雇入れ時健康診断の実施時期
雇入れ時の健康診断を入社後(4月1日以降)に実施することは可能でしょうか。
当社では現在雇い入れ時健康診断を入社前の3月に実施していますが、社内規程が当該年度の定期健康診断受診対象者は「4月1日時点...
- *****さん
- 東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 501~1000人)
雇入れ時の健康診断を入社後(4月1日以降)に実施することは可能でしょうか。
当社では現在雇い入れ時健康診断を入社前の3月に実施していますが、社内規程が当該年度の定期健康診断受診対象者は「4月1日時点...
お世話になります。
現在、国内出張旅費規程の見直しをしています。国内出張というのは、近距離の外出についても含まれていると考えてよいのでしょうか。日帰り出張の日当について、外出の場合と遠方の場合を分けて...
当社には休職規程の中に復職プログラムに関する規程があり、復職後1ヶ月はリハビリ期間としてフレックス勤務、不足時間は翌月に控除、という内容で対象は社員としております。そこで質問ですが、「管理監督者」が、...
本掲示板、いつも参考にさせていただいています。
相談内容の経緯は次の通りです。
7月末日付けで退職した元管理職から、未払い賃金の支払いを求める通告書が届きました。
通告書の内容は、今年の1月から7月...
当社は子会社を吸収合併して、新たに人事制度を設け、今まで各社が行なってきた制度運用の統一も早急に図る所存です。極めて基本的な質問で恐縮ですがご回答をお願いします。
①休職開始日の規定
②休職期間中の所...
これまで4月に実施してきた昇給を7月に時期の改定を行いたいと考えています。改定にあたっては、移行初年度についてのみ、経過措置として4月~6月の昇給額および賞与への反映分を7月に遡及して支給しようと考え...
本日、海外との電話会議に関する賃金支給、時間管理等について、基本的な質問を2つほどさせていただきます。
1. 時間管理が必要な社員へは、時間外労働手当、深夜残業手当を支払をおこなっておりますが、今後...
はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
当欄でも何度か取り上げられているマイカー通勤について、改めてご教示をお願いします。当社では地理的な関係もあり「他に通勤手段を有しない場合」とし...
現在、介護休業規程を作成しようと思っております。
サイト等から雛形となる内容を拾って適宜修正していこうと思っているのですが、以下ご教示いただけますでしょうか。
介護休業の対象から除外できるものとして...
弊社の賃金規程は対象者をいわゆる正社員全員としているため、組合員とは直接関係の無い、管理職(非組合員)に支給される手当の変更まで組合交渉を行わなければなりません。通常このような場合、賃金規程は組合員を...
契約社員の期間が8月で満了になります。当該社員(女性)が妊娠している事がわかったため、次回の契約期間を1年間ではなく、勤務可能な11月末までで契約しようと考えていますが、問題ないでしょうか?
また、当...
本掲示板、いつも参考にさせていただいています。
相談内容の経緯は次の通りです。
5月30日に、一身上の都合での6月30日付け退職の申し出があり、それを受理して現在は有休取得中の社員に、懲戒解雇に相当す...
新規の人事関連の規程を制定する際に稟議書を作成するのですが、何か良い文章があればアドバイスお願いいたします。
当社の社員が派遣先での指示に従い出張しました。その派遣先では派遣社員にも出張手当が支給される規程になっています。
この出張手当の取扱いについてご相談します。
①派遣先よりそのまま本人に支給する
②当社...
弊社では株式上場を契機に最低限の規程類が実施しました。
徐々に規程、制度を追加して整備していますが、実態が伴っていません。
諸規程・制度・運用に関するガイドラインを作成準備していますが、どのような形...
弊社では、「1ヶ月単位の変形労働制」を採用しています。規程上の所定労働時間は法定より少なく(実働7時間、休憩1時間)しています。
ここで質問ですが、勤務日の当日に実働7時間を
実働6時間や5.5時間に...
弊社では、業績の悪化した店舗の閉店を決め(6月末日)、現地採用で契約した社員が退職することになりました。
転勤の条件は提示しましたが、契約書に勤務地限定の条文があるため、本人が「転勤できないので退職す...
お世話になります。
この度、本社を移転したしましたが 移転に伴い自宅⇔会社間の通勤時間が1時間45分以上要する社員に対して社宅の貸与権利が与えられます。(就業規則にも明示)
が、ある社員(通勤片道2時...
お尋ねします。
弊社の就業規則には相対的必要記載事項として、【安全と衛生】の章に1.遵守義務2.安全衛生教育3.事故防止3.健康診断4.就業の禁止、以上4項目が簡単ですが謳ってあります。今般、従業員の...
宜しくお願いいたします。
安全衛生法で従業員(全職種)が50名以上の事業所において衛生管理者・産業医選任の届出が必要との事で既に対応済みですが規程に関してはどの様な決まりがあるのでしょうか。つまり衛生...
社員貸付金制度を導入しようと規程を作成中です。
制度の内容で注意すべき事項をお教えください。
特に
1.貸付の限度額の定め方および事例
2.貸付額の多寡による会計および税務上で配慮すべき事項の有無
...
雇用機会均等法について、規程を策定しなければならないのでしょうか?
規程を作成する必要がありましたら併せて
アドバイスをお願いいたします。
弊社でも現在リスク管理に関する規程を策定中ですが、リスク管理規程の作成方法のアドバイスをお願いしたします。
育児休業終了後は、原則として、休業前の職務・給与にて復職させる旨就業規則の規程があります。
この度、今年度中に2名の育児休業取得者が出る予定なのですが、1人は今年度の半分以上勤務し、1人は2ヶ月のみの...
初歩的な質問で申し訳ございません。
賃金規程の改定についてご教示願います。
当社の賃金規程の賞与支給についての記載が、
「賞与について別紙に別途定める」とあります。賃金規程に付随した別紙に詳細が明...
当社では社内イントラネットで規程集を開示しておりますが、PDFファイルで印字不可(ファイル保存は可)の設定にしております。もともとはペーパーでの外部流出を防ぐぐらいの目的で印字不可にしておりましたが、...
私傷病による怪我により、タクシーを使用しなければ出勤できない状況の社員に対し、一時的に在宅勤務を認める方向で検討しております。
考え方としては、
①通常の勤務時間と同様に自宅での勤務とし、いつでも連絡...
現在、弊社では転勤の際の支度料として一般社員には5万円、課長クラスには8万円、部長クラスには10万円を支払うと規程で定めております。この金額は他社と比べて妥当でしょうか?
また、単身での転勤の場合は家...
お世話になります。
弊社の社員(課長職)が、本年より大学院に入学し、その講義に出席するために、週1回、コアタイムの時間中である12:00より16:00まで外出許可を取りたいとの申し出がありました。継...
現在、規程類の見直しをおこなっているのですが、
規程類の中で就業規則だけが「規則」となっております。
なぜ就業「規程」と言わないのでしょうか。
定義に違いがあるのでしょうか。
会社ごとに決めることな...