無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • サービス・製品資料
  • コンプライアンス

知らぬ間に違反企業に…2022年の法改正、対応済みですか

・内部通報窓口の設置が必要になった背景や法改正の説明
・社外に内部通報窓口を設置するメリット

ダウンロード資料詳細

2022年6月1日~
従業員数300人を超える事業者には、内部通報に適切に対応するための必要な体制の整備が義務付けられています。

あなたの会社は法改正に対応できているでしょうか。
対応していない場合は行政措置の対象となる場合もございます。

本資料では、
・内部通報窓口制度設置の必要性や関連する法律の説明 に加え、
・社外に内部通報窓口を設置することでのメリット を記載しております。

このダウンロード資料に関係するサービス

このサービスのポイント

1
対応軽減
社外に内部通報窓口を設置することで、制度の趣旨にそぐわない通報の対応を精査できる。
制度の趣旨にそぐわない通報への対応が不要となり、対応業務が軽減します。
2
公正・中立な対応
通報・相談の報告先は自由に設定可能(社外取締役や監査役など)
そのため、もみ消しを防ぐこともできます。
3
匿名性の担保
「通報したことがバレてしまうのでは」という不安を払しょくすることができ、従業員が通報・相談しやすい環境を作ることができます。

このサービスの費用

初期費用50,000円+月額費用(従業員規模に応じて変動)

この会社のダウンロード資料