記事 成長産業への労働移動に対する重すぎる期待?構造的賃上げの現状と課題3 「構造的賃上げ」を目指す労働市場改革の議論が着々と進められている。政府の新しい資本主義実現会議は5/16に三位一体の労働市場改革の指針を決定した。4月に同会議から示された「方向性」と同様に、能力向上支援やジョブ型雇用、転職の活発化などが掲げられている...
記事 自己都合離職の失業給付はどうあるべきか?構造的賃上げの現状と課題2 4月12日、政府の「新しい資本主義実現会議」にて、厚生労働省が示した資料では、人材の育成・活性化や円滑な労働移動を促進することで構造的な賃上げを実現していくと説明がなされている。本稿では自己都合離職の失業給付について分析していく。
記事 転職者/非転職者の賃金格差は縮小したのか?~「構造的賃上げ」の現状と課題1~ 4月12日、政府の「新しい資本主義実現会議」にて、厚生労働省が示した資料では、人材の育成・活性化や円滑な労働移動を促進することで構造的な賃上げを実現していくと説明がなされている。本稿では日本における賃金の増える転職の動向について分析していくこととした...
ニュース パート・アルバイト就業者の実態に関する調査(2021年5月) 新型コロナでシフト減のパート・アルバイトの2人に1人が「新型コロナ流行以降シフト減が続く」〜ポストコロナも見据え、働き手を求める産業への就業移動支援が急務〜株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役会長兼社長:此本 臣吾、以下「NRI」...
ニュース コロナ禍における就業実態一斉調査 ディップ株式会社(以下「当社」)のディップ総合研究所は、47都道府県内在住の15~69歳のアルバイト・パートもしくは無職(求職中)の男女6,270人を対象に、新型コロナウイルスの影響による就業状況について調査しましたのでご報告いたします。■調査結果1...
記事 なぜコロナショックでリーマンショックのような若年失業が起きていないのか コロナショックの影響についてさまざまな観点から論じられているが、今回は特に若年労働市場について現況を検証したい。本稿の目的は、常に景況感悪化の影響をいち早く受けてきた、若年者の現状を事実に基づいて把握することである。まず押さえるべきは、コロナショック...
人事辞典 テクノ失業 「テクノ失業」とは、コンピュータやインターネット、さらには急速な進化・普及が予測されるロボットやAI(人工知能)といった新たなテクノロジーの産業利用により、人間の知的・肉体労働がそれと置き換えられて引き起こされる失業のことをいいます。2015年12月...
ニュース 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会報告(厚生労働省) 厚生労働省の労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会(部会長:清家 篤 慶應義塾長)は、本日、雇用保険制度の見直しの方向について労働政策審議会 職業安定分科会(分科会長:大橋 勇雄 中央大学大学院教授)に報告し、了承を得ましたので公表します。これは...
ニュース 「2009~2010年 海外情勢報告」について~特集「欧米における失業時の生活保障制度及び就労促進に関わる助成制度等」~(厚生労働省) 本年の報告は、「欧米における失業時の生活保障制度及び就労促進に関わる助成制度等」を特集し、主要先進国等(アメリカ、イギリス、ドイツ及びフランス)について調査を行いました。また、定例報告として、主要諸国の2009年から2010年にかけての労働及び社会保...
記事 中島隆信さん 「若・貴」騒動は日本企業が抱える問題の縮図だ 今年上半期の雑誌メディアとテレビのワイドショーを最も賑わせた話題といえば、「若・貴」の兄弟喧嘩で決まりでしょう。5月末に父の二子山親方が亡くなった後、喪主をどちらが務めるかで対立。親方の遺産相続の問題も絡んで、社会的な関心を集めました。「変な兄弟だ」...