無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

学生の心を掴む!採用パンフレットに掲載すべき情報と構成とは?

就活生が企業を選ぶ際、最初に手に取る「採用パンフレット」。
しかし、「何を載せれば興味を持ってもらえるのか」「自社の魅力をどう伝えたらいいのか」と悩む採用担当者も多いのではないでしょうか。

採用パンフレットは、会社の“第一印象”を左右する大切なツールです。
学生が求めるリアルな情報を整理し、読みやすく魅力的にまとめることで、「ここで働きたい!」という共感を生むことができます。

この記事では、学生が知りたい項目や、印象に残る構成づくりのコツを分かりやすく解説します。

 

1.学生が「知りたい」と思う採用パンフレットの内容10選

就活生は単なる会社概要よりも、“入社後の自分”を想像できる情報を求めています。
以下は、多くの学生がパンフレットでチェックしている代表的な項目です。

 

  1. 仕事内容と一日の流れ
    職種名だけでは仕事内容が伝わりにくいため、1日のスケジュール例や実際のプロジェクトを紹介するとリアリティが増します。

     

  2. 社員インタビューとキャリアステップ
    先輩社員の声は、学生が最も信頼する情報源です。入社理由やキャリアの進み方を具体的に示すことで共感を得られます。

     

  3. 職場の雰囲気やチーム文化
    社内イベントやランチ風景、チームミーティングの様子など、“人”を感じる要素を入れると印象が柔らかくなります。

     

  4. 福利厚生や待遇の実態
    給与・手当だけでなく、有休取得率や産休・育休の利用実績など“数字で示す安心感”が重要です。

     

  5. 教育制度とサポート体制
    入社後の成長支援(OJT・研修・資格補助など)を具体的に紹介することで、“育ててくれる会社”という印象を強めます。

     

  6. 会社の将来性やビジョン
    「この会社はどこに向かっているのか?」を伝えるビジョン・事業展開は、学生の安心感と期待感を高めます。

     

  7. 採用フローとスケジュール
    選考ステップをわかりやすく示すことで、不安を軽減しエントリーのハードルを下げられます。

     

  8. ワークライフバランスの取り組み
    残業時間や柔軟な働き方の取り組みを、社員コメントと併せて紹介すると説得力が増します。

     

  9. オフィスや設備紹介
    オフィス内の写真や職場環境を掲載し、“働く場所”を具体的にイメージできるようにしましょう。

     

  10. 企業理念・社会貢献活動
    SDGsや地域活動など、会社の“想い”に共感して応募する学生も増えています。

 

2.構成で差がつく!採用パンフレットの作り方

魅力的なパンフレットには「ストーリー」と「流れ」があります。
以下のような構成を意識すると、自然と伝わる内容になります。

 

(1)表紙
一目で印象づけるデザインとコピー。会社の個性を反映させましょう。

(2)会社概要・事業紹介
業界内でのポジションや事業の特徴を、学生にも分かる言葉で説明しましょう。

(3)代表メッセージ
経営者の“想い”を伝えることで、企業の方向性と誠実さをアピールしましょう。

(4)仕事内容・職種紹介
写真や図解を交えて「どんな仕事をしているのか」を具体的に伝えましょう。

(5)社員インタビュー
多様な社員の声を載せて、幅広い層の学生に響く構成にしましょう。

(6)研修・福利厚生
社員が安心して働ける環境を裏付けるデータも明示しましょう。

(7)採用情報・QRコード
採用サイトや動画コンテンツも一緒に紹介しましょう。

 

3.学生に「伝わる」採用パンフレットをつくる7つのコツ

  1. ペルソナ(採用したい学生)を明確にする
    文理別・志向別に想定読者を設定すると、メッセージがぶれません。

  2. 写真とデザインで“雰囲気”を伝える
    表情・構図・トーンを工夫して、言葉では伝わらない魅力を視覚的に訴求。

  3. 数字と事例で信頼性を出す
    「平均残業時間10h」「育休取得率90%」など、データで裏付けると信頼度が上がります。

  4. 情報量を“ちょうど良く”整理する
    ページ数や文字量を調整し、余白を活かして読みやすく設計しましょう。

  5. デザインとトーンを統一する
    採用サイトや動画など他のツールと“ブランドの一貫性”を保つことで、印象が強化されます。

  6. デジタル連携を意識する
    QRコードで動画・SNS・採用サイトへつなげると、パンフレットが“入口”として機能します。

  7. 配布タイミングを戦略的に考える
    説明会、インターン、合同イベントなど、接点ごとに内容やフォーマットを最適化しましょう。

 

4.まとめ:採用パンフレットという“共感”を生むストーリーツールを活用しませんか?

採用パンフレットは単なる企業紹介ではなく、学生が「この会社で働く自分」を描くためのストーリーツールです。リアルな情報とデザインを組み合わせることで、学生の記憶に残る“体験型パンフレット”を目指しましょう。

採用に関してお困りの場合は、採用ブランディングの一環として、「伝わる採用パンフレット」を検討してみてはいかがでしょうか。

ホープンでは、今回ご紹介しました採用パンフレットの企画から制作・印刷までサポートさせていただいたり、採用動画の制作やブランドムービーの制作や採用LPの制作も幅広くご対応しています。「採用ブランディング」に関するコンテンツ制作についてお困りでしたらホープンにお気軽にご相談ください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

澁沢 舞

澁沢 舞
株式会社ホープン 次長

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

得意分野 人材採用、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 世田谷区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

“人への投資”が生み出す、持続可能でしなやかな組織

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

技術系企業で長く人材育成をサポートしてきた中で、 最近強く感じることがあります。 それは、「女性活躍」という言葉が、 ...

2025/11/04 ID:CA-0006421 人的資本経営