退職時の有給休暇の取得について
いつも大変お世話になっております。
標記の件について、労働基準法第39条4項にて、使用者は労働者の請求する時季に与えなければならない。但し、請求された時季に有給休暇を与える事が事業の正常な運営を妨げる...
- Y Wさん
- 大阪府/ フードサービス(従業員数 51~100人)
いつも大変お世話になっております。
標記の件について、労働基準法第39条4項にて、使用者は労働者の請求する時季に与えなければならない。但し、請求された時季に有給休暇を与える事が事業の正常な運営を妨げる...
昨今、労働時間管理について非常に重要視されるようになり、当社においてもサービス残業を限りなくゼロにしていくといった取組み(ノー残業デーの呼びかけや勤怠システムの導入等により管理職層の意識改革)を行って...
お世話になります。
弊社は設立したばかりの30名ほどの会社です。経理担当者を採用したのですが問題がありまして相談させていただきます。
採用してからまだ2ヶ月ですが本人からの直接の申し出ではなく、社内の...
先日中途で入社した既婚の女性社員から質問されて、困っております。
どなたかのご知識を拝借できましたらと思い投稿いたします。
その方は、去年前職を退職し、今年の1月にご主人の扶養になりました。
その際...
役職が与えられている社員が育児休業を取得するにあたり、職務を果たせないと判断しております。ついては解任を検討しているのですが、これは「不利益取扱」にあたるのでしょうか。(職能資格の等級は変更する予定は...
弊社の社員で、処分を検討されているものがおります。
弊社では、日報で業務報告を行うことになっているのですが、報告がまったくない。タイムカードで勤怠管理をしているのですが、タイムカードを押さないといった...
期間を定めて雇用される社員の育児休業取得についてご教示下さい。
Aさん期間を定めて雇用される社員で、今年12月末日で契約期間が満了となります。初回の契約は一昨年6月で、何事もなければこの12月以降も契...
いつも参考にさせていただいております。
代休と振り替え休日について、色んな文献を読みましたが、なんとなく理解できているような、できないような感じで困っています。
具体的に何が違うのかを教えていただ...
基本的な質問で恐縮ですが、賞与の算定期間中に労働災害が原因で(公傷)休暇を取得した場合、賞与額のうち(公傷)休暇分を減額しても法的に問題ありませんか。
お世話になっております。
入社する予定の契約社員から、今までどの年金も掛けたことがなく、47歳なので今から厚生年金に加入をしても受給できないので、加入したくないとの申出がありました。このような場合でも...
夏期休暇の取得についてご教示下さい。
当社では、本年度より夏期休暇を各自が好きな時期に取得
できるようになったのですが、社長より以下の条件が出されました。
会社として夏期休暇(特別休暇)は付与でき...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では、年次有給休暇の半日取得制度があります。
また、遅刻早退につきましては、時間に応じて勤怠控除をしております。
就業時間は、8:30~17:30で休憩が...
標記にあるように今年度の法改正を盛り込んだ内容の改定を検討しております。
調べたところ、男女雇用機会均等法あたりが該当しそうなのですが、他の法律がまだあったり、この均等法をこのように反映させたらよいな...
何時も参考にさせて頂いております。ありがとうございます。
当社の時間外勤務手当の適用基準について、ご相談させて頂きます。
職務等級に基づき、部長、支店長、次長、Mg、主任、スタッフと職位を定めており、...
お世話になっております。
フルタイマーの契約社員が試用期間終了後(14日間)、通勤困難になったため退職しました。雇用保険の手続きをする前だったのですが、退職していても雇用保険の加入をするのものなのでし...
当社は従業員数約350名のサービス業です。数年前にA会社を分社し、B社、C社に分割されました。分割後、会社間で人事交流があり当社(C社)に数名がB社から入社して参りました。
彼らは自分の意思でなく...
期間の定めのある契約社員(1年ごと更新で5回更新)から期間途中(期間初めから6ヵ月後)で退職の申し出がありました。契約時に与えた有給休暇日数をすべて消化したいとの申し出がありましたので、今回の契約当初...
休職期間(うつ病にて療養)を経て復帰された方が、復帰後30日以内に、通常解雇につながるような行為を犯してしまった場合、やはりどんな内容の行為であっても、解雇する事自体は法律上不可能でしょうか?
(療...
休日のゴルフ及び時間外の飲食接待は当社では、労働時間に参入しておらず時間外手当も支給していませんでした。ある社員から、会社の費用で社有車で得意先のコンペに出席しているのだから業務命令であり時間外手当を...
当社は、振替休日を実施していますが、半日の振替休日を2回で1日分の振替休日としてよいものでしょうか。また、振替休日日の変更はみとめられるものでしょうか
先日、会社の行事として全体ではなく課ごとの新入社員歓迎コンパを行っておりましたところ、新入社員の一人が急性アルコール中毒の為、救急車で運ばれました。
一晩入院したのですが一日休んだだけで体は大丈夫でし...
私の会社では、離職票の発行手続きを委託先でお願いしております。
昨年度末で退職された方のうち、離職票を希望している人の分の発行願いを昨年度中には連絡をしていたにも関わらず、委託先では未だ手続きを行って...
当社の就業規則で、「利用できる交通機関が2種類以上ある場合には、通勤費が低額であること、及び通勤時間を短縮できる事等を考慮して、妥当と認められる通勤経路を利用しなければならない」とあり、住所変更をした...
このたび、新規でコールセンター派遣スタッフのオーダーを獲得したのですが、スタッフの雇用契約に関して、勤務時間の点で不明点がありますので質問させて頂きます。
1日の勤務時間は8時間(無給休憩1時間)なの...
お世話になります。
以下のような就業規則を設定することは可能でしょうか。
深夜時間帯(22:00~翌5:00)までの間について、作業を行った場合に深夜割増を支給することはもちろんですが、この間1時間の...
困った社員がおり対応に苦慮しております
A社員は過去に営業活動中に社用車にて自損事故を起こし、労災の適用をうけ入院治療を行い、多少の障害が残りつつも治癒したとして職場復帰したという背景があります。それ...
当社は法39条とおりに、入社6ヶ月経過した者に10日の有休休暇を与えておりますが、その消化が悪い為、休日としている年末年始4日、夏期休暇3日を休日とせず、休みたい者は有休休暇を使用して年末年始、夏季を...
出向先で年間休日が本社より30日ほど減るケースがあります。当該社員からのクレームはありませんが、そのままで問題はないのでしょうか。
会社都合退職になる場合、賞与の支給対象は支給時在職者になりますが、支給予定時に会社自体が存続しない場合は対象者なしでしょうか?
当社では、有給取得日数が他社より低く、取得推進策を検討中です。
永年勤続と合わせた休暇取得制度の新設を考えています。
有給休暇の取得が思わしく無い社員には、勤続年数に応じた数日の特別休暇付与に加え、有...