プログラム
開催日:全選択
ジャンル:管理職育成
11/19(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[A-2] 受付終了 | その課長、部長になれますか? データで語る「管理職」としての成長分岐点
|
11/19(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[B-1] 受付終了 | 女性活躍推進『次の一手』を打つべきところはどこか?
|
11/19(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[B-4] | やらされ型研修からの脱却
|
11/19(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[B-7] | 日本ハムの介護両立支援「全従業員のリテラシー向上施策と継続的なアプローチから施策の全体像をひも解く」大介護時代を迎えるこれからの日本において、全社員がそれぞれの実情に合わせて主体的に働き方を選択できることが必要です。また介護を行う従業員が心理的負担を感じることなく働き続けられる職場風土づくりも不可欠です。本講演では、若くして仕事と介護両立支援担当を担う日本ハム 小平氏をお招きし、支援の導入背景、介護の両立に対するリテラシー向上施策、社内周知など具体的取組についてご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
他社の具体的な事例が知りたい、支援の対応力を向上させたい ![]() 日本ハム株式会社 人事部DE&I推進担当 小平 佳奈氏
こだいら かな/入社後、採用研修担当を経て現在は労務管理・DEI推進とともに両立支援(育児・介護・治療)に従事。共働きの方、一人で両親の介護を抱える方、定期的な通院が必要な方など、一人一人が異なる悩みや不安を抱えていることを実感。柔軟な働き方の推進や公的制度・社内制度の周知を行い、安心して働き続けられる環境作りに取り組む。
![]() 株式会社ユメコム 代表取締役/キャリアコンサルタント/介護相談窓口アドバイザー 橋本 珠美氏
はしもと たまみ/2001年4月、株式会社ユメコムを起ち上げ、介護・福祉の法人マーケットを中心に、誰もが高齢社会を安心して過ごすためのコンサルティングを始める。高齢者やそのご家族の幅広いお悩み(介護・相続・すまいなど)にお応えしている。相談窓口の事例と自身の経験(ダブルケア)を取り入れたセミナー活動は好評を得ている。
|
11/19(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[C-3] | 組織変革を加速するマネージャー育成のリアル
|
11/19(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[D-3] 受付終了 | 『次期管理職』の確実なる育成法
|
11/20(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[E-7] | 組織変革を加速する、「1on1」の再設計と実践 〜形骸化しない運用をつくる実践知〜マネジメントの要として多くの企業で導入が進む「1on1」。 しかし現場では、形だけの面談に終始してしまったり、行動変容や成果につながらないといった悩みの声も少なくありません。 本講演では、1on1を“対話”の場として本質的に機能させるための再設計の考え方お話します。あわせて、現場のマネージャーが対話を成果へと結びつけるための工夫や定着・進化させるためのポイントを解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
1on1ミーティングの導入・運用・成果に課題を感じている ![]() 株式会社KAKEAI 代表取締役社長 皆川 恵美氏
みながわ えみ/2002年リクルートに入社し、商品企画を担当。セルム・PMIコンサルティングにて管理職研修・組織開発コンサルティングに従事。2010年からミナイー代表取締役。内閣官房主導での働き方改革プロジェクト・大手企業の人事制度構築・ミドルマネジメント強化プロジェクトに携わる。2018年KAKEAIを共同創業。
|
11/20(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[F-1] | メンバーのエンゲージメントが高まる理由とは? コンサル経営陣流1on1対話術経営層と現場が捉えている組織像にギャップがあり、その結節点となるのが管理職です。一方で、メンバーのエンゲージメント向上に悩みを持つ管理職も多く、特に専門職が多い企業の場合は、1on1においてスキル以外に何を話せばいいか悩んでいるようです。本講演では、組織文化に深く根付く1on1デザインの秘訣を解説し、その実践事例からエンゲージメント向上と組織変革を促す具体的な対話術をお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
管理職育成・ビジョン浸透・1on1改善に課題を持つ ![]() ULSコンサルティング株式会社執行役員 コンサルティング本部 本部長 石﨑 康寛氏
