ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 高松 康平氏(株式会社スキルベース)インタビュー

鍛えるべきは上司だ! 課題解決フィードバックの技術
~若手が求める「正しいアドバイス」に応える方法~

高松 康平氏 photo

株式会社スキルベース

高松 康平氏

あなたの会社の上司は、部下からの相談に十分なフィードバックができていますか? 若手は「上司が自分の成長を正しく支援してくれるか」を冷静に見ており、上司力の強化が求められています。本講演では、「部下の成長を促し、気づきを与える上司」になるために必要な課題解決フィードバックの技術を5つ紹介します。「構造化力」「目標設定力」等、上司が身につけたいスキルを整理し、現場での実践方法も詳しく解説します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

本講演は、以下のような課題やご要望をお持ちの方におすすめです。
1)管理職・リーダーのフィードバック力や課題解決力を強化したい
・若手のレポートや提案に対して適切にコメントできていない
・部下からの相談に応えて、課題解決を支援したい
・管理職の育成スキルを底上げし、組織全体の実行力を高めたい

2)上司が正しく“仕事のアドバイス”をできていないと感じている
・1on1を実施しているが、部下に対する課題解決のためのアドバイスになっていない
・メンバーが育たず、現場での定着に課題を感じている
・指導役が「伴走者」ではなく、「経験の押し売り」になってしまっている

(3) 研修を“やりっぱなし”にしたくないと考えている
・研修後、現場でスキルが使われずに形骸化してしまう
・上司からのフィードバックを通じてスキルが浸透する仕組みをつくりたい

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

若手育成の現場で今、注目すべきは「上司の指導力」です。多くの企業で1on1やOJTは実施されていますが、若手からは「実務のアドバイスが得られない」「適切なフィードバックをくれるのは一部の上司のみ」という声も上がっています。若手は冷静に上司を見ており、キャリアや仕事の姿勢に関する対話だけでなく、実務(課題解決)に対してアドバイスも求めています。

スキルベースは、年間150日以上の研修を提供。大手企業20社に課題解決を中心とした研修を提供してきました。その中で、スキル浸透のカギは課題解決のフィードバックができる上司を育てることだと感じております。

本講演では、「上司力の強化」に向けて、実際の研修で活用しているフィードバックのポイントを共有し、部下に対してどうフィードバックすべきかを具体的に解説します。特に注目すべきは、課題解決に導く「テーマ設定力」「構造化力」「課題設定力」「解決策立案力」「目標設定力」のスキルです。これを備えた上司こそが、若手を成長に導き、組織力を向上させます。

若手育成を強化したい人事・育成担当者の方にとって、明日からの実務に直結する内容となるでしょう。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

「研修は世の中に遅れをとっているのではないか」そんな危機感を持っています。スキルベースは、企業からの要望に合わせてカリキュラム開発を続けています。最近は、「上司のフィードバックのスキルを向上するためには、どうしたら良いのか」という相談をいただくようになりました。そこで、弊社が蓄積した指導ノウハウをもとに、「課題解決フィードバックの技術」を体系的にまとめました。本講演では、上司力強化に向けたポイントをお伝えします。若手や部下育成の現場を変えるヒントをぜひお持ち帰りください。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
高松 康平氏(たかまつ こうへい)
株式会社スキルベース
新卒でマッキンゼーに入社。その後、リクルート等を経てビジネス・ブレークスルーで執行役員に。10年間に渡り問題解決力トレーニング講座責任者を務めた。研修講師として、年間100日以上登壇しNo.1講師として活躍。現在は独立し「考える力」を中心に教育コンテンツの企画開発から提供まで幅広く携わっている。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。