ジョハリの窓
ジョハリの窓とは?
「ジョハリの窓」とは、他者との関係から自己への気づきを促し、コミュニケーションの円滑な進め方を模索するためのツールとして提唱された心理学モデルのことです。自分に対する理解を四つの領域に分け、それぞれを“窓”――“開かれた窓”“気づかない窓”“隠された窓”“閉ざされた窓”――にたとえて考察することから、発案者である米国の二人の心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムの名前をとって「ジョハリの窓」と名づけられました。
キャリアカウンセリングに使う四つの窓
自己開示とフィードバックで成長を促す
1955年に米国で開催されたセミナーの席上、サンフランシスコ州立大学の心理学者ジョセフ・ルフト(Joseph Luft)とハリー・インガム(Harry Ingham)が共同で発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」という考え方を、のちに、提唱した二人のファーストネームを組み合わせて「ジョハリの窓」(Johari window)と呼ぶようになりました。このモデルは日本でも普及し、近年はコミュニケーションの促進や能力開発、キャリアカウンセリングの一環で、自分への理解を深めるためのツールとして活用されています。
「ジョハリの窓」のコンセプトでは、下図のように自分自身を、四角の枠とタテ・ヨコの格子で仕切られた四つの領域――“窓”に見立てます。タテの格子は自己について自分が知っている領域と知らない領域とを、ヨコの格子は自己について他人が知っている領域と知らない領域とを、それぞれ隔てるものと考えます。
i.「開かれた窓」――自分も他人もわかっている部分。公開された自己(open self)
ii.「気づかない窓」――自分は気がついていないものの、他人からは見られている自己(blind self)。意外な長所や短所、思いがけないクセなど
iii.「隠された窓」――自分は認識しているが、他人には知られていない部分。隠された自己(hidden self)。コンプレックスや過去の失敗、トラウマなど
iv.「閉ざされた窓」――自分も他人も気づいていない部分。誰にもまだ知られていない自己(unknown self)
自分の中の四つの領域を示す窓のうち、ⅰの「開かれた窓」を広げることがスムーズなコミュニケーションや能力開発・能力発揮につながると考えられています。では、そのためにはどうすればいいでしょう。
まず、タテの格子を下方向に押し下げること――つまり自分のことをもっと周囲に語って(自己開示)、他人が知っている領域を広げることと、同時にヨコの格子を右側に動かすこと――つまり他人から自分に対する率直な指摘を受けて(フィードバック)、自分が認識していなかった自分に気づくことが必要です。
「ジョハリの窓」のフレームワークでは、自分自身が「気づかない窓」を開き、周囲に「隠された窓」を受け入れてもらうことにより、対人関係における成長と自己開花が促されるのです。
用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。