いしざき やすひろ/早稲田大学大学院理工学研究科卒。日本ヒューレット・パッカードにてシステム開発に従事した後、2009年に現職。ITコンサルタントとして、100億円を超える大規模基幹刷新プロジェクトのPMOを歴任。コンサルティング本部長として、エンゲージメントを高め、コンサルタントの個性を活かすマネジメントに注力。
![]() 株式会社Superiieur 代表取締役 国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ 曽我 香織氏
そが かおり/大学卒業後、アクセンチュアにてHuman Resource Managementコンサルティングに従事。その後、コーチ・エィでマネジャー、コーチ経験を経て2015年に株式会社スーペリア創業。管理職のパフォーマンス・コンディショニングや女性活躍推進など、多数プロジェクトを統括。
|
11/20(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[F-3] | ドラッカーに学ぶマネジメントの原理原則
|
11/20(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[G-2] | 笑いの力で組織を変える
|
11/20(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[G-3] 受付終了 | 「疲弊する管理職」から脱却への4つの本質解決策
|
11/20(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[H-2] | 「学び・挑戦するメンバー」を育成するリーダーが目指す「データに基づく理想の1on1」とは1on1で「メンバーが話題に困る」「マネージャーが把握に時間を要する」「前回の内容を忘れる」のような課題はありませんでしょうか。そのような課題を解決するためには、データに基づく対話でメンバーの内省と行動変容を1on1で促す必要があります。本講演では、法政大学・田中研之輔教授と共同開発した「キャリア開発診断」をもとに質を高める1on1のメゾットをご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
1on1課題を6指標でキャリアを可視化し、対話促進したい ![]() 4designs株式会社 執行役員 CGO(最高事業成長責任者) 栗原 和也氏
くりはら かずや/2011年外資系総合ITサービス企業にSEとして新卒入社。総合商社向け基幹システム開発や業務変革プロジェクトに参画。2017年人事部へ異動し、新卒採用で年間50~300名のエンジニア採用をリード。2022年10月より現職。法人向けキャリア開発・組織開発支援に従事し、研修・セミナー講師として登壇中。
|
11/21(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[I-2] | 実践型・アサーテイブコミュニケーション6つの技法
|
11/21(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[I-4] | 管理職層の行動変容を後押し! 360度フィードバックのポジティブなループで組織風土を育む実践プロセス360度フィードバックは、個人の行動変容を促す強力な手法ですが、継続的な定着や組織風土の変革には課題があります。これは、実践を促す仕組みの不足が原因です。本講演では、管理職の気づきから対話を促し、信頼関係を築くことで、自律的な文化を育むプロセスを紹介します。360度フィードバックを活用し、個人と組織の変革を実現し、ポジティブな好循環を生み出す具体的な方法を解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
自組織にフィードバック文化を取り入れて改善を促したい ![]() 株式会社シーベース 執行役員 大川 徹氏
おおかわ とおる/神戸大学発達科学部(現 国際人間科学部)卒業後、メーカー系SI企業、総合人材サービス企業、大手私鉄、人材開発コンサルティング企業を経てコンサルティング事業の責任者としてシーベースに参画。多様な業界・職種での経験を活かし実践的なソリューションを提案。
|
11/21(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[I-5] | 両立思考を身につけて個人と組織の判断力を強化する
|
11/21(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[J-2] | 管理職50名のインタビューから考える業務負荷の減らし方
|
11/21(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[J-4] | 鍛えるべきは上司だ! 課題解決フィードバックの技術
|
11/21(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[K-7] | AI時代のマネジメントの新常識
|
11/21(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[L-7] | 「方針を出せない」「部下を育てられない」管理職への処方箋
|
11/21(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[L-8] | なぜ、研修の学びは定着しないのか?
