ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 横山 功氏(キャニング・アンド・アソシエイツ株式会社 代表取締役社長/サヴィル・アセスメント認定講座講師)インタビュー

勘や経験だけに頼らないリーダー候補の選抜と育成
心理アセスメントを用いた人事施策の効果的な活用とは

横山 功氏 photo

キャニング・アンド・アソシエイツ株式会社 代表取締役社長/サヴィル・アセスメント認定講座講師

横山 功氏

労働人口の減少や人材流動性の高まりにより、「誰を昇格させるか」「どう育てるか」は現場人事にとって大きな課題です。その解決には、勘や経験に頼らず、データを根拠にしたグローバル基準の育成と選抜の仕組みづくりが急務です。本講演では、大手企業が実践する「心理アセスメント」の活用事例を紹介。リーダー候補の選抜・昇格判断や、個人の特性を活かした納得感のある育成施策について、ヒントをお届けします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

人材マネジメントにおいて、昇格や育成を「勘と経験」で判断することに限界を感じている方に最適です。「昇格判断に客観性や一貫性を欠き、社員への説明に苦慮している」「優秀な人材を次世代リーダーとしてどう見極めるか迷っている」「個々の特性を踏まえた育成・コーチングを模索している」といった課題を抱える方に、新たな視点を提供します。

心理アセスメントを活用することで、判断の透明性と納得感を両立させ、組織全体のパフォーマンスを高めたいとお考えの方にお勧めします。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

昇格や育成のプロセスで「根拠が曖昧で説明が難しい」「将来のリーダーをどう見極めればいいのか不安」という悩みは、多くの企業に共通しています。本講演では、サヴィルアセスメント認定ユーザーであり、多くの大手企業のリーダー育成を支援してきた、リバースフロウ株式会社の清原氏をお招きし、アセスメントデータをどう実務に生かしたかを具体的な事例とともに解説していただきます。

金融機関の新任役員に対する自己認識強化のフィードバック、製薬会社の昇格候補者を対象としたコンピテンシー診断、外資系食品会社の営業マネージャーへのデータを用いたコーチング──いずれのケースも、勘や経験を否定するのではなく、客観的指標と組み合わせることで「本人・上司・事務局すべての納得感」が生まれました。

本講演ではそのプロセスを共有し、人材の見極めや育成における透明性をどう確保するかを学べます。明日からの施策に直結する具体的なヒントを持ち帰れる時間となるでしょう。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

本講演では、数々の企業でリーダー選抜・育成を支援してきた清原氏が、現場の声に寄り添った実践事例をお届けします。人事部門として「判断の客観性と納得感をどう両立させるか」に悩むのは多くの企業に共通するテーマです。本セッションが、皆さまの課題を整理し、次の一手を描くヒントになれば幸いです。ぜひ積極的にご参加いただき、自社の取り組みに置き換えながらお聴きください。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
横山 功氏(よこやま いさお)
キャニング・アンド・アソシエイツ株式会社 代表取締役社長/サヴィル・アセスメント認定講座講師
2008年にキャニングへ入社。2015年より代表取締役を務める。2012年、キャニングが英国サヴィル・アセスメントの日本におけるインターナショナルパートナーに認定されて以降、約100社にわたり導入支援を主導。現在は同アセスメント認定講座の講師としても活躍し、豊富な知見と実績に基づく指導を行っている。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。