無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • サービス・製品資料
  • 障害者採用
  • 育成戦略
  • 障害者雇用促進・定着

<多様性という武器を>心理の専門家が障害者雇用をサポート

「雇用」・「定着」・「戦力化」3つのステップで企業戦略の未来を拓きます。
障害者雇用をサポートするサービスをご紹介します

ダウンロード資料詳細

近年、ダイバーシティ推進の流れや法定雇用率の引き上げにより、障がい者雇用は企業にとってますます重要なテーマとなっています。
単なる雇用の達成だけでなく、障がい者が職場で定着し、戦力として活躍できる環境づくりが必要です。

しかし現状では、障がい者の職場定着率は決して高いとは言えません。
発達障害や精神障害など、障がいの種類によっては1年後の定着率が50%を下回るケースもあり、雇用後のサポート体制や職場環境の整備が大きな課題となっています。
特に、本人の特性に合わせた合理的配慮や、上司・同僚を含めた職場全体の理解が不足していると、早期離職につながるリスクが高まります。

この課題を解決するためには、まず「定着支援」にしっかり取り組むことがポイントです。
本人に「働くことの意味」を理解してもらい、合理的配慮点を明確にし、職場の仲間にもその配慮点を共有すること。
そして、指導者と本人が定期的にコミュニケーションを取り、継続的なメンテナンスを行うことで、障がい者は必ず企業の戦力へと成長していきます。

本資料では、障がい者定着支援の具体的な手順や、弊社が提供するコンサルティングの特徴、職場全体で取り組むべきポイントを詳しく解説しています。
カウンセリング経験豊富なコンサルタントによるサポート体制や、実際の支援フロー、職場での研修・面談の進め方など、現場ですぐに役立つ情報が満載です。

障がい者雇用の「定着」や「戦力化」に課題を感じている方、これから本格的に取り組みたい方は、ぜひ本資料をダウンロードして、貴社の取り組みにご活用ください。
今こそ、障がい者雇用を企業の成長戦略へと進化させる一歩を踏み出しましょう。