|
11/26(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[M-2] | 事業変革期を支えるマネジャー育成の新潮流管理職に求められる要件は難化しています。幅広い世代のメンバー管理、雇用形態の多様化、法律順守、AIやDX等の技術革新に連動した業務のリストラクチャリングなど、管理職は「変化」と「制約」の中で更なるパフォーマンス発揮が求められています。このような時代背景において、マネジャー育成の軸はヒトと組織に対しての振る舞いです。本講演では人事部門が、彼らの育成にいかに携わり、支援していくかを整理し紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
事業変革期を担うリーダーの育成体系・評価を考えたい ![]() マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング部 シニアプリンシパル 人材開発プラクティス 前川 尚大氏
まえかわ たかひろ/海外に事業展開する日系多国籍企業に対し、グローバル人事戦略・タレントマネジメント構築、人事制度構築等の幅広いコンサルティングに従事。事業会社人事、マーサー上海の代表を経て、2012年より現職。早稲田大学大学院MBAコース 非常勤講師 神戸大学大学院MBAコース 人勢塾 ゲスト講師。
|
11/26(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[M-8] | 勘や経験だけに頼らないリーダー候補の選抜と育成
|
11/26(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[O-4] | 職場が変わる! 対人スキル向上による組織力アップの秘訣
|
11/26(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[O-7] | 1on1は本当に意味があるのか? ― 1on1ミーティング実態調査から読み解く導入効果と改善ポイント1on1はエンゲージメントや離職防止などの効果が高い一方で、導入直後から運用の難しさに直面するケースも少なくありません。本講演では、2025年の最新調査データをもとに、1on1ミーティング導入によって得られる効果や組織の変化を整理しつつ、依然として残る運用上の課題を明らかにします。そのうえで、形骸化を防ぎ、1on1を「活かす」ための改善ポイントと実践のヒントをご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
1on1導入を検討している、1on1の運用に課題がある ![]() 株式会社KAKEAI CR本部 カスタマーリレーショングループ 西澤 知輝氏
にしざわ ともあき/2014年ブリストル・マイヤーズ スクイブに入社。その後、パーソル総合研究所にて大手企業向けの人事制度構築・改定やプロフェッショナル人材活性化等のプロジェクト等に従事。現在はKAKEAIにて、主に大手企業に対する新規商談および活用促進の提案を担当。
|
11/26(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[P-3] 受付終了 | データが示す人材育成の真実
|
11/26(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[P-4] | ハラスメント対策は「無自覚な加害者」への対処が決め手
|
11/27(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[Q-3] 受付終了 | エンゲージメントを向上させる「5C」という極意
|
11/27(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[R-4] | 経営幹部育成に有効な「タフアサインメント」
|
11/27(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[R-6] | 人材育成の壁をどう超えていくのか
|
11/27(木) 12:40 - 13:40 |
パネルセッション[R] | 日清食品HD 成田CIOと語る──AI時代の組織変革とリーダー育成のリアル生成AIの進化により、企業はこれまで以上に迅速な変革を迫られています。今、人事と経営に求められるのは、“変革を導くリーダー”を育て、組織の未来を創ることです。本講演では、日清食品HD CIO成田氏と、グロービスでAI戦略を推進する鳥潟が対話し、AI時代におけるリーダー育成と組織変革のリアルを探ります。人材育成を武器に変革を進めるための実践的示唆を考えます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
AI時代のリーダー育成・組織変革に課題がある ![]() 日清食品ホールディングス株式会社 執行役員 CIO グループ情報責任者 成田 敏博氏
なりた としひろ/1999年アクセンチュア入社。公共サービス本部で業務改革や基幹システム構築に従事。2012年ディー・エヌ・エーでグローバル基幹業務システム構築プロジェクトに参画後、IT戦略部長、全社システムを統括。メルカリIT戦略室長を経て、2019年日清食品ホールディングス入社。2022年より現職。
