ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 大城 昭仁氏(株式会社TAO Partners 代表取締役社長)インタビュー

自考し実践する力が高まる「イマーシブラーニング」とは
大手5社の事例から見る、行動変容を促す学びの設計

大城 昭仁氏 photo

株式会社TAO Partners 代表取締役社長

大城 昭仁氏

「研修をしても現場での行動が変わらない」「成果につながらない」といった声をよく耳にします。これは決して人事の努力不足ではなく、研修の設計と人間の学びの仕組みの間にギャップがあるからです。本講演では、従業員がストーリーに没入し、フロー状態を体験することで深い学びと気づきを得るイマーシブラーニングについて解説します。また、どのような行動変容に繋がったかについて、大手5社の実例を交えながら解説します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

人材育成の担当者から、「研修をやっても現場での行動が変わらない」「成果につながらない」という声を数多く伺ってきました。これは決して担当者の努力不足ではなく、研修の設計と人間の学びの仕組みの間にギャップがあるからです。

本講演は、そうした課題を感じている方に向けて、なぜ従来型の研修では変化が起こりにくいのか、どうすれば“自考し実践する力”を引き出せるのかを、イマーシブ研修の考え方と事例を通じてお伝えするものです。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

まず「なぜ人は研修で眠くなるのか」という素朴な問いに対して、単に講師のスキルやコンテンツの問題ではなく、人間の脳の特性や進化の歴史に由来している、という視点を提示します。

そのうえで、「事実をそのまま伝えるだけではなく、物語化して届けることで初めて人が動き出す」という学習デザインの原理を解説します。私はこれを“Storify”と呼んでいます。

そして、その実践的な形であるイマーシブラーニングについて、大企業でどのように取り入れられ、どのような行動変容や成果につながっているのか、具体的な事例をご紹介します。単なる理論ではなく、経営や人材育成の現場で実際に何が起きているのかに触れていただくことで、参加される方々が自社の取り組みに活かせる視点を持ち帰っていただけるよう意識しています。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

人材育成は「正しい知識を伝えること」以上に、「人が動く仕掛けをどう設計するか」が問われています。本講演では、私が国内外のさまざまな業種の大手企業とご一緒してきた経験から、物語と没入の力がいかに行動変容と成果につながるかを、多くの事例を交えて共有します。研修のあり方を根本から見直す機会として、新しい発見やヒントを持ち帰っていただければうれしいです。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
大城 昭仁氏(おおしろ あきひと)
株式会社TAO Partners 代表取締役社長
野村證券などを経て、マッキンゼーOB設⽴の研修会社にてコンテンツ開発、海外市場開拓等に従事。中国・アジア代表を務めた後、2019年株式会社TAO Partnersを設⽴し、アジア/コンテンツ開発部門のMBOにより独⽴。デジタル時代の学び方を追求し、人材開発の世界にパラダイムシフトを起こすべく奮闘中。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。