ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 大川 徹氏(株式会社シーベース 執行役員)インタビュー

管理職層の行動変容を後押し! 360度フィードバックのポジティブなループで組織風土を育む実践プロセス

大川 徹氏 photo

株式会社シーベース 執行役員

大川 徹氏

360度フィードバックは、個人の行動変容を促す強力な手法ですが、継続的な定着や組織風土の変革には課題があります。これは、実践を促す仕組みの不足が原因です。本講演では、管理職の気づきから対話を促し、信頼関係を築くことで、自律的な文化を育むプロセスを紹介します。360度フィードバックを活用し、個人と組織の変革を実現し、ポジティブな好循環を生み出す具体的な方法を解説します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

今回の講演は、管理職をはじめとする組織のキーパーソンの成長や、現場の関係性・組織風土に課題を感じている方に向けた内容です。特に、360度フィードバックを活用し、個人の気づきと行動変容を起点に、現場の対話や信頼関係を育み、自律的に変化する組織づくりを目指します。
近年、多くの企業がエンゲージメント低下や、離職防止、育成の属人化といった課題に直面しています。しかし、研修や評価制度の見直しだけでは、期待する変革を実現するのは難しいのが現実です。
本講演では、360度フィードバックを通じて組織の現状を可視化し、個々の行動変容を促すことで、組織全体の風土の変革につなげる方法を解説します。フィードバックを単なる評価ではなく学習と成長の機会として活用し、変化に強い組織をつくるための実践的なポイントをお伝えします。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

「360度フィードバックは、やり方次第で組織の成長エンジンになる!」
多くの企業で導入されている360度フィードバックですが、「形骸化している」「やりっぱなしで終わってしまう」といった課題に直面しているケースが少なくありません。しかし、適切に設計・運用すれば、個人の行動変容を促し、対話や信頼関係が育つ“自律的な組織づくり”の起点となります。

本講演では、360度フィードバックの活用を「風土を変える実践」につなげるための3つのポイントを中心に解説します。特に、管理職層の行動変容が組織全体にどのような影響を及ぼすか、そして健全性や自己革新性の向上に繋がるかを丁寧にご紹介します。
1,000社以上の企業に360度フィードバックの導入を支援してきた中で蓄積された知見やデータをもとに、管理職層の変化が現場にどのように波及し、信頼や自律を育む組織風土につながるかを具体的なプロセスとともに紹介します。また、ハラスメントリスクの可視化や行動変容の定着など、最新事例や実践ポイントも併せてお伝えします。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

変化の激しい時代、組織の持続的成長には、個人(特に管理職層)の行動変容が不可欠です。しかし、「フィードバックをしても行動が変わらない」「形骸化してしまう」と悩む企業も少なくありません。
本講演では、360度フィードバックを評価で終わらせず、組織文化の変革ツールとして活用する方法を解説します。行動変容の促進、心理的安全性の向上、成長のサイクルを回す具体的なアプローチを、CBASEの事例を交えてご紹介します。
「やりっぱなしにしない運用法を知りたい」「管理職のマネジメント力を強化したい」「エンゲージメントを高めたい」 そんな方にとって実践的なヒントが得られるセッションです。ぜひご参加ください!

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
大川 徹氏(おおかわ とおる)
株式会社シーベース 執行役員
神戸大学発達科学部(現 国際人間科学部)卒業後、メーカー系SI企業、総合人材サービス企業、大手私鉄、人材開発コンサルティング企業を経てコンサルティング事業の責任者としてシーベースに参画。多様な業界・職種での経験を活かし実践的なソリューションを提案。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。