![]() 株式会社グロービス グロービス・デジタル・プラットフォーム マネジング・ディレクター 鳥潟 幸志氏
とりがた こうじ/サイバーエージェントを経てビルコム創業に参画、取締役COOとして経営に携わる。グロービスでは「GLOBIS学び放題」を立ち上げ、現在は同事業とデジタル・プラットフォーム部門のリーダー及び、全社AI戦略の推進を担う。AICX協会人事AI変革推進委員長。著書『AIが答えを出せない 問いの設定力』出版。
|
11/27(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[S-7] | 自考し実践する力が高まる「イマーシブラーニング」とは
|
11/27(木) 14:50 - 15:50 |
パネルセッション[S] | 早期リーダー育成と抜擢によるサクセッションプラン
|
11/27(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[T-4] | 競争から協走へ! 管理職の「罰ゲーム化」を防ぐ、昇進前後の伴走の仕組みづくり近年「管理職の罰ゲーム化」というバズワードが示すように、昇進意欲の低下が深刻化しています。その背景には、昇進前後の自己理解不足と伴走不在があります。本講演では、アセスメントツールを活用した自己理解の整理を起点に、昇進前の意欲形成から直後のトランジション支援、定期的な対話までを一貫させる実践を紹介。人事が取り組むべき、罰ゲーム化を防ぎ、成長を実感できる管理職育成の在り方・仕組みを考えます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
管理職候補の意欲低下に悩んでいる ![]() 株式会社リアセック HR事業グループ マネージャー/昭和女子大学 現代ビジネス研究所 研究員 灘 成昭氏
なだ なるあき/リアセック入社後、大学の教学改革支援、教職員の能力開発、PBL教材開発、就職支援事業のPM、新規事業開発を担当。24年に社会人向けのグループを立ち上げ、アセスメントを軸とした人材育成・キャリア自律の施策支援などで主に大手企業を担当。GCDFキャリアカウンセラー、ワークショップデザイナー(青学33期)。
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-7] 受付終了 | マネジメントがうまくいく組織、うまくいかない組織〜明暗分ける課題の言語化と組織デザインの再構築〜
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-8] | 自動車メーカーや食品メーカーでの取り組み事例から考える
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-3] | なぜKPIが機能しないのか?
|
11/28(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[W-6] | 「優しすぎる職場」から「推せる職場」への本質的処方箋
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-8] | シニア人材が輝く組織へ 〜日本の「見えない労働人口減」を解決する!〜人間関係やアサインメント、本人のモチベーションなどの理由で100%パフォーマンスを発揮できていない状態を当社では「見えない労働人口減」と表現します。在職中のシニア社員の活用について、「給料が高い割にパフォーマンスが低く、若手のモチベーションダウンに繋がっている」などの悩みが増えているのではないでしょうか。本講演では、シニア社員の状況を紐解きながら、心に火をつける意義や具体的な手法について解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
シニア社員の活用やモチベーション低下に課題を感じる ![]() 株式会社Superiieur 代表取締役 国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ 曽我 香織氏
そが かおり/大学卒業後、アクセンチュアにてHuman Resource Managementコンサルティングに従事。その後、コーチ・エィでマネジャー、コーチ経験を経て2015年に株式会社スーペリア創業。管理職のパフォーマンス・コンディショニングや女性活躍推進など、多数プロジェクトを統括。
![]() 株式会社Superiieur ビジネスソリューション部 ソリューションパートナー 久保田 宏志氏
くぼた ひろし/2024年、株式会社オービックビジネスコンサルタント、jinjer株式会社を経て株式会社スーペリアに入社。大手SIerで培った組織運営の知見とSaaSベンチャーで磨いた柔軟性を活かし、サービス企画に従事。従業員満足度と業績向上の双方を実現する1on1ミーティング文化の定着を推進。
|
11/28(金) 17:00 - 18:00 |
パネルセッション[X] | なぜ管理職は変化を拒むのか?
|
※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。
選択中の講演数
- 11/19:0
- 11/20:0
- 11/21:0
- 11/26:0
- 11/27:0
- 11/28:0
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。