ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 宮本 桃子氏(株式会社Mentor For 取締役COO)インタビュー

人材育成の壁をどう超えていくのか
女性活躍に留まらない「社外メンター」という存在

宮本 桃子氏 photo

株式会社Mentor For 取締役COO

宮本 桃子氏

人的資本経営の潮流が強まる中、組織外の知見を活用する「社外メンター」に注目が集まっています。その効果は、女性活躍にとどまらず、管理職の育成や若手の定着など、幅広い人材課題の突破口となり得ます。本講演では、最新データと企業事例をもとに、「社外メンター」が人材育成にどう役立つのかについて、その有効性を解説します。さらに、「なぜ今必要か」「どうすれば成功するのか」を具体的にお伝えします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

本講演は、人材育成や組織開発に課題を抱える人事・人材開発ご担当者を対象としています。具体的には、女性活躍推進に取り組むなかで社内ロールモデルが不足している、管理職育成において次世代リーダーを十分に育てられていない、若手社員の定着率が伸び悩んでいる、といった悩みをお持ちの方に特に有効な内容です。近年注目を集める人的資本経営の文脈では、こうした課題を放置することが企業価値の低下に直結しかねません。

本講演では、社内リソースだけでは補いきれない人材育成の壁を突破する手段として「社外メンター」の活用に焦点を当て、最新データと事例を交えながら具体的な解決策を提示します。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演の注目ポイントは、近年注目される「社外メンター」の活用について、データや事例を交えてわかりやすく理解できる点です。

社外メンターは、女性活躍推進におけるロールモデル不足や、管理職候補のスキル・意欲向上、若手の早期離職防止など、社内だけでは解決が難しい人材課題に有効な手段として注目されています。

最新の調査データや導入企業の具体的な成果を紹介しながら、社外メンターの効果を実感できるよう整理してお伝えします。さらに、2018年からこの領域をリードしてきた当社の知見を交え、導入時のポイントや運用の工夫、社内での巻き込み方など、実務に直結するヒントも提供します。

人的資本経営の重要性が高まるいま、社外メンターを活用することは、人材育成や組織力強化の新しい選択肢として有力です。

人事ご担当者の皆さまが、自社にどのように取り入れられるかを具体的にイメージできる内容になっています。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

今回の講演では、社外メンターが人材育成や組織力強化にどのように役立つのか、具体的な事例やデータを交えてわかりやすくお伝えしたいと思います。

参加される皆さまには、「自社でも導入できるかも」とイメージを持っていただき、日々の施策検討に役立ててもらえることを目指しています。
人的資本経営が注目される今、外部の知見を活用する新しい手法としての社外メンターの可能性を、一緒に考え、理解を深める機会になれば幸いです。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
宮本 桃子氏(みやもと ももこ)
株式会社Mentor For 取締役COO
日本大学芸術学部卒。東北新社、ヤフーを経て、ベンチャー企業で執行役員を務めた後、カオナビ執行役員本部長に就任。組織立ち上げ、マザーズ上場を経験。23年TanoBaを共同創業、21年よりMentor For取締役COO。多様な組織のDE&I施策に伴走し、女性管理職やトップリーダーのメンタリングも行う。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。