- お役立ちツール
- eラーニング・LMS
- OJT・職場内教育
- ハラスメント防止・対応
ハラスメント防止 お役立ち資料-「指導」のつもりが… 指導とパワハラの境界線を5つの軸で判断する
管理監督者の現場でのお悩みポイントである「指導とパワハラの境界線」を実際の事例を基に5つの軸で解説します。

検討フォルダに追加
【
1.10 MB /
15 ページ
】

ダウンロード資料詳細
ハラスメントが職場で発生すると、被害者の心身への影響だけでなく、職場全体の雰囲気の悪化やメンタルヘルスへの悪影響が生じます。そのため、ハラスメントを未然に防ぐ組織づくりは、健全な職場環境の維持に不可欠です。
一方で、ハラスメントと受け取られることを恐れて「叱れない」「指導が難しい」と感じる管理職が増えており、業務遂行や人材育成に支障をきたすケースも見られます。
本資料では、「指導」と「パワハラ」の違いを明確にし、部下への適切な指導を行うためのポイントを解説します。行為の「目的」と「方法」に着目し、5つの視点からその境界線を見極めることで、健全なコミュニケーションと信頼関係の構築を目指します。
< 目次 >
1.ハラスメントが職場に与える影響
2.指導とパワハラの境界線とは?
3.パワハラになってしまった実際の例
4.パワハラにならないために
5.「ハラスメント防止講座」eラーニングのご紹介
6.さいごに

このダウンロード資料に関係するサービス

ハラスメント対策 ハラスメント防止講座
「どこからがハラスメントか」「どう対応すべきか」をさまざまなハラスメントの実例をもとに短時間で学べる
