カブシキガイシャアクティブアンドカンパニー
- 無料
- WEBセミナー
- モチベーション・組織活性化
- リーダーシップ
- マネジメント
- その他
マネジャーの本来業務って何? プレイングマネジャーからの卒業~部下に仕事を任せていこう!~
・フリーワーク:明確に任せる範囲を共有し、その範囲の中で好きなようにやらせる
・パーツワーク:仕事の全体像を示し、その中のある部分を任せる
・アウトソース:自分の行っている仕事の代役として担当させる
- 開催日時
- 2025/07/24(木) 15:00 ~ 16:30
- 参加費
- 無料
- 開催形式
- WEBセミナー(オンライン)/Zoom

セミナー概要
管理職の多くは、プレイヤーとして素晴らしい成果を上げたことが評価され、管理職に昇進しています。しかし、管理職になったとは言え、職種が変わるわけでもなく、“現場”で行う仕事もほとんど変わりありません。そのため、役職が付いた分、今まで以上にプレイヤーでの成果をあげないと、と思う方が多いようです。果たして、それで管理職の仕事をしているといえるのでしょうか。
管理職は、組織の目標達成のために業務を管理する立場として機能しなければいけません。その為には、今行っているプレイヤーとしての仕事を、どれだけ部下やメンバーに任せられるかかがポイントになります。本セミナーでは、プレーイングマネジャーからの卒業に向けて、部下やメンバーに仕事を任せるポイントを、皆さんと一緒に確認していきたいと思います。
【日程】
2025/7/24 (木)
・14:50~ 受付開始
・15:00~ 講演・講師
株式会社アクティブアンドカンパニー/山川 神太浪
・16:30~ アンケート記入、終了
【セミナー概要】
1.管理職がやる仕事とは
・管理職の役割と仕事
・的確な仕事の把握
2.仕事の任せ方
・全てを任す
・一部を任す
・代わりにやってもらう
※セミナー内容は変更となる場合がございます。予めご了承ください。
【対象者】
人材育成のご責任者様・ご担当者様
【開催方法】
Web会議アプリ Zoom を使用します。(ブラウザ環境・アプリダウンロードともに無料です)
接続方法や視聴用URLはお申し込み後、開催日の前日にご連絡させていただきます。
【参加費】
無料

プログラム
14:50 ~ 15:00 |
|
---|---|
15:00 ~ 16:30 |
|
16:30 ~ |
|
講師情報

株式会社アクティブ アンド カンパニー
山川 神太浪
大手証券会社にて、社内の社員研修や商品セミナー講師を経験。その後、製造業・IT系における営業コンサルタントを経て、アクティブアンドカンパニーに参画。現在、若手・中堅社員向けを中心に、年間100登壇以上を行っている。
詳細情報
開催日時 |
2025/07/24(木) 15:00 ~ 16:30
(受付2025/07/24(木)14:50~)
Googleカレンダーに登録 |
---|---|
会場名 | WEBセミナー(オンライン)Zoom |
講師 | 山川 神太浪 |
受講費 | 無料 |
定員 | 100名 |
申込期限 | 2025/07/23(水) 23:00 |
申込後のキャンセル期限 | 2025/07/23(水) 23:00 |
受講対象 | 管理職人事・労務 |
主催 | 株式会社アクティブアンドカンパニー |
企業情報
株式会社アクティブアンドカンパニー [カブシキガイシャアクティブアンドカンパニー] | |
---|---|
所在地 | 〒102-0074 東京都千代田区九段南3-8-11飛栄九段ビル5階 |
対応エリア | 全国 |
代表者名 | 大野 順也 |
資本金 | 9,998万円(資本準備金 1億3,304万円) |
事業カテゴリ | 組織・人事コンサルティング人材育成・研修人材アセスメント・サーベイ採用コンサルティング・採用アウトソーシング人材紹介・再就職支援給与計算・代行業務ソフト・ASP・システム開発WEBモバイル制作・マーケティング |
このセミナーに関係するDL資料

- レポート・調査データ
- 管理職研修
- 意識改革・活性化
新任管理職必見!部下の育て方ハンドブック

- レポート・調査データ
- マネジメント
- 意識改革・活性化
従業員の行動を変える!ナッジ理論に基づく新組織マネジメント

- レポート・調査データ
- ビジネスマナー
【保存版】 これだけでわかる!ビジネスマナーハンドブック
このセミナーに関係するサービス

育成・研修 組織牽引力育成プログラム(リーダーシップ)
疑似体験や日頃の行動の振り返りを通して、組織を牽引するリーダーシップの育成を行います。

育成・研修 組織管理力育成プログラム(マネジメント)
日頃の判断や行動の振り返りを通して、あるべき管理者に関する理解や自身の強み/弱みを把握し、今後の改善活動の促進します
