- 無料
- WEBセミナー ライブ受講 聴講型
- 経営戦略・経営管理
- モチベーション・組織活性化
- 安全衛生・メンタルヘルス
- マネジメント
- コミュニケーション
「パワハラ上司」か?「部下が“この人と働きたい”と思う
上司」か?
パワハラを恐れない! 部下に信頼されるマネジメントの新常識
「パワハラを避けるため、部下指導しない人」が増えている背景に潜む、日本の組織に根強く蔓延る
「オールドマネジメント」。老化するマネジメントスタイルから脱却し、指導に自信を取り戻す方法をご紹介します。
- 開催日時
- 2025/09/19(金) 13:30 ~ 15:00
- 参加費
- 無料
- 開催形式
- WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講/聴講型/ZOOM

セミナー概要
「ハラスメントを語ることは、マネジメントを語ることー
某テレビ局の報告書が問いかける、これからの部下指導のかたち」
“静かな退化”が招く、マネジメントの放置と“叱れない上司”という名の
新たなハラスメント
「部下が納得し、信頼される指導の新常識アップデートセミナー」
(超!ダイジェスト版)
ハラスメントを語ることは、マネジメントを語ること。
某テレビ局の報告書が問いかけるのは、「これからの部下指導のかたち」です。
“静かな退化”が招くマネジメントの放置。
「叱れない上司」という新たなハラスメントが広がっています。
「飲み会に誘えばセクハラ、誘わなければパワハラ?」
「仕事を任せたら、パワハラと拒否される?」
パワハラが怖くて指導に踏み込めない管理職が増えています。
問題は、パワハラの共通認識が薄いこと。
管理職と若手の認識がズレたままでは、部下の成長を支えるマネジメントは成り立ちません。
研修では、形式的に答えるだけの人や、忙しいを理由に欠席する管理職もいます。
背景にあるのは、いまだに根強い「オールドマネジメント」。
共感より命令、厳しさで育てる指導法はもはや通用せず、部下は離れていきます。
このままでは「パワハラを避けて何もしない上司」が増え、組織力が低下してしまう。
特に50〜70代の管理職には、指導に自信を取り戻し、時代に合ったアップデートが求められています。
本研修では「管理職の指導力を高め、パワハラを恐れず成果につなげる方法」を学びます。
管理職やベテラン層が安心して部下を育てられる環境をつくるための、新しいパワハラ防止研修です。
■例えば、こんな現場の声にお応えします!
・「防止には心理的安全が必要と言うけど、結局何をすればいいの?」
・「アンガーマネジメントもアサーティブもやったけど、上司は変わらない」
・「どうして役員や管理職だけ研修をサボれるの?」
・「少子化で辞められると困るのに、パワハラ発言をやめない上司がいる」
・「陰で部下をいじり、巧妙に嫌がらせする上司を何とかしてほしい」
・「人手不足でもダメ出しばかりで退職者を出す管理職、改善して欲しい」
・「HPでパワハラ撲滅。でも処分が甘い役員に辞任して欲しい」
■参加すると得られること
・オールドマネジメントから脱却するヒントが得られる
・サボりや態度の悪い受講者を逃がさない仕組みがわかる
・部下の気持ちを理解した言葉の選び方ができる
・パワハラに怯えず「あたりまえの指導」ができる
・サボる人や不真面目な参加者に効く実践的な対処法を学べる
・「部下の気持ちを理解する」本当の意味が腑に落ちる
・部下育成の本質がわかり、「パワハラ不要論」を実感できる
本セミナーは管理職の悩みに寄り添い、明日から実践できる方法を提供します。
【セミナー参加に関する重要なお知らせ】
本セミナーは、企業研修の導入を本格的に検討している研修企画担当者・決裁者向け に開催しております。
以下の規約を熟読した上で、お申込みください。
■規約
インプレッション・ラーニング無料セミナー参加規約(2025年8月1日改訂)
第1条(目的)
本規約は、当社が提供するセミナー(以下「本セミナー」という)の申込条件、参加条件および遵守事項を定め、受講者および所属法人の責任を明確にすることを目的とします。
第2条(参加対象および申込条件)
1.本セミナーは、企業研修の導入を本格的に検討している研修企画担当者・決裁権限を有する者を対象とします。
2.参加可能な者は以下に限ります(1社2名まで)。
(1)ハラスメント研修の企画責任者・導入検討者
(2)人事部・コンプライアンス部の研修企画担当者
(3)社内で研修実施の決裁権または企画提案権を有する者
3.以下の者は参加できません(申込は無効とします)。
(1)個人の学習目的や自己研鑽による参加者
(2)ハラスメント相談窓口担当者の自己啓発目的参加
(3)同業者、研修講師、士業関係者(社労士・弁護士等)
(4) 社内講師・顧問・監査役など研修ネタ収集目的者
(5)研修施策に関与しない者、単なる関心目的者
(6)カメラをオンにできない者(心理的安全性確保のため顔出し必須)
(7)従業員数200名未満の法人に所属する者(※当社研修サービス提供方針に基づく)
4.申込時に提供いただいた会社名・役職・決裁権限の有無等を基に当社は審査を行い、条件を満たさない場合は
申込を無効とします。
5. 無断欠席された場合(やむを得ない事情を除く)、今後当社が主催する一切のセミナー参加を認めません。
第3条(禁止行為)
受講者および所属法人は、以下の行為を禁止します。
(1) 本セミナー内容の録音、録画、スクリーンショットの取得、複製、二次利用
(2)本セミナー資料の無断配布、所属法人内外での共有
(3)当社または第三者の知的財産権を侵害する行為
(4) 複数名での同時視聴、代理視聴など、申込内容と異なる形での受講
(5)講師や他の受講者への迷惑行為、誹謗中傷、セミナー進行の妨害など不適切な態度
第4条(違反への対応)
1. 第2条および第3条に違反した場合、当社は当該受講者をセミナーから即時退出させ、受講資格を失効させます。
2. 違反が重大であると判断した場合、今後当社が主催する一切のセミナー参加を禁止します。
3. 虚偽申請や不正な申込が発覚した場合、当社は所属法人に対して当社が定める違約金または損害賠償 を請求できる。
4.違反により当社に損害が発生した場合、所属法人に対して損害賠償を請求します。
第5条(免責)
当社は、本セミナーに関連して受講者または所属法人に発生した損害について、当社に故意または重大な過失がある場合を除き、一切の責任を負いません。
第6条(準拠法・合意管轄)
本規約は日本法に準拠します。本規約に関して紛争が生じた場合、東京地方裁判所をもって第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
日経より発売中 「現場で役立つ!ハラスメントを許さない現場力と組織力」
当社企画協力書籍。最新情報!「体感!オンライン・ハラスメント研修」
インプレッション・ラーニング YouTube にて、絶賛リモート講演中

