無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • お役立ちツール
  • 面接(手法・評価基準)
  • 面接官トレーニング
  • スキルアップ研修

緊張防止の方法論

「緊張をどう克服するか?」これまで500人以上のビジネスパーソンを指導する中でよくでる質問です。緊張をほぐす方法は科学的に証明されており、即効性のあるものから本質的な改善まで様々です。この資料では「ABCDDEモデル」に焦点を当て緊張防止の方法論を紹介します。

ダウンロード資料詳細

◎緊張防止に役立つ明日から使える一番簡単な方法

緊張をほぐしたいというときに、一番簡単でお勧めなのが、「手に何かを持つ」ことです。

本当になんでもいいんです。

資料でもいいし、ペットボトルの水でもいいし、あるいはパソコンを操作するためのリモコンなんてのもアリです。

実際にやってみると気づくと思いますが、何かを手に持つだけで、ふっとリラックスした気持ちが生まれてきます。

逆に、何も持っていないと「手のやり場」に困ることがあります。そわそわしたあげく、体の前で組んでみたり、ポケットに入れたりと、緊張した時って、「手をどこに置けばいいか」がミョーに気になります。

ところが、何かを持つだけで手を自然な状態にすることができるのです。
科学的に言うと、この方法論は血圧と関連しているのかもしれません。

高血圧を改善するための「タオルグリップ法」と言うのがあって、丸めたタオルを2分間握るだけで高血圧が改善されるそうです。の方も2週間で平均値まで戻るというデータがあるそうです。

元々はカナダのお医者さんが考案したそうですが、アメリカの心臓学会でも評価され、日本では日野原クリニックの久代登志男先生が提唱されているものです。

人前に立って緊張するときも、交感神経が刺激されて血圧が上がっていますから、何かを持つのが効くのは当然なのかもしれません。ちなみに、タオルグリップ法と違って、何かをギュッと握りしめる必要はありません。普通に持つだけでも緊張はほぐれます。

この資料では、上記で紹介した緊張防止の「心技体」の一部抜粋他、

〇緊張せずにアイコンタクトを保つ法

〇本当に大事なのは「脳腸関係」

〇緊張防止の方法論まとめ など紹介しています。

すぐに実践できる簡単な方法論となりますので、ダウンロードの上、詳細をご確認ください。

このダウンロード資料に関係するサービス

このダウンロード資料に関係するセミナー