深夜手当の支給範囲について
いつもお世話になっております。
通常勤務帯が10:00-19:00のスタッフについて、
クライアント指定により深夜帯の業務が発生した為、
23:00-翌12:00までの13時間(内2時間休憩)勤務し...
- 裏方の裏方さん
- 東京都/ 放送・出版・映像・音響(従業員数 6~10人)
いつもお世話になっております。
通常勤務帯が10:00-19:00のスタッフについて、
クライアント指定により深夜帯の業務が発生した為、
23:00-翌12:00までの13時間(内2時間休憩)勤務し...
特別条項に関する質問です。
特別条項で時間外労働と休日労働の合計時間数を70時間と定めて、ある月の時間外労働が40時間と休日労働が40時間となった場合、合計80時間となりますが、何かしらの法令違反とな...
アルバイトの方に4泊5日の海外出張へ行ってもらいます。
出発・帰国日ともに平日で、その日は移動に1日かかるため移動以外の業務はありません。
この場合、移動で2日間拘束していることになりますが、移動日の...
いつもお世話になっております。
労働時間抑制の観点から振替休日取得の促進を図るため、就業規則の改訂を考えております。
現在、振替休日は1日単位での取得と規定しているのですが、従業員からは業務の繁忙に...
お世話になっております
早速ですが、ご相談させて下さい
社内結婚した夫婦のうち夫は借上社宅を利用しております※夫婦は別居婚 どちらも社員です
今回夫の退職に伴い、部屋の解約を行います。
しかし、弊社...
以前、社労士に依頼して作成していただいた就業規則をキャリアアップ助成金の正社員コースを利用するにあたり変更をしています。
勤務時間・休暇の記載について書き方がわからず相談させてください。
美容室なの...
お世話になります。
フレックスタイム制と時短勤務を併用しております。
(フレックスタイム制の所定労働時間は8h 時短勤務は所定労働時間6時間)
働ける日は、8時間以上働くこともあれば、働けない日は6...
いつも参考にさせていただいております。
令和7年3月分から、健康保険料率が変更になりますが、計算方法がよく理解できません。ご指導いただければありがたいです。
具体的には、介護保険料該当者の計算方法です...
年間の休日日数が正社員と限定社員に違いがあっても良いのでしょうか。
現在、正社員は土日祝祭日を含む日数が休日とされており、限定社員は祝祭日は休日にはカウントされておらず、祝祭日を休んだ場合は欠勤扱いに...
従業員が以下のスケジュールで育児休業を申し出た場合、
取得は可能でしょうか?
出生時育児休業①と②の間に1日間ある公休日については
出生時育児休業期間にカウントされるのでしょうか?
カウントされる場...
詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
当社は、社員の給与体系が、
・日給月給制
・末日締め、翌月16日支給
・欠勤減額は、「当月の所定労働日数」で月額を按分して減額
・8月の所定労働日数:16日
...
飲食店(従業員10名)において1週間単位の非定型的変形労働時間制を採用しようと考えております。
当該飲食店は予約制を導入しています。
「緊急でやむを得ない事由がある場合には、会社は、あらかじめ通知...
お世話になります。
私有車を借り上げする際の会社負担は、皆さんどこまでされてるのでしょうか?
借上費用のほか、自動車保険、車検、保守メンテ、修理費用、タイヤ交換時のタイヤ代などです。
現在はとくに規定...
代表取締役が、入院治療で、休職し傷病手当を一年六ヵ月受給し、自宅療養が続いていましたが、来月より、非常勤で復職します。5ヵ月は役員報酬も0でした。
保険料は全額会社に支払ってきました。
復職のおり、報...
定期健診と生活習慣病予防健診を受けてもらっていますが定期健診と生活習慣病予防健診以外に1名だけ検便 胃カメラとバリュームを飲んでよく検査をしてほしいと希望している社員がいます
会社として追加で健診を受...
弊社より、別の企業に1人出向を考えております。
給与の支払いについては、当社(出向元)が出向者に支払い、当社が出向先から(給与負担金)として徴収する間接支給を考えております。
給与負担金を出向請求書...
いつも参考にさせていただいています。
定期健康診断結果報告書についてご教示ください。
①在籍労働者数について
弊社では9月~11月に定期健康診断を実施しています。
11月に健康診断予定だった従業員が...
2025年4月1日より始まる、育児時短就業給付金についてですが下記の事例に対してどのような対応となるのかご教示いただけると幸いです。
なお、対象者は2歳未満の子を養育する親であり
支給上限、下限を無...
お世話になっております。
わたくし外食業で人事を担当しております。
弊社では労働条件通知書と一体化した雇用契約書をアルバイトの採用時に締結しております。
契約の際、店舗管理者である店長が雇用主とし...
お世話になります。
某企業の総務課員です。
掲題について、皆様へご相談があります。
弊社は700名規模の会社になりますが慶弔手配の見直しを考えています。
昨今 家族葬や葬儀の縮小の影響もあり、事後報...
お世話になっております。
育児休業後、復職される方がいらっしゃいます。
時短をご希望なので6時間で勤務をされるのですが、
勤務時間に関して
当社は通常10:00~22:00の中の8時間勤務(1カ月...
お世話になります。
当社では稼働日を月平日にて総枠とするフレックスタイム制にて稼働しておりますが、
月をまたいで振替休日を処理する場合、稼働日と休日を入れ替えたので、
総枠も変わるものかと思っていまし...
当社では残業代の支払いを「残業時間による申請制」をとっています。
退勤時間を打刻した後、勤怠システムで残業を申請することで
残業時間を申請・承認し、残業代を支払うという流れです。
2024年から1分...
お世話になります。
クラブ経営の経理事務をしております。
4月から給与締日と支給日の変更を言われました。
現在:15日締め当月末支給
変更後:月末締め翌月25日支給
3/15締3月末支給は今まで通...
いつもお世話になっております。
さて、弊社では、福利厚生の一環として、新卒入社者に対し奨学金返還支援(代理返還)制度の導入を検討しております。
さらに全社員に企業型確定拠出年金を導入も検討しておりま...
いつもお世話になっております。
個別契約書における就業期間の表記方法について、アドバイスをお願いいたします。
現在、本社で契約書を作成しており、該当の派遣先との契約期間は1年間です。その際、営業所...
夫婦で同じ会社に勤めていて、夫は電車通勤での費用を会社に請求、妻は車両通勤でのガソリン代を会社に請求しています。
ところが、出勤時は二人で妻の車で出勤し、帰宅時は妻が車、夫が電車を使っています。
...
アルバイトの方に有給休暇を付与する場合、1年間の所定労働日数によって付与日数が変わりますが、一斉付与する場合の基準日はいつからになるのでしょうか。
例えば、12月1日入社の方がいて、全社員4月1日に一...
父親が店主の技術職の個人事業主で現在家族以外の従業員が1名いるのですが、現在月給制で来て貰って居るのですが年齢が72歳で年齢的にも能率がかなり落ちて来ててミスもかなりの頻度でしてまして、去年行動などが...
育児休業に入った男性社員に家族手当を支給します。
(給与締日10日)
R6.7.30お子さん誕生し、家族手当10000円支給
R6.7.31~7.2.10育休取得*給与不支給
R7.3給与時に...