プログラム
|
|
講師情報

株式会社インプレッション・ラーニング
インプレッションラーニング講師
藤山 晴久(フジヤマ ハルヒサ)
アンダーセンビジネススクール、KPMGあずさビジネススクールにてビジネススクール運営業務、企業内研修の法人企画営業に従事。2009年 株式会社インプレッション・ラーニングを設立。コンプライアンス教育を中心に、会計からマネジメントまで幅広いテーマの企業内研修を様々な業種業界のお客様に年間約400件の研修をプランニングする一方、階層別コンプライアンス教育、ハラスメント教育を中心とした企業研修を実施。 総合商社、建設会社、運送会社、病院、システム会社、不動産会社、電子機器メーカー、損害保険会社、人材派遣会社等、幅広い業界に企業内研修を実施中。立教大学卒
詳細情報
開催日時 |
2025/09/19(金) 13:30 ~ 15:00
Googleカレンダーに登録 |
---|---|
会場名 | WEBセミナー(オンライン)ライブ受講、聴講型ZOOM |
講師 | 藤山 晴久 |
受講費 | 無料 |
定員 | 15名 |
申込期限 | 2025/09/18(木) 12:00まもなく締め切り |
申込後のキャンセル期限 | 2025/09/18(木) 16:00 |
受講対象 | 管理職経営者・経営幹部人事・労務事務・総務法務・コンプライアンス |
主催 | 株式会社インプレッション・ラーニング |
企業情報
株式会社インプレッション・ラーニング [カブシキガイシャインプレッションラーニング] | |
---|---|
所在地 | 〒104-0031 東京都中央区京橋1-14-9依田忠ビル5F |
対応エリア | 全国海外 |
代表者名 | 藤山晴久 |
従業員数 | 5名 |
資本金 | 1,000万円 |
事業カテゴリ | 組織・人事コンサルティング人材育成・研修安全衛生・リスクマネジメント・EAP |