交通費について
いつも本稿を有意義に活用させて頂いております。
今回、交通費について質問させていただきます。
弊社では毎月、社員全員に1ヶ月分の交通費(自宅から会社)を現金支給していますが、一部の社員は月に3・4日の...
- *****さん
- 東京都/ 医療・福祉関連(従業員数 11~30人)
いつも本稿を有意義に活用させて頂いております。
今回、交通費について質問させていただきます。
弊社では毎月、社員全員に1ヶ月分の交通費(自宅から会社)を現金支給していますが、一部の社員は月に3・4日の...
いつもお世話になっております。
現在「休職」に関する規程の内容を改正すべく検討中なのですが、休職期間の設定について、その時点での"在職期間"を考慮すべきなのか迷っています。
「最長1年間とする」という...
当社に派遣会社から派遣されている派遣労働者が、当社の賞罰規程の懲戒解雇に該当する事件を発生させました。一般的な対応をご教授ください。
勉強不足です。
来年より裁判員制度が導入されますが、社員が指名された場合の扱い(有給・特別休暇等)について規程を設けるには、どのようなものがいいのでしょうか。よろしくお願い致します。
当社はメーカーですが、海外出張時ならびに国内顧客との会食がございます。
現状は残業手当を出しておらず、10時を超えることも時々あります。
該当社員から申請できないのか質問がありました。 部としては、不...
うつ病を理由に休職している社員が、休職期間中に行っていた行為を理由に解雇等の懲戒処分ができるか教えて下さい。
弊社は会員対象にしたサービス業を運営しています。問題の社員は以前から会員に対してメール...
1.懲戒解雇と確定拠出年金の資産返還について
・当社は、賞罰規程にもとづき、「懲戒解雇」となった場合、退職金は支給しておりません。
・一方、就業規則(退職金規程)として採用する確定拠出年金...
いつも本稿で勉強させて頂いています。
懲戒処分で減給をさせる者がいます。
弊社規程では1件の事案につき「平均賃金の1日分の半額」と規程しています。
①一般的に平均賃金とは基本給・残業手当・家族手当など...
お世話になります。初めてご質問させていただきます。どうぞ宜しくお願いいたします。
弊社では現在、営業担当者の給与制度に売上や利益といった営業成績に応じた「歩合給」制度の導入を検討しております。
導入時...
適年から確定給付企業年金への移行に伴い、退職金の計算方法を給与比例方式からポイント方式へ変更しようと検討しております。
検討するにあたり、次のような資料を作成しました。
移行日現在の現行制度における...
初めて質問させていただきます。
当社の規程では、出張時はみなし労働として
残業代は支払っておりませんが、
社内の他事業場へ出張した場合は、
事業場外労働が明らかになっているとし、
残業代を支払おうと...
結婚した者の住宅手当についてご教示いただけますでしょうか。
弊社では現在、以下のように住宅手当を支給しています。
入社時既に持家所有:20000円
賃貸住宅(世帯主で扶養親族のある者):60000円...
前回の質問と同じようにはなるのですが、今一度教えていただきたいことがあります。
①今現在は通勤規程で、特に車通勤をする上で○キロメートル以上の距離でないといけない、という基準はありませんが、この基準、...
いつも掲示板を参考にさせて頂いています。
弊社は30名弱の中小企業で従業員はほとんどが中途入社です。
今まではひとり一人個別に管理し、入社後6ヶ月で10日、その1年後に11日付与としてますが、基準日(...
出向元(親会社のグループ会社から親会社を経由)から出向受入をしている者の度重なる服務規律違反により、当社(出向先)の就業規則ならびに親会社との出向規程(解雇以外の懲戒事由があった場合、出向先で懲戒処分...
弊社は郊外型の飲食店です。
通勤費支給規程では0キロ~3キロまで○○円となっているのですが、店舗に近い距離の人には出来るだけ自転車や徒歩で来ることを促したいと考えています。
そこで、2キロ以内の人は自...
就業規則で「在職のまま他の職業に従事しないこと」を服務規律として定めています。社員から、次の相談がありました。
◆主に休日に地域の少年向けスポーツの指導、チームの補佐等を行っている。今後、審判などの(...
子会社の吸収合併を考えています。
対象は2社で本体含め3社の統合となります。
3社とも独自の人事管理を行っているのですが、
統合後は経過措置期間を設け、年度初め等のタイミングよい時期に
統一施行を想...
就業規程にて、懲戒の種類として7つ
1.けん責
2.減給
3.出勤停止
4.昇給停止
5.解職
6.諭旨退職
7.懲戒解雇
としてあり、懲戒事由としては、会社の定める諸規定に従わない場合や、セクハラ行...
弊社では、2年程前に退職金規程の資格要件を「勤続3年以上」を「勤続5年」に変更しました。ここで問題が発生しました。先ごろまで勤めていた従業員が、出産のため帰郷するので退職をしたのですが、「3年以上勤め...
お恥ずかしい話なのですが、弊社の店長がアルバイトとの不倫をしている事実がありました。店長も結婚をしており、バイトも結婚しております。バイトの結婚相手のかたがその事実を知り、店内に殴りこみ、警察沙汰にも...
日傘を差して工場構内を移動している女子社員に対し「(視界を遮ることは)危険だから止めるよう。」注意をしたところ「雨傘は良くて、どうして日傘はいけないのか。紫外線の危険性を会社は配慮してくれないのか。」...
こんにちは。
当社は設計業で自社拠点での業務と特定労働派遣による得意先での業務を行っております。
もちろん特労ですので自社拠点での作業者も得意先での作業者も当社の正社員としての身分は同じです。
当社は...
定年退職後雇用継続している社員が死亡したときの「弔慰金」の支払水準についてご教示願います。
当社は、正社員を対象にして、「弔慰金規程」というものを制定し、毎月生命保険会社へ保険料を支払っています...
雇入れ時の健康診断を入社後(4月1日以降)に実施することは可能でしょうか。
当社では現在雇い入れ時健康診断を入社前の3月に実施していますが、社内規程が当該年度の定期健康診断受診対象者は「4月1日時点...
お世話になります。
現在、国内出張旅費規程の見直しをしています。国内出張というのは、近距離の外出についても含まれていると考えてよいのでしょうか。日帰り出張の日当について、外出の場合と遠方の場合を分けて...
当社には休職規程の中に復職プログラムに関する規程があり、復職後1ヶ月はリハビリ期間としてフレックス勤務、不足時間は翌月に控除、という内容で対象は社員としております。そこで質問ですが、「管理監督者」が、...
本掲示板、いつも参考にさせていただいています。
相談内容の経緯は次の通りです。
7月末日付けで退職した元管理職から、未払い賃金の支払いを求める通告書が届きました。
通告書の内容は、今年の1月から7月...
当社は子会社を吸収合併して、新たに人事制度を設け、今まで各社が行なってきた制度運用の統一も早急に図る所存です。極めて基本的な質問で恐縮ですがご回答をお願いします。
①休職開始日の規定
②休職期間中の所...
これまで4月に実施してきた昇給を7月に時期の改定を行いたいと考えています。改定にあたっては、移行初年度についてのみ、経過措置として4月~6月の昇給額および賞与への反映分を7月に遡及して支給しようと考え...