- レポート・調査データ
- 育児介護両立支援制度
- 組織文化づくり
- 女性活躍推進
834社の調査から視える「福利厚生」や「両立支援」の現状とは
2024年度に全国の企業・団体834社から有効回答を得た調査です。(業種・企業規模等を問わず)
1.ダイバーシティの取組みについて
2.仕事との両立支援の取組みについて
3.健康経営への取組みについて
4.働き方改革 の取組みについて
5.従業員のリスキリングについて
6.定年延長への対応 について

検討フォルダに追加
【
628.88 kB /
11 ページ
】

ダウンロード資料詳細


このダウンロード資料に関係するサービス

生産性向上 Whodo整場(フウドセイバー)~不妊治療と仕事の両立支援~
当事者支援だけでなく、働きやすさや心理的安全性などの「風土」にアプローチする組織開発のための包括的パッケージサービス
このサービスのポイント
- 「職場の風土づくり」を3~5年かけて伴走
- 「不妊治療と仕事の両立支援」をはじめ、様々な健康課題やライフイベントと両立支援を目指す企業に対し、根本的な課題となりやすい「職場の風土づくり」を伴走支援します。
1
- 研修以上、福利厚生未満
- 研修をするだけでなく、例えば管理職の意識改革・行動変容にまで繋げる仕組みを提供。福利厚生までいかないので導入ハードルも低く、人事部門にとってもちょうどいい存在。
2
- 有識者からの外部評価も受賞
- 個人の問題とされがちだった両立支援を企業全体で取り組む課題として位置づけ、人材の確保と多様な働き方への理解促進に寄与する優れたサービスと高く評価されています。
3
このサービスの費用
20万円~500万円(従業員規模や内容によって変動)