研修担当者必携の1冊です!

ダウンロード資料詳細

【目次】
1.はじめに
・新人研修・フォローアップに活かす認知心理学の意義
2.認知心理学とは
・情報の受け取りから行動までの心の働き
・対象となる領域(知覚・注意・記憶・学習・意思決定など)
3.認知心理学×新人研修・フォローアップ研修
4.研修への活用メリット
5.新人が抱える傾向と対策
6.研修タイムライン
7.まとめと活用のポイント
8.会社概要

【概要】
新人研修が変わる。理論があるから、実践が生きる。
現場ですぐ使える「認知心理学×新人教育」研修ガイド

この資料は、人材育成における長年の現場経験と、心理学的アプローチを融合させた実践的な研修ノウハウをまとめたものです。特に「新人研修」「フォローアップ研修」を担当する教育担当者・人事部門の方にとって、研修の質を大きく高めるための理論的裏付けと具体的手法が得られます。

なぜ今、認知心理学なのか?

認知心理学は、「人がどのように情報を受け取り、理解し、記憶し、判断して行動するか」を科学的に分析する学問です。つまり、日々の仕事の進め方や報連相、コミュニケーションに深く関わる「人の心の仕組み」を知ることができます。
本資料では、この認知心理学の知見を、新人研修やOJT、フォローアップ研修にどう活かすかを具体的に解説しています。

このような悩みをお持ちの方に最適です
・研修の場で「伝えたつもり」が多い
・フィードバックがうまく伝わらない
・理屈ではわかっても行動が伴わない
・新人が受け身になりがちで変化が見られない
こうした課題に対し、理論と実践の橋渡しをするのが本資料の役割です。

本資料では、認知心理学の7つの理論(初頭効果、ピーク・エンドの法則、認知的負荷、フレーミング効果、感情伝染、スキーマ理論、無意識のバイアス)をベースにした研修の設計・実践方法をわかりやすく紹介しています。
言い換えれば、「なぜこの指導が必要か」が明確になることで、受講者の納得感・主体性が高まり、教育効果が持続します。

今すぐ資料をダウンロードして、あなたの研修に確かな理論と説得力を加えてみませんか?