ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 島崎 由真氏(株式会社エンファクトリー ライフデザインユニット 営業リーダー/越境コンサルタント)インタビュー

経営幹部育成に有効な「タフアサインメント」
~リーダー育成に求められる戦略的経験設計とその実践方法~

島崎 由真氏 photo

株式会社エンファクトリー ライフデザインユニット 営業リーダー/越境コンサルタント

島崎 由真氏

「経営塾やサクセッションを実施しているが、経営者としての実践力が養えない」—企業の存続のために経営幹部育成・リーダー育成に力を入れる企業が増える一方、成果に繋がらないケースも少なくありません。そこで本講演は、経営者育成のための「タフアサインメント」に着目。単なる困難な仕事の提供ではなく、「良質な経験」機会をどう設計し、提供するか、越境学習などの具体的なアプローチと実践パターンも交えて深掘りします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

本講演は、主にサクセッションプランや経営人材育成に携わっている方々を対象としています。具体的には、
「現在の経営人材には、意思決定力や行動力、あるいは非連続なイノベーションを生み出す力が不足している」
「これまでの成功体験が通用しないような、いわゆる『タフアサインメント』の機会を社内でなかなか用意できない」
「出向や異動といった既存の育成施策では、タイミングや行き先選定に課題があり、計画的・効率的な実施が難しい」

といったお悩みを抱えていらっしゃる企業の方々に、ぜひ聞いていただきたい内容です。経営幹部育成に力を入れてもなかなか成果につながらない、そんな課題意識をお持ちの方に、新しいヒントをご提供できればと考えております。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

不確実性の高い経営・事業環境を勝ち抜くためには、座学だけでは真の経営者候補を育てるのは難しい、と多くの企業様感じていると思います。本講演では、実践的な機会提供である「タフアサインメント」、そして、その手段として新たに注目されている「社外・スタートアップでの経営・リーダー経験」といった越境学習に焦点を当てて深掘りしていきます。

まず『タフアサインメントとは何か』という定義から、なぜ今それが必要なのか、そして具体的な実施パターンにはどのようなものがあるのか、といった基本から丁寧にご説明します。さらに、実際にタフアサインメントを通じてリーダー育成に成功した企業の事例を交えながら、具体的な進め方のヒントをお伝えします。

単に困難な仕事を割り振るだけでなく、いかに「良質な経験」を設計し、提供していくか、そのアプローチと実践パターンをご紹介しますので、ぜひご期待ください。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

本講演を通じて、皆さまの会社での取り組みにお役立ていただけるヒントを、少しでもご提供できればと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
島崎 由真氏(しまさき ゆうま)
株式会社エンファクトリー ライフデザインユニット 営業リーダー/越境コンサルタント
企業の自律型人材育成のための越境型研修サービスの「複業留学」「越境サーキット」「リーダー留学」など、社外への越境を通して、人・組織が変わるきっかけを創出する「場のデザイン」を提案・支援する越境コンサルタント。また、人事・HR事業者による1500名のコミュニティ「One HR」の共同代表としても活動。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。